四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑧
少しもやがかかっていますが・・・お天気なのはうれしいです
区切り遍路歩きも後半にさしかかってきました。。。
出発して40分ほどで峠越えです
今回の峠越えも寂しそうです
峠入り口のユニークな絵にびっくり・・・
寂しい寂しい遍路道は・・・
動物が突然出てきてもおかしくはないような
つい急ぎ足になるのですが・・・
写真を撮ろうとしたらカードの入替の表示がでて
えっ !
こんなところで余りとどまりたくないのに
ドキドキしながらさっさと替えて急ぎます
山から里へと近づいてきました
庚申堂
松尾峠~宇和島中心部に向かうこの遍路道は
伊予と土佐を結ぶ
宿毛街道の灘道で
人と物資が行きかう交通の要所だったそうです
そしていよいよ宇和島市中心部へ
歩道にはこんな楽しい絵が・・・
宇和島は闘牛で有名だそうです
遍路道からビルの合間に
宇和島城が見えたのですが
ほんの一瞬で見えなくなり
残念ながらそのあとは見ることもなく写真を取れず・・・
立派な宇和島駅
市街地へと進みます
目もさめるようなピンク色が飛び込んできます
ゆるやかな坂道は車道峠道・・・
ここは三間町ですが宇和島市です
随分歩いてやっと41番 龍光寺に到着です
石段を登ったところからは三間町の町並みが
41番札所 龍光寺 本堂
明治時代の神仏分離政策以前の形態を今に残し・・・
参道の入り口には石の鳥居が立ち、長い石段の途中に龍光寺があります
未だに神様と仏様が同居しているのが興味深いですね
次回はここからそう遠くない42番札所です・・・
関連記事