沖縄のお土産・・・
2011年12月20日
友人が沖縄へ家族旅行に出かけ・・
かわいいお土産をいただきました
それは

雪解けの食感がとてもいい感じ

辛いもの大好きの私ははまりそうです

ほろ苦味が心地いいです
珍しいお土産に感謝・感謝です
沖縄には随分以前・以前に出かけたことがありますが・・・
あの頃の素朴な風景は残っているのかなぁ?

かわいいお土産をいただきました

それは
雪解けの食感がとてもいい感じ

辛いもの大好きの私ははまりそうです

ほろ苦味が心地いいです
珍しいお土産に感謝・感謝です

沖縄には随分以前・以前に出かけたことがありますが・・・
あの頃の素朴な風景は残っているのかなぁ?

桃源郷・・・
2011年12月19日
先日、久々にミホミュージアムに出かけてきました

春は枝垂桜が素晴らしいのですが・・・
庭園の雰囲気もなかなかいいものです

おもしろい造形が・・・

美術館へつづく異空間へ

いつもここを歩くとき・・・

この空間を楽しみながら

トンネルをでたところは素晴らしい山々が・・・
大自然の中・この地に溶け込むかのような美術館は素敵です


春は枝垂桜が素晴らしいのですが・・・
庭園の雰囲気もなかなかいいものです


おもしろい造形が・・・

美術館へつづく異空間へ

いつもここを歩くとき・・・


この空間を楽しみながら


トンネルをでたところは素晴らしい山々が・・・
大自然の中・この地に溶け込むかのような美術館は素敵です

雨乞岳へ・・・
2011年12月17日
予想外の車の渋滞?で登山口まで時間がかかり
スタートが遅れてしまいました
千種街道から雨乞岳へ・・・
途中、一反ホウソの巨木のところで一休み
ホウソとはコナラの別名で
古名 ハハソとも呼ばれています

ところが・・・
この巨木も虫にやられていて・・・
木の粉が沢山あちこちからこぼれています
ナラ枯れがついにここまで・・・
何百年もこの街道を見守ってきた老樹です
とても惜しいです

ここ杉峠まではいいペースで登ってきました
お天気がいいので鈴鹿山系がはっきりと・・・
ここからは一気に雨乞岳をめざして
でも・・・急登・藪こぎで前が見えず

でもやっと視界がひらけ、到着~

雨乞岳 1238m
大パノラマのなかで昼食


ゆるやかな山容の東雨乞岳にも人が・・・
武平峠から登ってこられた様子
冬枯れの山ですが登ってくる人が結構いて

鎌ケ岳も眺望できます
東雨乞岳までは時間が足りず行けませんでしたが
次回は是非とも足をのばしてみたいものです
気持ちいい歩きが出来ました

スタートが遅れてしまいました

千種街道から雨乞岳へ・・・
途中、一反ホウソの巨木のところで一休み
ホウソとはコナラの別名で
古名 ハハソとも呼ばれています

ところが・・・
この巨木も虫にやられていて・・・

木の粉が沢山あちこちからこぼれています
ナラ枯れがついにここまで・・・
何百年もこの街道を見守ってきた老樹です
とても惜しいです

ここ杉峠まではいいペースで登ってきました

お天気がいいので鈴鹿山系がはっきりと・・・

ここからは一気に雨乞岳をめざして
でも・・・急登・藪こぎで前が見えず



でもやっと視界がひらけ、到着~


雨乞岳 1238m
大パノラマのなかで昼食




ゆるやかな山容の東雨乞岳にも人が・・・
武平峠から登ってこられた様子
冬枯れの山ですが登ってくる人が結構いて


鎌ケ岳も眺望できます
東雨乞岳までは時間が足りず行けませんでしたが

次回は是非とも足をのばしてみたいものです
気持ちいい歩きが出来ました


先日、テレビで・・・
2011年12月14日
先日、NHKテレビで放送のあった
ペルーのマラスの塩田

3000mの高地の谷あいにある塩田で
はるかプレ・インカの時代からかわらぬ製法を守り続けています
ここで取れるおいしいお塩ですが
「最近、安いお塩におされて売れなく在庫がいっぱい」
それで観光施設として観光客を誘致して収益を得る
画面にうつる沢山の観光客

えっ~
最近の事情を知ってがく然
数年前に見学した折は誰も見学する人もなく・・・
入場料なんて勿論要りませんでした
その様子はここからどうぞ
放送ではその事情を知り、販売経路を外国人が
いってに引き受けることを流していました
お塩もたくさん売れていいのかも知れませんが
それでいいのかな?
彼らが守り続けてきた想いは・・・
何か違うような気がします
皆さんはどう思われますか・・・?
ペルーのマラスの塩田
3000mの高地の谷あいにある塩田で
はるかプレ・インカの時代からかわらぬ製法を守り続けています
ここで取れるおいしいお塩ですが
「最近、安いお塩におされて売れなく在庫がいっぱい」
それで観光施設として観光客を誘致して収益を得る
画面にうつる沢山の観光客


えっ~

最近の事情を知ってがく然

数年前に見学した折は誰も見学する人もなく・・・
入場料なんて勿論要りませんでした
その様子はここからどうぞ
放送ではその事情を知り、販売経路を外国人が
いってに引き受けることを流していました
お塩もたくさん売れていいのかも知れませんが
それでいいのかな?
彼らが守り続けてきた想いは・・・
何か違うような気がします

皆さんはどう思われますか・・・?
お別れです・・・
2011年12月13日
子供たちが小さいときに習っていたピアノですが
今は誰に弾かれることなく
部屋の片隅で静かに・・・
ときを刻んでいます
私は残念ながら弾けませんので
お嫁入り?することになりました
思えば念頭に「今年こそダンシャリの年」と決めていたのです
忙しかったこともあり、行き先が見つからず・・・
今になってしまいました・・・

幼稚園の頃はピアノが大きく見えました
やがて成長してバランスがとれて
学生の頃は時々・・・
大人になるとめっきりひかなくなりました

発表会も何度かあって・・・

子供以上に緊張しながら聞いたり
うまくいってほっとしたりと
いろいろなことがありました・・・
子供の成長とともに沢山の思い出をあ・り・が・と・う
今は誰に弾かれることなく
部屋の片隅で静かに・・・

ときを刻んでいます
私は残念ながら弾けませんので
お嫁入り?することになりました
思えば念頭に「今年こそダンシャリの年」と決めていたのです
忙しかったこともあり、行き先が見つからず・・・
今になってしまいました・・・

幼稚園の頃はピアノが大きく見えました
やがて成長してバランスがとれて
学生の頃は時々・・・
大人になるとめっきりひかなくなりました

発表会も何度かあって・・・


子供以上に緊張しながら聞いたり
うまくいってほっとしたりと
いろいろなことがありました・・・
子供の成長とともに沢山の思い出をあ・り・が・と・う