麗人画の第2弾です・・・

2013年04月24日

                        大忙しの酒人さんですが・・・kao_21


                     ご無理を言って描いていただきました 


                     このブログの左下のところに写真を

              
               そしてブログアドレス名にも使っている大好きな花の一つ


                早春のわずかの間に咲き、すぐに地上から消えてしまう


                   はかなき花・”春の妖精”と呼ばれている


                          キクザキイチゲ



                      素敵に出来上がりました・・・
                         













                  胸元ではなく背中に描いてもらいました・・・



                皆さん、見かけましたら声をかけて下さいね 目













          


ファッションと麗人画のコラボ展が終りました。。。

2013年04月15日

    ファッションと麗人画のコラボ展が大盛況のうちに終了



     近江八幡・琵琶湖をこよなく愛する酒人さんの楽しいおしゃべりとパフォーマンスは


      訪れる人々に麗人画の魅力をたっぷり感じてもらうことが出来たことでしょう・・・kao_21




             





       そんな中、ファッションと麗人画の両方楽しめるキャミソールをゲットしました

    

                   こんなにドレッシーなのは久しぶり・・・kao_13








                            でも・・・kao_9 



                     いつも山ばかり出かけている私



                           これからは・・・



                少しおしゃれをして出かけることにしましょう icon22



                             そして


             
                      次なる作品展も楽しみです icon12

 



             素敵な作品と素晴らしい人たちとの出会いに感謝です face05 



                       ありがとうございました iconN32 










                    


ファッションと麗人画のコラボ展が始まりました。。。

2013年04月12日

      ファッションと麗人画のコラボ展が始まりました。。。



                    早速、友人と出かけてきました・・・icon24


                                   






                   会場は華やかな雰囲気に包まれています







                         おしゃれな酒人さん・・・
                         






   
                      洋服とのコラボ・いいですね face05






  
                    一つ一つが見ごたえがあって。。。







 
                       麗人の目が魅惑的で・・・
            






 
                
                    ひとつひとつ微妙に表情が違います
   

    





           
                    どれも素敵な洋服が並びます・・・kao_21



                                         


                 皆さんもどうぞ麗人画の世界へお運び下さい・・・


            4/14(日)まで 白雲館2F(日牟礼八幡宮前)にて開催中


                   楽しい酒人さんがおまちしていま~~す iconN28


        お知らせ・・・


             リボン  4月13日(土)雨天中止    八幡堀春爛漫チャリティコンサート 

              開   場 : 午前10時30分~午後3時30分

              会   場 : シキボウグランド(禁煙) 八幡掘 明治橋横から

              入場無料 : チャリティーバザー 義捐金にご協力お願いします


             リボン  4月13日・14日 日牟礼八幡宮 八幡祭り

                   近辺の混雑が予想されます、どうぞお気をつけてお越し下さい


四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑪

2013年04月08日

                   大洲の中心部をあとに最終日を歩きます 


                         


                 大洲城の下を流れる肱川での鵜飼も有名です OK


                               icon24

                              
                               icon24


                 交通量の多い市街地の国道をひた進みます・・・


                               トラック


                               icon24


                               自動車


         
             



                           十五夜ケ橋


        この地を訪れた弘法大師が宿を求めてまわったがどこにも泊めてもらえず

               
        空腹のままこの橋の下で一晩野宿をしたのですが余りの寒さで十夜のように


               長く感じたと言うのが橋の名の由来になっています

                                





                       立派に祀られている大師像


            遍路の間では橋の上では杖を突かないという作法があります


        このそばには番外札所 第八番 永徳寺がありますのでお参りをしました


                              icon24


                              icon10


                              icon24



              松山自動車道をみながら国道を外れて旧街道を歩きます 


                            
                     再び国道と合流し、更に進みます


                    お天気がいいのでのどがよく乾きます


                 時折、遍路休憩所がありますが先を急ぐことに


                               icon16


                               icon16

                               

