海外ボランティア活動に・・・⑥
2016年06月06日
いよいよシンカラン村の人たちとのお別れの日がやってきました 
お互いに随分以前からの知り合いだったかのようです
また「戻っておいで・・・」の熱い言葉に涙があふれます

そして島の港からマニラ行きの飛行機に乗るためにバナイ島を目指します

バナイ島~マニラのあるルソン島までは飛行機での移動です
マニラに戻ると暑さで参りそうです
市内は高級車が走り、町の中心部は大渋滞で人と車でごったがえしています
あっ!! セブンイレブンを見つけましたぁ~

久しぶりの日本食をと・・「東京」なる看板のお店に入ったのですが・・・

焼きそばは焼うどん? 天ぷらはフリッタ-の様で・・・
露店で買ったトマトが美味しかった
ルソン島の北部には標高1500m地点での棚田が世界遺産に・・・
それと同時に世界危機遺産にもなっています
夜行バスで片道の10時間ほどの距離を移動します

バスの中は寒くて寝られません・・・参りました

この日はちょうどイエスキリストが十字架にかけられた日で
ホリデーとなり田舎に帰省する人たちの車で長い列
交通ル-ルはありません
一車線しかないのに対向車がなければどんどん追い抜いて行き

対向車が来ると身動きが取れず大渋滞に・・・

途中何度も休憩の為、バスは止まりますが・・・
すでに予定の10時間は過ぎています
いつ着くのやら気が遠くなりそう・・・


お互いに随分以前からの知り合いだったかのようです
また「戻っておいで・・・」の熱い言葉に涙があふれます


そして島の港からマニラ行きの飛行機に乗るためにバナイ島を目指します


バナイ島~マニラのあるルソン島までは飛行機での移動です

マニラに戻ると暑さで参りそうです

市内は高級車が走り、町の中心部は大渋滞で人と車でごったがえしています
あっ!! セブンイレブンを見つけましたぁ~

久しぶりの日本食をと・・「東京」なる看板のお店に入ったのですが・・・

焼きそばは焼うどん? 天ぷらはフリッタ-の様で・・・
露店で買ったトマトが美味しかった

ルソン島の北部には標高1500m地点での棚田が世界遺産に・・・
それと同時に世界危機遺産にもなっています
夜行バスで片道の10時間ほどの距離を移動します


バスの中は寒くて寝られません・・・参りました


この日はちょうどイエスキリストが十字架にかけられた日で
ホリデーとなり田舎に帰省する人たちの車で長い列

交通ル-ルはありません

一車線しかないのに対向車がなければどんどん追い抜いて行き


対向車が来ると身動きが取れず大渋滞に・・・

途中何度も休憩の為、バスは止まりますが・・・
すでに予定の10時間は過ぎています
いつ着くのやら気が遠くなりそう・・・


海外ボランティア活動に・・・⑤
2016年05月25日
このギマラス島にはマンゴ-研究所があり見学に出かけました・・・

ここではマンゴについて色々と研究がなされているようです
日本で栽培されているマンゴ-はアップルマンゴ-で赤味がありますが
その種類は多く十種類余りあるそうです

職員の方からいろいろと説明をうけて、研究所内のマンゴ-畑を見学

アメリカ向けの高級マンゴ-だそうです、しっかりと袋がかけられています
もう一つおまけの写真です・・・・・
さて これは何でしょうか・・・・??
この形に見覚えはありませんか?
皆さんがよく食べるものです

カシュナッツが木になっている状態から採ったもので初めて見ました
熟れると黄色くなったり赤くなったり種類によって違うそうです
黄色いところが果肉で食べると甘くておいしかったですが
ナッツとして食べる部分は毒があるため高熱処理をされるのだとか
普段何気なく食べているものですが・・・そんなものだとは
帰りには市場へ立ち寄りました


広い場内は近場で水揚げされたいろいろな魚が平然と並べられています
カメラを向けるとちゃんとカメラ目線に・・・
とても人懐っこい彼らです
さてさて野菜売り場には何が並んでいるのでしょう・・・

ピ-マン なす トマト など日本で見る野菜はほとんど売っています
私は余りにも美味しそうに見えた??とこしょうを買うために
教えてもらっていたタガログ語を初めて使いました
勿論ジェスチャ-入りで・・・
何とか無事お買い物が出来てホッ!
日本では市場は少なくなりつつありますが何だか日常が活気づいていいですね!
次回はいよいよ村の皆さんとさよならしてマニラへ・・・
strong>


