一等三角点・・・②大比叡-1
滋賀県内には
一等三角点が10ケ所あります
今年はその山々に登る予定です・・・
一回目は先月の
雪野山でしたが
二回目の今回は
「大比叡」に登ってきました
京都府との県境に位置する比叡山は
歴史的・宗教的からもその存在は大きく
誰もが知ってる山ですが・・・
修行の山でもあるだけにその道は蟻のごとくあります
が・・・
特別なルートではなく?坂本から登ることにしました
ケーブル駅から更に少し歩いていくと悲田谷への登り口
ここがスタート
苔むした導水路のアーチが残っていて風情があります
杉林の中をどんどん進んで行くと・・・
石仏や五輪塔が忽然と現れます
このルートにはこのような石仏群が何箇所もあって
山岳信仰の面影を感じることができます
きれいに整備された林間を歩いていくと・・・
やがて坂本からの本坂と合流します
亀塔
亀の台座にのった薬樹院の碑を背負っていますが
この亀には鋭い耳があり、顔も亀とは思えないのです
慈覚大師廟
苔むした石垣・・・
滋賀では比叡山に立派なブナが16本残っているエリアがありますが
県内での南限だと言われています
蓮如堂
浄土院
比叡山の開祖 伝教大師・最澄のご廟所で
比叡山中、最も清浄な聖域とされています
お堂の両脇には沙羅双樹の立派な木が植えられています
浄土院の横の建物には立派な鳳凰が・・・
雪が散らついているので軒を借りてお昼で~す
ゆっくりとお腹を満たして・・・
このあと、急坂が待っていることも知らずに
大変です・・・
次回は大比叡をめざして・・・
関連記事