コウモリ・・・が
2010年01月28日
コウモリらしきものが夏?の夕方飛んでいるのを見たことはあるのですが・・・
こんなにまじかで見るのは初めてです・・・

皆さんは見られたことがありますか?
実は友人が迷い込んで来たのを数ヶ月間飼って?いたのです

どちらが頭か尾っぽかわかりませんね
冬眠中なのでえさはなし・・・瓶に新聞紙の布団??をひいてもらって・・・
でも死んでしまったようなんです・・・
どうしてかな??
原因はわかりませんが・・・・

これは前から見た写真です・・・
恐る恐る触ってみることにしました・・・

きっとネズミをさわったような感触と同じなんでしょうね!!
何とも表現のしようがありません・・・
私達と同じこの地球上で生きる小さな生物の死です
気持ちはちょっと複雑です・・・
こんなにまじかで見るのは初めてです・・・


皆さんは見られたことがありますか?
実は友人が迷い込んで来たのを数ヶ月間飼って?いたのです
どちらが頭か尾っぽかわかりませんね

冬眠中なのでえさはなし・・・瓶に新聞紙の布団??をひいてもらって・・・
でも死んでしまったようなんです・・・

どうしてかな??
原因はわかりませんが・・・・

これは前から見た写真です・・・
恐る恐る触ってみることにしました・・・



きっとネズミをさわったような感触と同じなんでしょうね!!
何とも表現のしようがありません・・・
私達と同じこの地球上で生きる小さな生物の死です
気持ちはちょっと複雑です・・・

発見された瓦は室町時代の鬼瓦か鯱瓦か・・・?
2010年01月24日
土曜日寒かった
なかでの発掘現場現地説明会に初めて参加しました・・・
近江八幡市内金剛寺、金剛寺城遺跡は金田小学校を含むエリアで確認されていて、
改築に伴う発掘調査がすでに何度か行われています・・・
今回その遺跡から弥生時代後期~古墳時代前期(今から1800年前)の溝、
平安時代後期(約900年前)~室町時代(約500年前)の掘立柱建物跡8棟、
川跡(幅約50m)、溝などまた、鎌倉時代の掘立柱建物5棟がみつかり、
丸瓦・軒丸瓦も出土しました。

室町時代の鬼瓦か?鯱瓦?の一部と思われる

発掘されている現場は写真には写っていないところもあり、かなり広いです
まるで芸術作品のような掘りかたですね・・・


← 温石は昔のカイロで穴のところに
ひもを通して使用

堀立柱建物跡
← このような状況で見つかりました・・・
↓ 復元されたもの・・・


土錘(どすい)・・・古墳時代に漁網のおもりとして用いられたもの

黒色土器(こくしょくどき)・碗・・・鎌倉時代
・・・貴重なものが沢山出土しました
時空を越えてのメッセージは果たして我々に何を・・・?
ロマンあふれる時間を体験出来ました
・・・残念ながら現地には立ち入ることは出来ません


近江八幡市内金剛寺、金剛寺城遺跡は金田小学校を含むエリアで確認されていて、
改築に伴う発掘調査がすでに何度か行われています・・・
今回その遺跡から弥生時代後期~古墳時代前期(今から1800年前)の溝、
平安時代後期(約900年前)~室町時代(約500年前)の掘立柱建物跡8棟、
川跡(幅約50m)、溝などまた、鎌倉時代の掘立柱建物5棟がみつかり、
丸瓦・軒丸瓦も出土しました。
室町時代の鬼瓦か?鯱瓦?の一部と思われる
発掘されている現場は写真には写っていないところもあり、かなり広いです
まるで芸術作品のような掘りかたですね・・・




ひもを通して使用

堀立柱建物跡

↓ 復元されたもの・・・
土錘(どすい)・・・古墳時代に漁網のおもりとして用いられたもの
黒色土器(こくしょくどき)・碗・・・鎌倉時代

時空を越えてのメッセージは果たして我々に何を・・・?
ロマンあふれる時間を体験出来ました

燻製を・・・
2010年01月21日
琵琶湖博物館主催の里山体験教室が年4回開催されるのですが
4回目(冬)は里山の会(ボランティア)が企画します・・・

今回参加されたのは小さなお子さんを含め、家族連れがほとんどで40名ぐらいでした・・・
沢山の参加でうれしい悲鳴です・・
今回のメニューは草原でのウサギ追い・火おこし・ 燻製作り・ まき作り などです
それぞれに担当を決めていますので・・・残念ながら私はウサギ追いをすることが
出来ませんでした・・・
ウサギの糞は落ちているのに見つからなかったようです・・・
以前より糞が少なくなってきているのはいのししの侵入があるのかも知れません・・・?