ここではマンゴについて色々と研究がなされているようです
日本で栽培されているマンゴ-はアップルマンゴ-で赤味がありますが
その種類は多く十種類余りあるそうです

職員の方からいろいろと説明をうけて、研究所内のマンゴ-畑を見学

アメリカ向けの高級マンゴ-だそうです、しっかりと袋がかけられています

もう一つおまけの写真です・・・・・
さて これは何でしょうか・・・・??
この形に見覚えはありませんか?
皆さんがよく食べるものです


カシュナッツが木になっている状態から採ったもので初めて見ました

熟れると黄色くなったり赤くなったり種類によって違うそうです
黄色いところが果肉で食べると甘くておいしかったですが

ナッツとして食べる部分は毒があるため高熱処理をされるのだとか
普段何気なく食べているものですが・・・そんなものだとは

帰りには市場へ立ち寄りました



広い場内は近場で水揚げされたいろいろな魚が平然と並べられています
カメラを向けるとちゃんとカメラ目線に・・・

とても人懐っこい彼らです
さてさて野菜売り場には何が並んでいるのでしょう・・・

ピ-マン なす トマト など日本で見る野菜はほとんど売っています
私は余りにも美味しそうに見えた??とこしょうを買うために
教えてもらっていたタガログ語を初めて使いました
勿論ジェスチャ-入りで・・・
何とか無事お買い物が出来てホッ!

日本では市場は少なくなりつつありますが何だか日常が活気づいていいですね!
次回はいよいよ村の皆さんとさよならしてマニラへ・・・

strong>
海外ボランティア活動に・・・④
2016年05月04日
連日40度!!太陽の日差しと照り返しがはんぱではない中
山裾から海岸沿いまでのゴミ拾いに出かる途中で
水を汲んで帰るおじさんに出会いました

大きなゴミは落ちてはいないのですが飴の包み紙やジュ-スの瓶など
集めながら歩いていると山からの水が湧いているところまでやって来ました
日本の山の水のように澄んでなく濁っています
乾季の今でこのような状態! 雨季になるとさらに濁ってしまうそうです
朝早くから小さな先客が水浴びを・・・
家々にお風呂などの設備は勿論ありません
なので大人達もこのようにされているのにびっくり
決して衛生的ではないところです

猫は見かけなかったのですがワンちゃんは沢山いました
どの犬も痩せていてとてもおとなしくて
人間の足元に控えめにそっといるのです
吠えることなどありません
山の中では豚を飼ったり、牛を追う人も・・・たくましい!!

随分と時間をかけて山道を登りました
さてここからは先ほどのおじさんがくんできた(水浴びのところではなく)飲水を
皆さんが利用しやすいエリアの近くまで水を引っ張り上げて濾過する装置を
数年前にボランティアの人達で作り、年に一度水質検査をしています
でもこの水は装置のメンテナンスが必要なこともあり有料なんです
検査の前に説明が・・・

簡単な、ろ過装置です

地元で手に入る材料で作られています

生活に必要不可欠な「水」
きれいな水を求めるところからの生活は大変です
水道をひねると溢れ出る日本とは違い 本当に貴重な水なんです
山裾から海岸沿いまでのゴミ拾いに出かる途中で
水を汲んで帰るおじさんに出会いました

大きなゴミは落ちてはいないのですが飴の包み紙やジュ-スの瓶など
集めながら歩いていると山からの水が湧いているところまでやって来ました
日本の山の水のように澄んでなく濁っています
乾季の今でこのような状態! 雨季になるとさらに濁ってしまうそうです
朝早くから小さな先客が水浴びを・・・

家々にお風呂などの設備は勿論ありません
なので大人達もこのようにされているのにびっくり

決して衛生的ではないところです


猫は見かけなかったのですがワンちゃんは沢山いました
どの犬も痩せていてとてもおとなしくて
人間の足元に控えめにそっといるのです
吠えることなどありません
山の中では豚を飼ったり、牛を追う人も・・・たくましい!!

随分と時間をかけて山道を登りました
さてここからは先ほどのおじさんがくんできた(水浴びのところではなく)飲水を
皆さんが利用しやすいエリアの近くまで水を引っ張り上げて濾過する装置を
数年前にボランティアの人達で作り、年に一度水質検査をしています
でもこの水は装置のメンテナンスが必要なこともあり有料なんです
検査の前に説明が・・・

簡単な、ろ過装置です

地元で手に入る材料で作られています


生活に必要不可欠な「水」
きれいな水を求めるところからの生活は大変です
水道をひねると溢れ出る日本とは違い 本当に貴重な水なんです
海外ボランティア活動に・・・③
2016年04月28日
ホームスタイ先の家族の皆さんと村からは遠いプライベ-トビ-チへ
総勢30人余りで出かけました・・・
その時の足はと言えばこんなトラックを改造したような長~い車です
一台に20人近く乗ることが出来ます
とてもかっこいいのですが・・・・・
窓ガラスはなく運転席のドアもありません




途中市場を通り、埃っぽい道路を約一時間ぐらい走ると到着です
入園料?を払うとビーチが目の前のこんな休憩場所に案内されます。。。。

お母さんたちが作ってくれたご馳走が並び
皆でワイワイガヤガヤおしゃべりをしながら食事がすすみます・・・

因みにタガログ語・フィリッピン英語・日本語が飛び交います
目の目に広がる海はこんな感じで~~す

海と空の青さがどこまでも続く素晴らしい景色が広がります・・・
おしゃべりをしたりすぐ近くを散策したり・・・
心地いい風が心の中をからっぽにしてくれます
さて目の前に島が見えていますがここへの遊覧船が出ることになり
乗る人あり、留まるひとあり・・・・
風がきつくなってきたこともあり船酔い経験のある私は留まることに・・・
ビ-チをゆっくり散策することに・・・

