ヨットセーリング・・・

2011年08月30日

          目線を変えて違う琵琶湖を発見しよう!!  



                  6/6で紹介しました桃太郎クラブにて


                    ヨットセーリングにチャレンジ kao_16



                      kao10 ドキドキ・ワクワク kao11


                      期待もいっぱいです・・・icon14 

              

                      艇の名は ”Antares Ⅱ”






                          かっこいい icon22



                  出航準備をしながら注意することなど・・・


                      安全に航海出来るように


                 そして救命胴衣は陸上にいる時からつけます









                        いよいよ琵琶湖へ・・・ヨット







                   マリーナは琵琶湖大橋からすぐのところ







                        青い空が気持ちいい iconN04



                  舵の操縦・帆の操作などなど説明を聞きながら



                     実際に目的地をめざして舵をとります







            帆は風の向き・強さを敏感に感じ操作しなければなりませんので


                   初めてではとても難しくて出来ません・・・kao03














                      湖上に吹く風は終始気持ちよくて


                      陸上の暑さを忘れてしまいます・・・


        

                ヨットから見える景色は目線が違うのでとても新鮮!!


                                目   


                                目



                  ゆったりと流れる時間と心地いい風に乾杯 iconN23



                まだまだヨットへのイメージが身近ではないですが・・・


                       想像と実際はぜんぜん違って


                     ファミリーで乗ると更に楽しさ icon14 icon14



                        プログラムもいろいろあって

                          
                   島をめざすもよし!! 船上での食事もOK



                       これからまだまだ体験出来ます




                あなたの知らない琵琶湖を感じてみてはいかがですか?




            桃太郎クラブのある MARINA CLUB REVRE の詳細はここからどうぞ









苔玉つくり・・・

2011年08月29日

                  苔玉づくりを教わる機会がありました・・・

          
                  以前、興味を持ったことがあったのですが


                        その時は実践出来ずに


                      ずっと気になったいたのです


                   今回のチャンスはとてもうれしいです


                             point_3


                             point_3



                      最初に説明・注意があって


                          そして、実践


                 でもイメージとは違って泥んこ遊びのようで


                       なかなかうまくいきません kao03


                              point_3



                     やっと何とか形になりました・・・icon10







                       マメヅタ・ヘラシダを使って・・・



                            楽しいので



                          もう一つ作りました





 
                       シデ・ジャノヒゲ・アワゴケで



                    日陰におき、水分が切れないように・・・


     
                       苔の緑が揃ってくるといい感じ



                   小さな苔玉宇宙がひろがるといいなぁ kao06 kao06


                   


おしゃれな花の名は・・・?

2011年08月26日

            知り合いの方の個展のお手伝いをさせていただいたのですが


                帰り際に飾ってあったお花をすこしいただきました


                  ひまわり・バラ・トルコキキョウ・カーネーション


                ききょうとおなじみの花に混じって初めて見るお花が・・・


                 そう言えば最近花やさんに行く時間もない kao_18



                              kao_20



                              kao_6








     
                   とても涼しげな色が大好きです iconN01 icon22










                   なんて名前なのかな ・ kao03 ・ iconN05  


今年、再び剣山へ・・・⑤(最終)

2011年08月24日

          頂上小屋での朝、再び素晴らしいご来光をと


             意気込んで超早起きをしたのですが


                         point_3
                             

                    残念ながら・・・kao_15


                         point_3


                   朝日は望めず 日の出 iconN02 


          
             でも広い平家の馬場をゆっくり散歩・・・







     コモノギク (キク科) 



     三重県の菰野町でみつかり、


     その名がついたとか・・・





  




          コメススキ (イネ科)


        山頂付近にひろがり


        朝露が光ってきれいです

          









                          シコクフウロの変種?


                      花びらに切れ込みが入っています


                                point_3


                      散歩から戻り、朝食後下山です kao_20                   






                        ツルギハナウド (セリ科)


                




                        クロヅル (ニシキギ科)


                     白花ですがやがて赤く色づきます







                      ギンバイソウ (ユキノシタ科)








                     キツリフネ (ツリフネソウ科)          







                       アキノタムラソウ (シソ科)







                     ミツバテンナンショウ (サトイモ科)



                     もう一度キレンゲショウマに会いに・・・
          















                    何度見てもこの大群落には感動です・・・


                         ゆっくりと楽しみました







                       シコクシラベ (マツ科)    


                 ウラジロモミに似ていますが少し小さめです


                             point_3              

                             point_3



            刀掛の松~見ノ越(リフト乗り場)まで原生林の中を歩きます







                日が余り入らない苔むした森の中を行くと・・・



                           やがて kao_16


                           おっ~ !!






                          祖谷川の源流 


                    すご~く冷たいお水でしばし休憩 icon14


               思いがけず今回は穴吹川・祖谷川の源流に遭遇 icon22







                      ウナズキギボウシ (ユリ科)  

           
              湿った岩場やブナの木に着生するかわいい表情のギボウシ 


                    茎は上に伸びず、下に向いて伸びます  


                               point_3




                    iconN32 予想以上にいろいろなことを体験し、


             貴重な時間の連続で沢山の感動をもらうことが出来ました・・・ face05


                  また機会があれば是非共訪れてみたいところです・・・


                   

               icon12  最後までご覧いただきまして有難うございました icon12
             


Posted by 森の妖精 at 08:32 Comments( 0 ) 県外へ・・・

今年、再び剣山へ・・・④

2011年08月22日

               次郎笈頂上でゆっくりと楽しんだ後は下山ですが


                  ここからは途中、トラバースして湧水の


                       あるところへと歩きます icon24







                         湧水への案内標識・・・






                岩に染み入る水はとても冷たくておいし~い kao12
          

                        休憩し、剣山を望む・・・




                              でも



                見える頂上は目指さず、またまたトラバースします





                         少し進み、振り返ると



                    



                  次郎笈がだんだんと遠くなります kao_20 kao_20
              

                               icon10


                               icon10



                     ここからはお塔石をめざして歩きます

                    
                               icon24


                   途中、石が崩れそうなところがありましたが


                  「剣山を守る会」の人達が危なくないように


               修理・補強をしてくれているので安心して歩けるのですね


                           icon23  感謝です                               

                      






             お塔石(おとういし)は剣山山頂近くにある大剣神社のご神体    

                     
                   お塔石の岩の形が剣に似ていますね・・・

                  




                    名水百選  剣山御神水(おしきみず)


        お塔石の根元から湧き出ている水は昔から神の水として崇められています


            また、石灰岩質によるため、ミネラル分が豊富で長期間腐らず


                 若返りの水として多くの人達に愛されています
         






                     神社の裏手にこの巨石が見えます







                      シコクフウロの白花は珍しい face08







               ソバナ (キキョウ科) ・ クサコアカソ (イラクサ科)







                ミヤマウイキョウが岩の間から顔を出しています







                     お塔石の裏側から次郎笈を望む






   
           わずかの時間でガスが上がってくるので晴れ間は見えなくなって・・・ 


                               icon24


                               icon24



                          剣山頂上に到着 icon10 


                               point_3


                               point_3



                       散策したり、ゆっくりと休憩・・・




                   夕日が出るのを期待していたのですが kao03
               

                      ガスが立ち込めてとても難しい


                            それでも



                    ガスの晴れ間に輝く夕日をキャッチ kao10




















                 素晴らしい落日を見ることが出来ました・・・kao06




                  リボン 次回はいろいろなお花をUPします・・・                       


Posted by 森の妖精 at 09:58 Comments( 0 ) 県外へ・・・