私が担当したのはお昼に皆に食べてもらうあったか~い団子汁
スタッフを入れると50名は越えます・・・
大なべに・・・白菜・人参・大根・さつまいも・豚肉・ネギと具沢山・・・!!
材料が煮えたら次にだんごを作ってお鍋の中に入れていきます・・・
そしておみそを入れたら出来上がり~い!!
次に皆が取りかかるのは火おこし・・・3ケ所に各グループで火をおこして燻製作りの準備です・・・
ヤマザクラの枝が沢山あるので桜のチップをなたを使って作ります・・・
危ないのでこれは大人の作業です・・・
これらを缶などの蓋に火おこしした消し炭状態のものを載せ、
その上にチップをおいて準備完了!!

燻製を作る囲いは同じ大きさのダンボールを二段に積み重ね・・・
テープで隙間なくとめ、ちょうど中間の高さのところに網を載せて
そこに写真のように燻製にするものをのせます
今回はチーズ・ウインナー・うずらの卵・ささかまぼこです・・・
燻製を待つ間に
昼食を取ることにしました・・・
それぞれにたき火を囲みながら・・・そして温かい団子汁もいただきながら
ほっとするひと時です
いっぱい作った団子汁もお代わりでお鍋はカラになってしまいました・・・完食

ゆっくりとお弁当を食べ終わる頃にはそろそろ燻製の出来上がりまじかです

あっ!! 燻製が随分減っています
”とってもおいしい・おいしい”と大人気!!
バッチリ成功です
午後からはすでに切ってある枝を短く切る作業です・・・
これが以外にも子供たちに人気があって・・・・みんな一生懸命です
ダンボールを使っての山の斜面を滑るのには最初は目もくれずがんばっていましたが・・
やがては滑るほうへと・・・何度も何度もくり返し、滑っています・・・
なかなかこんな体験をする機会がないのか、今回はどのメニューも
喜んでもらう事が出来たように思います
最後のおまけです・・・

これはうるしの木ですが・・・
木を切るとこのようにウルシが出てきます
わかるでしょうか?
普段、かぶれるのでうるしには
さわることがないので・・・
このような状態を初めて見るのです
ほぉ~ そうなんだ
4回目(冬)は里山の会(ボランティア)が企画します・・・


今回参加されたのは小さなお子さんを含め、家族連れがほとんどで40名ぐらいでした・・・

沢山の参加でうれしい悲鳴です・・

今回のメニューは草原でのウサギ追い・火おこし・ 燻製作り・ まき作り などです
それぞれに担当を決めていますので・・・残念ながら私はウサギ追いをすることが
出来ませんでした・・・
ウサギの糞は落ちているのに見つからなかったようです・・・
以前より糞が少なくなってきているのはいのししの侵入があるのかも知れません・・・?

私が担当したのはお昼に皆に食べてもらうあったか~い団子汁
スタッフを入れると50名は越えます・・・
大なべに・・・白菜・人参・大根・さつまいも・豚肉・ネギと具沢山・・・!!
材料が煮えたら次にだんごを作ってお鍋の中に入れていきます・・・
そしておみそを入れたら出来上がり~い!!
次に皆が取りかかるのは火おこし・・・3ケ所に各グループで火をおこして燻製作りの準備です・・・
ヤマザクラの枝が沢山あるので桜のチップをなたを使って作ります・・・
危ないのでこれは大人の作業です・・・

これらを缶などの蓋に火おこしした消し炭状態のものを載せ、
その上にチップをおいて準備完了!!
燻製を作る囲いは同じ大きさのダンボールを二段に積み重ね・・・
テープで隙間なくとめ、ちょうど中間の高さのところに網を載せて
そこに写真のように燻製にするものをのせます
今回はチーズ・ウインナー・うずらの卵・ささかまぼこです・・・
燻製を待つ間に




それぞれにたき火を囲みながら・・・そして温かい団子汁もいただきながら
ほっとするひと時です

いっぱい作った団子汁もお代わりでお鍋はカラになってしまいました・・・完食


ゆっくりとお弁当を食べ終わる頃にはそろそろ燻製の出来上がりまじかです
あっ!! 燻製が随分減っています
”とってもおいしい・おいしい”と大人気!!
バッチリ成功です

午後からはすでに切ってある枝を短く切る作業です・・・
これが以外にも子供たちに人気があって・・・・みんな一生懸命です
ダンボールを使っての山の斜面を滑るのには最初は目もくれずがんばっていましたが・・
やがては滑るほうへと・・・何度も何度もくり返し、滑っています・・・
なかなかこんな体験をする機会がないのか、今回はどのメニューも
喜んでもらう事が出来たように思います

これはうるしの木ですが・・・
木を切るとこのようにウルシが出てきます
わかるでしょうか?
普段、かぶれるのでうるしには
さわることがないので・・・
このような状態を初めて見るのです
ほぉ~ そうなんだ

今年初めての低山歩きは虎御前山・・・
2010年01月18日
今年はとら年・・・
虎にかかわるところは多々ありますが・・・
さて、皆さんは何処へいかれたのでしょう・・・?
毎年、山の会ではその年の干支にちなんだ山に登るのが恒例です
今年は虎御前山(別名八相山)へ・・・
JR河毛で集合・・・現地までの車の手配がうまくいかず・・

歩いて登山口まで・・・

予定していた登山口が雪が多くては入れそうにないので
更に南下して虎姫側から登る事に・・・

矢合神社と虎御前教育キャンプ場があるところから・・・スタートです

矢合神社は古く平安時代には八相大明神を主として八相社と称し、
以後水辺をつかさどる神様をおまつりしています・・・

戦国時代、織田信長は小谷城主浅井氏を攻めるべくこの虎御前山に
最前線基地として砦をかまえて戦った・・・これが後の姉川の合戦である

←織田信長砦跡
木下秀吉砦跡→

柴田勝家砦跡
戦国時代、天下統一を目指した数々の武将たちはここを合戦の地として
幾度たたかったのでしょうか?

