四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・6-①
2012年02月29日
四国八十八箇所・遍路歩きを始めて3年目
昨年5月室戸岬をやっと越えることが出来てほっとしたものの・・・
秋に遍路歩きが出来なかったので
今年はスタートを早めました
前回までの様子はここからどうぞ

JR高知までは京都から高速バスで入り
そこからは土佐くろしお鉄道(ごめん・奈半利線)にて前回終了地の唐浜へ

ごめん・奈半利線はとても楽しい電車です
高知出身・漫画家のやなせたかしさんが駅ごとに書いた
キャラクターがいくつも登場

車体はクジラ・・・





車窓から見える太平洋は空との境界がない
雨が降り始めていて・・・下車するころには本降り

こんな時は背中の荷物が余計に重く感じられます
民宿に荷物を預け・・・
標高450m頂上近くの27番神峯寺へ
”土佐の関所”と言われる「真っ縦」の急勾配
ひぇ~
急がねば閉門になってしまうぅ~


やっと到着・・・


二十七番 神峯寺 仁王門
とても風格を感じる山門です
ここからさらに進み・・・
本堂へは150段の石段が・・・

両側に広がる日本庭園は疲れを癒してくれます
サツキが咲く頃にはさらにみごとな庭園になるでしょう
本尊は行基作 十一面観音像が祀られています

珍しく足を踏み出している大師像

行きから気になっていた石仏??をパチリ
外国の影響がありそうな・・・
下山はゆっくりと周りの景色を楽しみながら・・

初日から雨にたたられて・・・トホホです
何よりもお天気が一番左右します
本日歩いた距離 7km
次回からは修行の歩きが・・・始まりま~す
昨年5月室戸岬をやっと越えることが出来てほっとしたものの・・・
秋に遍路歩きが出来なかったので
今年はスタートを早めました

前回までの様子はここからどうぞ

JR高知までは京都から高速バスで入り

そこからは土佐くろしお鉄道(ごめん・奈半利線)にて前回終了地の唐浜へ


ごめん・奈半利線はとても楽しい電車です
高知出身・漫画家のやなせたかしさんが駅ごとに書いた
キャラクターがいくつも登場

車体はクジラ・・・






車窓から見える太平洋は空との境界がない

雨が降り始めていて・・・下車するころには本降り


こんな時は背中の荷物が余計に重く感じられます
民宿に荷物を預け・・・
標高450m頂上近くの27番神峯寺へ

”土佐の関所”と言われる「真っ縦」の急勾配
ひぇ~

急がねば閉門になってしまうぅ~


やっと到着・・・



二十七番 神峯寺 仁王門
とても風格を感じる山門です
ここからさらに進み・・・
本堂へは150段の石段が・・・


両側に広がる日本庭園は疲れを癒してくれます
サツキが咲く頃にはさらにみごとな庭園になるでしょう
本尊は行基作 十一面観音像が祀られています

珍しく足を踏み出している大師像

行きから気になっていた石仏??をパチリ

外国の影響がありそうな・・・

下山はゆっくりと周りの景色を楽しみながら・・

初日から雨にたたられて・・・トホホです

何よりもお天気が一番左右します
本日歩いた距離 7km
次回からは修行の歩きが・・・始まりま~す

花結び・・・って?
2012年02月27日
「花結び」って聞かれたことがあるでしょか?
伝統的な結び方でそれぞれの時代に
華やかな時を添えてきました・・・
田中年子さんの「花結び」の作品展が
日野・馬見岡綿向神社で開催(~3/4迄)されています


主君の毒殺を防ぐためにオリジナルの結び方を
することにより毒の混入を防ぎました
いろいろな結び方があって華やかです
仕服結び ・・・と呼ばれています

古き昔、花結びの結び目には神仏が宿ると言われ
部屋に飾ると邪気を払い、また
身に着けると幸福を招くと伝えられてきました
中でもこの修多羅結びは仏教の伝来とともに
伝わってきた格式高い結びだそうです

松竹梅

菊花

とても根気のいる手仕事ですが
それだけに素晴らしい作品が出来上がるんですね
併せて今、日野の町中では「お雛様紀行」開催中・・・
桟敷窓より歴史ある雛々を見ることが出来ます


ゆったりした時間をお過ごし下さい
伝統的な結び方でそれぞれの時代に
華やかな時を添えてきました・・・
田中年子さんの「花結び」の作品展が
日野・馬見岡綿向神社で開催(~3/4迄)されています


主君の毒殺を防ぐためにオリジナルの結び方を
することにより毒の混入を防ぎました
いろいろな結び方があって華やかです

仕服結び ・・・と呼ばれています

古き昔、花結びの結び目には神仏が宿ると言われ
部屋に飾ると邪気を払い、また
身に着けると幸福を招くと伝えられてきました
中でもこの修多羅結びは仏教の伝来とともに
伝わってきた格式高い結びだそうです

