女人禁制がとかれ・・・③
2011年09月16日
大自然にいただかれた芸術の森でのアートは
まるでふところにいだかれたような不思議な感覚で
次第に心穏やかに・・・
喧騒を離れ、そんな時間を更に楽しみます・・・
あっ
これは・・・

第2の湖 ・ 天文の塔 ・ 太陽の道
「太陽の道」 は古代より大和・伊勢を結ぶこの線上(北緯34度32分)に
室生寺・長谷寺・伊勢斎宮跡・箸墓古墳などがおかれ
太陽信仰と深い関係があったとされています
なにかとても不思議なパワーがあるような感覚です

天文のゲート 高さ6mからの写真です
かすかに棒のようなものが見えます・・・

そうです・・・これは ”日時計” になっています
天文の塔は南側がスリットされていて、季節や時間によって塔の中に
差し込む光が 「時」 を知らせてくれます
私が訪れたのは11時15分を過ぎて・・・
針はちょうどその頃をさしています

らせんの竹林
らせん状の竹林を壁づたいに回りながら地下へと入っていくと
そこはトンネルの通路がつづき、真っ暗やみの世界へ

そして暗闇の世界から地上へ・・・
開かれた空間から閉じられた空間、明と暗
地下と地上などの空間を体験できます

ミヤマクワガタ

キツノネマゴ (ゴマノハグサ科)

ゲンノウショウコ (フウロソウ科)
また波型の土盛りの遊歩道の終点には古くからここにあったとされる
「弘法の井戸」 があり、メイン道からは狭くなっている道も
振り返ると平行になっている・・・?
遠近法が使われているのです・・・ (写真がなくて残念)
この他、棚田の再現・桜の丘など
古きよき原風景が広がります
移りゆく時間・移りゆく季節は太陽の光を変え
風の音・山々の木々さえも少しずつ変化させていきます
そしてなによりも五感を刺激する
この磁場を持つ癒しの空間・・・
そんなすばらしい芸術の森へ
出かけてみませんか?


最後までご覧いただきまして有難うございました・・・
まるでふところにいだかれたような不思議な感覚で
次第に心穏やかに・・・
喧騒を離れ、そんな時間を更に楽しみます・・・

あっ

これは・・・


第2の湖 ・ 天文の塔 ・ 太陽の道
「太陽の道」 は古代より大和・伊勢を結ぶこの線上(北緯34度32分)に
室生寺・長谷寺・伊勢斎宮跡・箸墓古墳などがおかれ
太陽信仰と深い関係があったとされています
なにかとても不思議なパワーがあるような感覚です


天文のゲート 高さ6mからの写真です
かすかに棒のようなものが見えます・・・


そうです・・・これは ”日時計” になっています
天文の塔は南側がスリットされていて、季節や時間によって塔の中に
差し込む光が 「時」 を知らせてくれます
私が訪れたのは11時15分を過ぎて・・・
針はちょうどその頃をさしています

らせんの竹林
らせん状の竹林を壁づたいに回りながら地下へと入っていくと
そこはトンネルの通路がつづき、真っ暗やみの世界へ

そして暗闇の世界から地上へ・・・
開かれた空間から閉じられた空間、明と暗
地下と地上などの空間を体験できます

ミヤマクワガタ

キツノネマゴ (ゴマノハグサ科)

ゲンノウショウコ (フウロソウ科)
また波型の土盛りの遊歩道の終点には古くからここにあったとされる
「弘法の井戸」 があり、メイン道からは狭くなっている道も
振り返ると平行になっている・・・?
遠近法が使われているのです・・・ (写真がなくて残念)
この他、棚田の再現・桜の丘など
古きよき原風景が広がります
移りゆく時間・移りゆく季節は太陽の光を変え
風の音・山々の木々さえも少しずつ変化させていきます
そしてなによりも五感を刺激する
この磁場を持つ癒しの空間・・・
そんなすばらしい芸術の森へ
出かけてみませんか?