来年のNHK大河ドラマが決定している浅井三姉妹の三女”江”は
太平の天下へ上り詰めたとして描かれることでしょう・・・

虎にかかわるところは多々ありますが・・・
さて、皆さんは何処へいかれたのでしょう・・・?
毎年、山の会ではその年の干支にちなんだ山に登るのが恒例です
今年は虎御前山(別名八相山)へ・・・
JR河毛で集合・・・現地までの車の手配がうまくいかず・・


歩いて登山口まで・・・


予定していた登山口が雪が多くては入れそうにないので
更に南下して虎姫側から登る事に・・・

矢合神社と虎御前教育キャンプ場があるところから・・・スタートです

矢合神社は古く平安時代には八相大明神を主として八相社と称し、
以後水辺をつかさどる神様をおまつりしています・・・

戦国時代、織田信長は小谷城主浅井氏を攻めるべくこの虎御前山に
最前線基地として砦をかまえて戦った・・・これが後の姉川の合戦である

←織田信長砦跡

木下秀吉砦跡→

柴田勝家砦跡
戦国時代、天下統一を目指した数々の武将たちはここを合戦の地として
幾度たたかったのでしょうか?


来年のNHK大河ドラマが決定している浅井三姉妹の三女”江”は
太平の天下へ上り詰めたとして描かれることでしょう・・・

違うナスカを楽しもう・・・⑪
2010年01月15日
リマ~南方向に約450kmに位置するナスカ平原・・・
地上絵だけが余りにも有名ですが・・・知られていないナスカを紹介しましょう・・・

遠くに見える山麓にナスカの地上絵・・・余り離れてはいないところに
サボテン畑があります・・・
どうしてこんなところに・・・
実は、目的はサボテンではなくそれにつく虫・コチニールを育てているのです・・・

ちょっと見ると気持ちが悪くなりそうですが・・・どうしてこれは貴重なもの!!
このコチニールは染色に使うのですがとてもきれいな赤い色が出ます・・・
輸出の為のもので・・・
・・・そしてそれは日本へも・・・ 届いているのです・・・
次のこの写真
・・・これは発掘現場ではありません・・・
この砂漠地帯の中になんとプレ・インカ時代の水路が・・・出現
サボテンに限らず、畑を作るには水が必要・・・
はるか太古の昔に・・・その灌漑施設がすでに作られていたのです・・・

石を積み重ね、吹き込む風を利用しているのです・・・
もちろん、張り巡らされている水路にはゆるい傾斜がついていて
水が流れやすくなっています
小さな石がみごとに
積み重ねられています・・・
すご~く 深いです・・・

よく見ると美しい水が
流れています・・・

今も変ることなく
使われていることが
とても不思議に思えます・・・
・・・貴重なナスカを見た思いがしました・・・
先人達が作ったものを大切に脈々と受け継いていくことの
大切さを教えられた気がしました・・・

・・・次回はナスカ平原で子どもになって遊びます・・・
さてその遊びとは・・・?
地上絵だけが余りにも有名ですが・・・知られていないナスカを紹介しましょう・・・

遠くに見える山麓にナスカの地上絵・・・余り離れてはいないところに
サボテン畑があります・・・
どうしてこんなところに・・・

実は、目的はサボテンではなくそれにつく虫・コチニールを育てているのです・・・
ちょっと見ると気持ちが悪くなりそうですが・・・どうしてこれは貴重なもの!!
このコチニールは染色に使うのですがとてもきれいな赤い色が出ます・・・
輸出の為のもので・・・



次のこの写真

この砂漠地帯の中になんとプレ・インカ時代の水路が・・・出現

サボテンに限らず、畑を作るには水が必要・・・
はるか太古の昔に・・・その灌漑施設がすでに作られていたのです・・・

石を積み重ね、吹き込む風を利用しているのです・・・
もちろん、張り巡らされている水路にはゆるい傾斜がついていて
水が流れやすくなっています
小さな石がみごとに
積み重ねられています・・・
すご~く 深いです・・・

よく見ると美しい水が
流れています・・・


今も変ることなく
使われていることが
とても不思議に思えます・・・

先人達が作ったものを大切に脈々と受け継いていくことの
大切さを教えられた気がしました・・・



さてその遊びとは・・・?
