これはなぁ~に?
2011年09月29日
山歩きに出かけた折、歩いている足元に
どこからともなるふわふわころがるものが・・
けむし?
2センチぐらいでふっと飛びそうな・・・

するどそうな羽ですが・・・ふわふわ
こんなのを見られたことはありますか?

反対側ですが・・・こんな感じで
初めて目にするものです
何の仲間なのかなぁ~?
検討がつきません
こまりました・・・
どなたかご存知のかた、教えてくださ~い
どこからともなるふわふわころがるものが・・
けむし?

2センチぐらいでふっと飛びそうな・・・

するどそうな羽ですが・・・ふわふわ
こんなのを見られたことはありますか?

反対側ですが・・・こんな感じで
初めて目にするものです
何の仲間なのかなぁ~?
検討がつきません
こまりました・・・

どなたかご存知のかた、教えてくださ~い

荒神山で・・・
2011年09月26日
10月2日に荒神山・自然の家で「親子で秋の自然を楽しもう!」が
開催されます (すでに申し込みは締め切り)
その下見と打ち合わせに出かけました

安全対策・緊急時の体制・などの打ち合わせ確認のあと
当日のメニュー・・・ *アイスブレイキング
*アウトドアクッキング
ダッチオーブンによるロースト・チキン
竹ご飯の調理実習
*自然物を活かした活動
家族で作るフォトフレーム
このうちアウトドアクッキング・フォトフレームが
予定の時間枠で可能かどうか・・・?
実際に時間を計りながらの実践です


最初に竹きりから・・・

緑ががきれいで新鮮な竹はとてもいい香り
手があく人で・・・料理を

野菜などは荒く切り、チキンにはハーブ塩・こしょうをします

ドラム缶に豆炭をおこしたあと
チキンを焦げ目を付ける程度に皮から・・・
両面いい色がついたら、一旦鍋からあげて
ブロッコリを除く野菜をいためてあとはチキンを戻し火にかけるだけ

そして30分がたった頃
野菜の向きをかえたり チキンをひっくり返したり
更に30分待つ
ブロッコリーはラスト5分前に入れる

その後・・・

竹に米を詰め、お試しでかやく飯の素の具と汁をいれて水加減OK??

いろいろな太さやふたが大きく開くもの、少しのものなどでお試しです・・・


おっと
あぶな~い

火が強すぎます・・・
燃えないうちに移動させて・・・
やっと

何とか食事までたどりつけました
ダッチオーブンのお肉も野菜もとても柔らかくておいしいィ
竹筒ご飯は火が強かったため一部炭状態

水加減が難しい (途中こぼれたり・・・)
かやくご飯はこげやすい
竹筒がぐらぐらしないために?
炊けたあと、竹にご飯がくっつく
時間がかかりすぎた
火加減が非常に難しい
やはり実際にやってみないと計画だけではだめですね !!
いろいろな課題をかかえて・・・改善しなければなりません
フォトフレームはばっちり時間内でうまくいきそうです
当日、アクシデントがないことを祈ります
開催されます (すでに申し込みは締め切り)
その下見と打ち合わせに出かけました


安全対策・緊急時の体制・などの打ち合わせ確認のあと
当日のメニュー・・・ *アイスブレイキング
*アウトドアクッキング
ダッチオーブンによるロースト・チキン
竹ご飯の調理実習
*自然物を活かした活動
家族で作るフォトフレーム
このうちアウトドアクッキング・フォトフレームが
予定の時間枠で可能かどうか・・・?
実際に時間を計りながらの実践です



最初に竹きりから・・・

緑ががきれいで新鮮な竹はとてもいい香り

手があく人で・・・料理を

野菜などは荒く切り、チキンにはハーブ塩・こしょうをします

ドラム缶に豆炭をおこしたあと
チキンを焦げ目を付ける程度に皮から・・・
両面いい色がついたら、一旦鍋からあげて
ブロッコリを除く野菜をいためてあとはチキンを戻し火にかけるだけ


そして30分がたった頃
野菜の向きをかえたり チキンをひっくり返したり
更に30分待つ
ブロッコリーはラスト5分前に入れる

その後・・・

竹に米を詰め、お試しでかやく飯の素の具と汁をいれて水加減OK??

