北国脇往還を歩く・・・③-2

2011年12月31日

                         さてさて続きです・・・








            立派な蔵のたたずまいとたわわに実る柿がなつかしい風景です



                昔の街道は今は利用されていないところもあって


                
                     田んぼの中へ伸びていたりします



              そんな道を探し探し進んで行くと途中で消えていたり・・・ kao_16



               次につながる道に迂回しまければならず大変です kao_15





                    今は余りお目にかかれない石橋です


                        
                        正面には小谷山が・・・
              







                        本来の名は「田川」


                でも地元では何故か大橋川と呼ばれています
                     


                この橋は越前のお殿様が作ったと言われていて


                       田川~琵琶湖を利用して


                北陸からの海産物を運んだと伝えられています



                     ここを過ぎると道幅が広くなり



                   やがて伊部の本陣が見えてきます


                  

    



                           伊部宿本陣


            小谷城下町は北国街道沿いの現在の「郡上」(下小谷宿)から



                   「伊部」(上小谷宿)にかけての地域でした


      
                  現在の小谷寺北側は弓を製造する職人が居住し

 

                商人町もあったとの伝承があり浅井氏に直接従属する


 
                     手工業者が居住していたと思われます



             小谷城下の町屋地区は資料によると他国商人が往来し・居住、



                  質屋・商人宿もあり、その規模は2kmにもおよび



                       整備され機能的に作られていました







                          小谷城参道碑 



                        小谷城にまっすぐ続く道 



            この道をたどるとワリンゴとカイドウの並木道があるんですが kao03



                       この道は通らず進みます icon24



              「千人橋」の道標があるところは大きな道路と交差しますが 



                   どこを見ても昔の面影がないのが残念です 



                                     
                 小谷城がみえるところまでやって来ました・・・icon24



 
                     


 
                   
                
                     つわものどもが夢のあと・・・icon15



                    小谷城を示すのぼりがはためいて    
   






                        
               博覧会には多くの観光客でにぎわったことでしょう・・・face02







 

             この向こうには大谷市場とよばれる城下町がありました 



                   ここからは虎御前山も身近に見てとれ



                 まるで戦いのワンシーンを垣間見る想いです  





                      寒い中での歩きでしたが・・・



                歴史がらみの見ごたえのあるコースでした OK icon22





              


北国脇往還を歩く・・・③-1

2011年12月29日

              北国脇往還・・・北国街道の木ノ本から


                    伊吹山麓をぬうようにして


           関が原の中仙道とを結ぶ全長わずか40kmの短い街道で、                        


                織田信長・豊臣秀吉・徳川家康なども


                   通ったという歴史ある道です


                 越前福井や加賀百万石の殿様も


                    参勤交代でこの道を通り


                 また人々が商いをしながら行きかう


                  にぎわいのある街道でもありました




               秋に歩く予定だったのがタイミングがずれ・・・


               
               この寒空にしかも雪の中を歩くことに kao_15


                       今回で3回目・・・



                    前回の様子はここからどうぞ




           今回のコース・・・野村(間宿)~内保~八島~平塚

                    ~尊勝寺~田川~伊部宿(本陣)





               降り立ったJR長浜は雪が降っていて冷た~い kao_12 icon04



                    ここからバスで前回のところまで バス



                      バスを降りて歩き始めます・・・icon24



                      しばらくして目を疑う場面に・・・kao_4


                            
                         季節はずれのお花が






                    本来は春に咲く オドリコソウ (シソ科)



                   R365をひたすら北上すると草野川・・・



             湖北の大きな河川のひとつで2kmほど下流で姉川と合流



               かつてはうっそうと繁っていたと言う福良の森を過ぎ



                  やがて国道からそれて八島の集落へと 



                             icon24



                             icon24




                     




                      たわわに実るクコの実 (ナス科)  


              乾燥させたものが薬膳料理・杏仁豆腐・などに使われます







 

                マンホールのふたは地域性があっておもしろいですね







                 

                 ここ八島~東へ約五丁が関が原と記された道標



      