きれいなサンゴを捜していたら泳いでいた子供たちが協力してくれたので
思わずパシャ

人なつっこくて笑顔がとっても素敵な子供たち
とても贅沢な交流の時間でした・・・
総勢30人余りで出かけました・・・
その時の足はと言えばこんなトラックを改造したような長~い車です
一台に20人近く乗ることが出来ます
とてもかっこいいのですが・・・・・
窓ガラスはなく運転席のドアもありません





途中市場を通り、埃っぽい道路を約一時間ぐらい走ると到着です
入園料?を払うとビーチが目の前のこんな休憩場所に案内されます。。。。

お母さんたちが作ってくれたご馳走が並び
皆でワイワイガヤガヤおしゃべりをしながら食事がすすみます・・・



因みにタガログ語・フィリッピン英語・日本語が飛び交います
目の目に広がる海はこんな感じで~~す

海と空の青さがどこまでも続く素晴らしい景色が広がります・・・
おしゃべりをしたりすぐ近くを散策したり・・・
心地いい風が心の中をからっぽにしてくれます
さて目の前に島が見えていますがここへの遊覧船が出ることになり
乗る人あり、留まるひとあり・・・・
風がきつくなってきたこともあり船酔い経験のある私は留まることに・・・
ビ-チをゆっくり散策することに・・・


きれいなサンゴを捜していたら泳いでいた子供たちが協力してくれたので
思わずパシャ


人なつっこくて笑顔がとっても素敵な子供たち

とても贅沢な交流の時間でした・・・

海外ボランティアに・・・②
2016年04月06日
漁村である村の収入は限られています
何とか村の人たちの収入源になるようにと数年前から・・・・・
フィリピンの中でも高級マンゴ-の生産地でもあることを生かして
マンゴ-ジャム作りが始まっています
お母さんたちにまじって私も参加しました
普段だったらミキサ-を使う作業も電気代が勿体無いので手作業です
ですから一日に作れる量が限られてきます
今回は私たちが滞在する間のうち、2日間をジャム作りに・・・
味の均一を保つ為、学生さん達が参加出来る今回と8月のみに作られます
そんな作業の様子を写真に撮ったのですが残念ながら写ってはいなかった??
どうしてなのかわかりません?
出来上がったマンゴ-ジャムはこんな感じです

またこんな活動も行いました・・・・・

コミニュニティセンタ-はごく簡単な建物です
日本の同じものとは少し働きが違うようで就学前の子供たちが学ぶところ
先生(黄色服)を交えて現状のお話を聞いたり、どのようなサポ-トが必要かミーティング中です
村は不便なところにあるのでどこへ出かけるにもこんな乗物を使います

トライシクルと呼ばれバイクに側車がついて一般庶民の足として活躍しています
側車の部分には4から5人 またバイクの後ろに一人乗れるのですが運転は大変です
カ-ブを曲がったりする時はタイヤが浮くのでバランスを取るのが大変だと聞きました
また他には自転車に側車がついたトライシカットもあります
夜は村の人達と歌を歌ったり何故か終わりのないビンゴ-ゲ-ムを楽しんだり
夜が更けるのを忘れての盛り上がりでした
何とか村の人たちの収入源になるようにと数年前から・・・・・
フィリピンの中でも高級マンゴ-の生産地でもあることを生かして
マンゴ-ジャム作りが始まっています


お母さんたちにまじって私も参加しました
普段だったらミキサ-を使う作業も電気代が勿体無いので手作業です
ですから一日に作れる量が限られてきます
今回は私たちが滞在する間のうち、2日間をジャム作りに・・・
味の均一を保つ為、学生さん達が参加出来る今回と8月のみに作られます
そんな作業の様子を写真に撮ったのですが残念ながら写ってはいなかった??

どうしてなのかわかりません?


出来上がったマンゴ-ジャムはこんな感じです


またこんな活動も行いました・・・・・

コミニュニティセンタ-はごく簡単な建物です
日本の同じものとは少し働きが違うようで就学前の子供たちが学ぶところ
先生(黄色服)を交えて現状のお話を聞いたり、どのようなサポ-トが必要かミーティング中です
村は不便なところにあるのでどこへ出かけるにもこんな乗物を使います

トライシクルと呼ばれバイクに側車がついて一般庶民の足として活躍しています
側車の部分には4から5人 またバイクの後ろに一人乗れるのですが運転は大変です
カ-ブを曲がったりする時はタイヤが浮くのでバランスを取るのが大変だと聞きました

また他には自転車に側車がついたトライシカットもあります
夜は村の人達と歌を歌ったり何故か終わりのないビンゴ-ゲ-ムを楽しんだり
夜が更けるのを忘れての盛り上がりでした