松竹梅

菊花

とても根気のいる手仕事ですが
それだけに素晴らしい作品が出来上がるんですね

併せて今、日野の町中では「お雛様紀行」開催中・・・
桟敷窓より歴史ある雛々を見ることが出来ます



ゆったりした時間をお過ごし下さい

ちくちくちく・・・作品展
2012年02月25日
すでに役目を終えていらなくなった布。。。
そんな布を生活の中で活躍する大小さまざまな雑巾や
多目的な布に変身させ
「100枚の雑巾展」 を開催します
日 時 2012年 2月25日(土)~3月11日(日)
場 所 東近江市八日市図書館
(2/27 3/5 休館)
ワークショップ ”縫ってみましょう!”
2月26日(日) 八日市図書館 13:30~15:30
* 各会場とも定員15名(ご予約下さい)
* 材料費 500円
* 針・糸・布は準備しますが愛用のお針箱を
お持ちでしたらおともさせて下さい
そして先日ブログにて紹介させていただきました
「風の布・パピヨン」の斉藤 洋さんがやって来られます
講演会 「風の布・パピヨン」
~染めっこ・縫いっこ・お茶っこ・三陸の人たちとの1年~
3月10日(土) 14:00~16:00
障害のある人たちと野染めを
することで楽しい時をもとうと
通い始めた被災地への旅・・・
* 八日市図書館 集会ホール お針箱や毛糸・編み針などを
届けながら今もその旅を続けて
おられます
* 定員60名(ご予約下さい)
主催 : 東近江市図書館 ・ 「人と人」
お問い合わせ
お 申 込 み : 八日市図書館 東近江市八日市金屋2-6-25
電話 0748-24-1515
皆様どうぞお誘いあわせの上 お越し下さいませ・・・
そんな布を生活の中で活躍する大小さまざまな雑巾や
多目的な布に変身させ
「100枚の雑巾展」 を開催します
日 時 2012年 2月25日(土)~3月11日(日)
場 所 東近江市八日市図書館
(2/27 3/5 休館)

2月26日(日) 八日市図書館 13:30~15:30
* 各会場とも定員15名(ご予約下さい)
* 材料費 500円
* 針・糸・布は準備しますが愛用のお針箱を
お持ちでしたらおともさせて下さい
そして先日ブログにて紹介させていただきました
「風の布・パピヨン」の斉藤 洋さんがやって来られます


~染めっこ・縫いっこ・お茶っこ・三陸の人たちとの1年~
3月10日(土) 14:00~16:00

することで楽しい時をもとうと
通い始めた被災地への旅・・・
* 八日市図書館 集会ホール お針箱や毛糸・編み針などを
届けながら今もその旅を続けて
おられます
* 定員60名(ご予約下さい)
主催 : 東近江市図書館 ・ 「人と人」
お問い合わせ
お 申 込 み : 八日市図書館 東近江市八日市金屋2-6-25
電話 0748-24-1515

寒い時期につくるかきもち・・・
2012年02月24日
一番寒い時期にカキモチ作りはします
母がいるときは作ってくれていました
が・・・
それも随分久しい
時も流れ。。。
去年、久々に作る機会があったのです
手間がかかるのでちょっと大変ですが・・・
今年も作ることにしました
もち米を一晩水につけて・・・
もちつき機で


そして
棒状にして2.3日おきます

硬くてもやわらかくてもだめ
ほどよい硬さのときに薄く切ります

左から黒砂糖・紫芋・ココナッツとエゴマ・緑・赤など五種類
お砂糖とBPを入れているので大きく膨らみます
沢山の種類を作りました・・・
これを一枚ずつ広げて乾かします
広くない部屋はカキモチだらけです
でも食べるとおいしいので
我慢しま~す
母がいるときは作ってくれていました
が・・・
それも随分久しい

時も流れ。。。
去年、久々に作る機会があったのです
手間がかかるのでちょっと大変ですが・・・

今年も作ることにしました
もち米を一晩水につけて・・・
もちつき機で


そして
棒状にして2.3日おきます

硬くてもやわらかくてもだめ

ほどよい硬さのときに薄く切ります

左から黒砂糖・紫芋・ココナッツとエゴマ・緑・赤など五種類
お砂糖とBPを入れているので大きく膨らみます
沢山の種類を作りました・・・
これを一枚ずつ広げて乾かします
広くない部屋はカキモチだらけです

でも食べるとおいしいので
我慢しま~す

作品展のご案内・・・
2012年02月22日
3.11巨大複合災害により失われた人・動植物・風景などを
みんなで染めること・縫うことを通じて記憶し
時間と場所を介して話合い・笑うことをともに
昨年6月より活動。。。
風の布 パピヨン
大槌・田老・田野畑は岩手県沿岸で作られる布クラフトです
津波後も素晴らしい作品作りをする人達がいます
その作品が京都にやってきます・・・



大槌(ハックの家)・田老(仮設団地)・田野畑(わらび学園)
手業(てわざ)展
2月23日(木)~27日(月)
10:00~18:00
京都・風工房
電話・FAX 075-762-0500
ブログ http://blog.canpan.info/shamurie
アクセスは下記地図をご覧下さい

震災後、がんばっている人たち
忘れないで支え続けること・・・
お友達とお誘い合わせの上、お出かけ下さいね
みんなで染めること・縫うことを通じて記憶し
時間と場所を介して話合い・笑うことをともに
昨年6月より活動。。。


大槌・田老・田野畑は岩手県沿岸で作られる布クラフトです
津波後も素晴らしい作品作りをする人達がいます
その作品が京都にやってきます・・・



大槌(ハックの家)・田老(仮設団地)・田野畑(わらび学園)
手業(てわざ)展
2月23日(木)~27日(月)
10:00~18:00
京都・風工房
電話・FAX 075-762-0500
ブログ http://blog.canpan.info/shamurie
アクセスは下記地図をご覧下さい

震災後、がんばっている人たち
忘れないで支え続けること・・・
お友達とお誘い合わせの上、お出かけ下さいね