                   かつては使われていたであろう?水車 








       ここ八島の集落には5つの道標があり



       その最後の道標には



       右 江戸へ icon24 icon10 



       左 越前の文字刻まれ・・・目












                             亀塚古墳


                 6世紀頃に作られた円墳で大友皇子の重臣で


              中臣連金(なかとみのむらじかね)の墓と伝えられています 



                    高月方面からは尖って見える小谷山も


                 ここからはなだらかな山容がはっきりと見えます 








                        ここでちょっと一服 icon23



                         次へつづきます iconN28







三重ケ嶽は・・

2011年12月27日

                  近江の山々も白く化粧をしましたが・・・・・ icon04


 
                       平地はほとんど雪もなく・・・



                           大丈夫かと。。。
 


               ビラデスト今津奥の三重ケ嶽に出かけたのですが 自動車



                  林道へ入った途端・・・雪が沢山積もっていて



                  しかもわだちが凍っていて滑る・滑る・・・kao_12 kao_12





                  目的の登山口まではとても車が入らないので



                
                          どうしょうかと・・・kao_15



                              point_3
                   


                   取り合えず・・・小浜漁港に直行 自動車 iconN30



                      そう言えば昨年も同じパターン 




                      サザエとハマグリを買って戻り




                  ナベクボ峠~三国峠を歩くことに決定 iconN36








              誰もいない山の空気はピーンとはっていて頬にあたります



                           とても冷た~い kao_4



                    でもこの雰囲気が逆に気を引き締めます



                            出会う人もなく・・・




                     だけどこんな足跡を見つけました・・・kao_16
                      

  






                    今まで見たこともない足跡。。。??


   
                          クマ。。。くま iconN06



                        だけど今頃は冬眠中・・・



                               icon24








                         ナベクボ峠 620m



                       ここからは更に雪が深く・・・



                        
                      膝丈までの雪をラッセルしながら  



           
                          歩き続けます icon24 icon10   




                         やっとついたぁ~ kao_21

                        






                         三国峠 775.9m





                        早速 宴の始まり~ iconN32







                       コンロの火は暖か~い 炎



                       新鮮な魚貝が食欲を・・・
                   



                    大パノラマの景色を見ながら舌鼓









                  でもじっとしていると吹く風が冷た~い kao_15




                       ゆっくりと楽しんだ後。。。



                        急降下を無事下山



                    今年の山歩き納めとなりました icon22








Posted by 森の妖精 at 09:26 Comments( 2 ) 近江の山々

ゆずをいただいて・・・

2011年12月26日

                    友人からゆずをいただきました icon27






 


                     何を作ろうかとちょっと悩んで kao06



                    初めてのお菓子を作ってみることに・・・




                 「レモンラスク」のレシピを「ゆずラスク」に変えて



                     
                    こんな感じに出来上がりました~ぁ icon12

                       








             ゆずを沢山いれたので香りが口の中でひろがりま~す face05










                   ゆずはいろいろ使えるので楽しみです icon22


              
                     次はゆずすしにチャレンジです・・・icon23







忘年登山に。。。

2011年12月23日

             毎年12月になると忘年会を兼ねた忘年登山をします


 
                     気の合う仲間たちとの集いです



                    材料・鍋などを持ってあがるので



                     重さに耐えての登山ですが kao03



                おいしいものを食べたい為にみんながんばります



                     時間はゆったりととってあるので



                         景色も十分楽しんで










                   多賀・奥のアサハギ谷から入ります・・・


               
                    しばらくは急登がつづきます・・・kao_15



                      リュックの重さがこたえます kao_3



                      道はあったりなかったり・・・



                 時々はポイントを確認しながら進みます 目



                             icon24



                             icon10



                     冬枯れの景色はまた格別です







 






 
                      ハチノスタケ(多孔菌科) 食不
  





                               表






                               裏
 






                            裏をアップ

                         ハチノスのようです








                    ハナビラニカワタケ(シロキクラゲ科)


                 淡褐色~淡赤褐色半透明でゼラチン質で食可



                              icon24



                              icon24



                 いろいろなキノコが出ていておもしろいですね



                              icon24




               そろそろお昼の時間になるとみんな食事する場所を



                   秘かに探しながら歩いています・・・? kao09



                            そして・・・・・



                   風があたらないところで早速準備開始 kao05



                出来上がるまであたりを散策したり、楽しみます









                     この瞬間のために思い荷物を・・・



                        みんな無言で食べます



                           おいし~い icon22



                    寒いときはあつあつのお鍋が・・・最高 iconN32



                       このアサハギ谷は初めてですが



                   人にも出会うことなく、ひっそりといい谷です



                      沢山食べて・・・おいしかった iconN04

                       

                     でも今度は体が重くなりま~す kao_15



                           ゆっくりと休んで



                            いざ出発・・・



                               icon24
        



                         冬枯れの山の静寂・・・ 
                    


                  足元は落ち葉を踏みしめる音だけが聞こえ・・・耳



                   そんな時、素晴らしい造形美の樹木が kao_16






















                    なかなか出会うことのない形に感動 OK




                          途中、ナメタケを発見








                     キノコ取りに専念する人もいたり・・・

                   





                             
                 道なきこの先を降りようとしたら数mのがけ・・・



                 とても降りることが出来ず迂回道を探すことに



                    でも何故かここを降りてしまった人が 



                        誘導してくれて無事下山



                             ほっ!!




                             大自然に



                     そして無事歩くことが出来たことに



                    感謝しながら楽しんだ一日でした kao06 kao06

                     
                         
                         
                               






Posted by 森の妖精 at 09:17 Comments( 4 ) 近江の山々