いろいろな太さやふたが大きく開くもの、少しのものなどでお試しです・・・


おっと


火が強すぎます・・・

燃えないうちに移動させて・・・
やっと

何とか食事までたどりつけました
ダッチオーブンのお肉も野菜もとても柔らかくておいしいィ

竹筒ご飯は火が強かったため一部炭状態


水加減が難しい (途中こぼれたり・・・)
かやくご飯はこげやすい
竹筒がぐらぐらしないために?
炊けたあと、竹にご飯がくっつく
時間がかかりすぎた
火加減が非常に難しい
やはり実際にやってみないと計画だけではだめですね !!
いろいろな課題をかかえて・・・改善しなければなりません
フォトフレームはばっちり時間内でうまくいきそうです
当日、アクシデントがないことを祈ります

帰ってきた江戸絵画・・・
2011年09月25日
京都アート・フリーマーケットのエリアにある
京都文化博物館
レンガ造りのとてもモダンな建物ですが
ここでは「帰ってきた江戸絵画」
ニューオーリンズ・ギッターコレクション展が
開催中です・・・

アメリカ人のギッター博士が長年かけてコレクッションした日本美術
「純粋で、シンプルで、素朴な」 美しさ・・・
そんな美を追求したコレクションの中から
今回は京都にかかわり深い絵師たちの作品が
一挙に里帰り・・・
江戸絵画の奥深さと日本美術を愛する心は
私たち日本人に忘れれしまった何かを
気づかせてくれることでしょう・・・
俵屋宗達
伊藤若冲
与謝蕪村
池大雅
酒井抱一
谷文晃
一度は教科書で見たことのある絵師たちの名前ですね
開催は 10月16日まで
この機会に本物の絵画に出会う秋もいいですね
京都文化博物館
レンガ造りのとてもモダンな建物ですが
ここでは「帰ってきた江戸絵画」
ニューオーリンズ・ギッターコレクション展が
開催中です・・・

アメリカ人のギッター博士が長年かけてコレクッションした日本美術
「純粋で、シンプルで、素朴な」 美しさ・・・
そんな美を追求したコレクションの中から
今回は京都にかかわり深い絵師たちの作品が
一挙に里帰り・・・
江戸絵画の奥深さと日本美術を愛する心は
私たち日本人に忘れれしまった何かを
気づかせてくれることでしょう・・・
俵屋宗達
伊藤若冲
与謝蕪村
池大雅
酒井抱一
谷文晃
一度は教科書で見たことのある絵師たちの名前ですね

開催は 10月16日まで
この機会に本物の絵画に出会う秋もいいですね

京都アート・フリーマーケット開催中・・・
2011年09月24日
空の青さは秋の色・・・

「京都アート・フリーマーケット 2011
」 に行ってきました 
若い作家さんたちのお店が130店舗以上・・・
所狭しと並んでいます

9月23日(祝)~25日迄 入場無料
会場 : 京都文化博物館別館 河合塾京都校前
中央郵便局南側 NTT西日本京都支店南側

推薦作家さんの 陶芸 ・ テキスタイル ・ 写真 ・ 金属 など
その他の作家さん 金工 ・ 日本画 ・ 染色 ・ 洋画 ・ アクセサリー
手芸 ・ 革細工 ・ ペーパークイリング ・ 人形 ・ ガラス
染織 ・ 版画 ・ 鍛錬 ・ 発泡ウルシ ・ 刺繍 ・ 帽子
イラスト ・ 雑貨 ・ グラフィックシャツ ・ 模型 ・ 絵本
木彫り ・ カバン ・ ポストカード ・ がま口バッグ ・ 小物 などなど
そぞろ歩きの京の街筋でほっとなお店がいっぱいでした
さわやかな一日 
手作り作品に会いに出かけませんか。。。?