        疲れがたまってきたのか?足が痛くなり始めたので低い峠越えを避けて


                      内子町・五十崎に入りました


             ここは凧で有名なようで五十崎凧博物館がありましたが・・・


                  
      直接内子の中心部に入る予定だったのが道を間違えて遠回りすることに・・・kao_15


                  やっとついた頃には日が傾きはじめて kao_20



           小京都と呼ばれる内子町は木蝋と白壁の町で内子座も有名です







                            




                            内子座              


           この建物は木造劇場で木蝋や生糸などの生産で栄えていた時代


  芸術・芸能を愛して止まない人々の熱意によって建てられた木造二階建て、瓦葺入母屋造りの


       建物ですが老朽化により取り壊しになるところを町民の熱意が保存事業に連動し


                復元され、年間60日近くが劇場として稼動しています


  






                        八日市護国の町並み


            昭和57年国の重要伝統建造物群保存地区に指定され


              91棟が伝統的建造物として特定されています



                観光客の人影はなく写真を撮るにはいいのですが


                        見学時間も過ぎて・・・kao_20







                          本芳我家住宅

                         
              高品質の木蝋をブランド化して財をなした豪商のお屋敷で


                随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)・懸魚(げぎょ)や


             鬼瓦・海鼠壁(なまこかべ)
など上質な意匠がみられます


                        国の重要文化財に指定







                             上芳我邸
                        

                  本芳我家の筆頭分家で同じく木蝋で財をなし


           その居住施設・木蝋生産施設とで10棟が国の重要文化財に指定






                        鬼瓦と鳥衾(とりふすま) 
 


   



                        ほっとする光景です


               人々は町並みを守りながら生活をしておられます







                 いろいろしゃれたお店もあったのですが・・・


                       残念ながら帰途に・・・ kao_15



                              point_7



       日常では考えられない歩くことの継続はしんどくもあり、つらいことですが

   道先々で出会った人たちとの交流・困っているときに手をさしのべて下さった人達の

        暖かい支えがあって7日間 約220kmを歩踏することが出来ました

        一期一会の出会いとそのときどきの瞬間・どれもが貴重な時間でした

                 お世話になった皆様に感謝します

              そして八十八箇所遍路歩きの半分が過ぎ

                 あらためて後半へと心新たに・・・

                  次回は秋の予定をしています


          この間、何度も訪問いただきまして有難うございました 

                これからも宜しくお願いします face05


                  





四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑩

2013年04月05日

               目 城下町大洲の町を少し歩いてみました・・・icon24 
        



 
                           朝日に輝く大洲城

 
                 台所櫓と高欄櫓がL字型に連結している天守は


              デザインの美しい千鳥破風、唐破風が多数使われています


          現在の天守閣は2004年市民の想いから当時のまま復元されたもので


             戦後、復元された木造天守では日本一の高さで19.15mです


   





              戦国時代のまま残った台所櫓・高欄櫓・苧綿櫓・南隅櫓は
  

                    国の重要文化財に指定されています














                           おはなはん通り


                    巾7.2mの通りには藩政時代のままで


                北側に商家、南側に武家屋敷が建ち並んでいます


              NHK番組「おはなはん」が撮影されたところでもあります








                              臥龍山荘


   小京都と呼ばれる城下町大洲の東端、肘川流域の景勝地・「臥龍淵」に望む3000坪の山荘


        臥龍院・不老庵・知止庵の3建築は、それぞれに数奇をこらした逸品の建物で


              今や望むことも出来ない銘木と優れた着想と名工たちが


                一体となって細部まで見事な細工を施しています








                            臥龍院


                       




                  自然の景観を取り入れた見事な河岸庭園

                         苔も美しいですね kao12






          
                            不老庵

    






               臥龍淵を足下に見る崖の上の舞台造りになった建物で


              捨て柱には生きた槙の木が使われているのにびっくりです  







             石積みも「流れ積み」・ 「末広積み」・ 「乱れ積み」


                      数種の方法で積まれています


       丸は月を表し、左端の船、横に詰まれた石は水の流れを表しているそうです




                 臥龍山荘の詳しいご案内はここからどうぞ



                             その他





                          おおず赤煉瓦館


                       など見どころが沢山あります



               後ろ髪をひかれる思いで大洲をあとにしました・・・icon24



              次回はいよいよ最終の内子をめざしての歩きです kao10