「京都アート・フリーマーケット 2011


若い作家さんたちのお店が130店舗以上・・・
所狭しと並んでいます


9月23日(祝)~25日迄 入場無料
会場 : 京都文化博物館別館 河合塾京都校前
中央郵便局南側 NTT西日本京都支店南側

推薦作家さんの 陶芸 ・ テキスタイル ・ 写真 ・ 金属 など
その他の作家さん 金工 ・ 日本画 ・ 染色 ・ 洋画 ・ アクセサリー
手芸 ・ 革細工 ・ ペーパークイリング ・ 人形 ・ ガラス
染織 ・ 版画 ・ 鍛錬 ・ 発泡ウルシ ・ 刺繍 ・ 帽子
イラスト ・ 雑貨 ・ グラフィックシャツ ・ 模型 ・ 絵本
木彫り ・ カバン ・ ポストカード ・ がま口バッグ ・ 小物 などなど
そぞろ歩きの京の街筋でほっとなお店がいっぱいでした


手作り作品に会いに出かけませんか。。。?
藍麻SHOWに・・・③
2011年09月22日
貴重な体験が続きます・・・

抹茶のお接待があってうれしい限りです


器が渋くて素敵です お干菓子は 稲穂とすずめ です
(かわいくて食べられません
)
苧績(おうみ)ってなぁ~に?
奈良・月ヶ瀬で「奈良晒(さらし)保存会」では紡織技術の
保存が受け継がれています。そこでは大麻の苧を細かく
裂い、撚りつなぐ「苧績み」によって糸にして
生平(きびら)を生産しておられます
とても繊細で気が遠くなるような根気のいる作業です

とても細かい作業なので出来るかしら・・・?

あまりに一生懸命で写真を撮るのも忘れていたほどで

こんなに細い糸に仕上げたのですが
糸と糸をつなぐときが大変

左手で糸を撚(よ)ってそれを更に右手でも撚ります
そうすると一本の糸につながります

輝くような美しい糸が出来上がります
「奈良晒」は奈良上布と呼ばれ、江戸中期にはその品質の高さに
麻の織物の最高級品と評価され
徳川幕府の御用品とされていました
その後、時代経過により生産量が衰退しはじめた為
昭和54年奈良県無形文化財に指定され
更に「月ヶ瀬奈良晒保存会」により伝統を継承のために
活動が続けられています

体験を通して伝統が受け継がれていくことの素晴らしさと
それを守っておられる人達の厚い想いに
触れることが出来た貴重な時間でした
最後までご覧いただきまして有難うございました・・・



抹茶のお接待があってうれしい限りです


器が渋くて素敵です お干菓子は 稲穂とすずめ です
(かわいくて食べられません

苧績(おうみ)ってなぁ~に?
奈良・月ヶ瀬で「奈良晒(さらし)保存会」では紡織技術の
保存が受け継がれています。そこでは大麻の苧を細かく
裂い、撚りつなぐ「苧績み」によって糸にして
生平(きびら)を生産しておられます
とても繊細で気が遠くなるような根気のいる作業です

とても細かい作業なので出来るかしら・・・?


あまりに一生懸命で写真を撮るのも忘れていたほどで

こんなに細い糸に仕上げたのですが
糸と糸をつなぐときが大変


左手で糸を撚(よ)ってそれを更に右手でも撚ります
そうすると一本の糸につながります

輝くような美しい糸が出来上がります

「奈良晒」は奈良上布と呼ばれ、江戸中期にはその品質の高さに
麻の織物の最高級品と評価され
徳川幕府の御用品とされていました
その後、時代経過により生産量が衰退しはじめた為
昭和54年奈良県無形文化財に指定され
更に「月ヶ瀬奈良晒保存会」により伝統を継承のために
活動が続けられています


体験を通して伝統が受け継がれていくことの素晴らしさと
それを守っておられる人達の厚い想いに
触れることが出来た貴重な時間でした

