絹織物を訊ねて・・・
2019年09月16日
久々のupです
随分以前から絹織物の町と言われる城端を訊ねてみたいと思っていました
今回、やっと夢がかないました!!
城端(じょうはな)は富山県の五箇山の北にある絹織物で栄えてきた町です
そんな中、今も昔の機械を維持、伝統を守りながら
新しい感性で取り組んでおられる若いご夫婦がおられます
見学をお願いしましたところ、こころよく承諾していただき
楽しみにお邪魔したのは・・・・・
「株式会社 松井機業」 さんです
明治10年創業以来、「しけ絹」の製造販売を行い
現在6代目と言う老舗の会社です
*・・普通、一頭の蚕が一つの繭を作り、
それが生糸の元となるのは皆さんもご存知のところです・・・が
まれに二頭の蚕で一つの繭をつくることがあるのだそうです
通常のものよりも大きく1.5倍くらいあるのだとの・・・
その繭を「玉繭」と呼ぶのだそうです

玉糸のできるまで・・・

バリバリと音を立てて桑の葉を食べる蚕

玉繭 手前は蚕のふん
蚕のふんは食べられる
と言うことで人生初 !!

恐る恐る・食べてみましたが桑の葉だけなので いやな感じはしませんでした
それよりも和菓子屋さんがこのふん使ったッキーを販売されているとか・・・
二度びっくり
でも…栄養はあるかも??
二頭が吐いた玉糸と呼ばれる糸が複雑に絡み合い
人の手によってもおよそ表現できない独特の節のある
優しい風合いをかもし出します
それこそがしけ絹の特徴
その玉糸をヨコ糸に使い、織り上げたのが「しけ絹織物」と呼ばれる織物です
長い年月、現役で織り続けている機械はとても貫禄があり
リズミカルでありながらも、力強い音を工場内に響かせます・・・

貴重な機械での織り

今まで活躍してきた貴重な機械なども保管されています
丁寧な説明はとてもわかりやすく
夢を持ってお仕事をされているお二人はとても輝いていました
今後を注目!! とても楽しみです


随分以前から絹織物の町と言われる城端を訊ねてみたいと思っていました
今回、やっと夢がかないました!!
城端(じょうはな)は富山県の五箇山の北にある絹織物で栄えてきた町です
そんな中、今も昔の機械を維持、伝統を守りながら
新しい感性で取り組んでおられる若いご夫婦がおられます
見学をお願いしましたところ、こころよく承諾していただき
楽しみにお邪魔したのは・・・・・
「株式会社 松井機業」 さんです
明治10年創業以来、「しけ絹」の製造販売を行い
現在6代目と言う老舗の会社です
*・・普通、一頭の蚕が一つの繭を作り、
それが生糸の元となるのは皆さんもご存知のところです・・・が
まれに二頭の蚕で一つの繭をつくることがあるのだそうです
通常のものよりも大きく1.5倍くらいあるのだとの・・・
その繭を「玉繭」と呼ぶのだそうです

玉糸のできるまで・・・

バリバリと音を立てて桑の葉を食べる蚕

玉繭 手前は蚕のふん
蚕のふんは食べられる



恐る恐る・食べてみましたが桑の葉だけなので いやな感じはしませんでした
それよりも和菓子屋さんがこのふん使ったッキーを販売されているとか・・・
二度びっくり


でも…栄養はあるかも??
二頭が吐いた玉糸と呼ばれる糸が複雑に絡み合い
人の手によってもおよそ表現できない独特の節のある
優しい風合いをかもし出します
それこそがしけ絹の特徴
その玉糸をヨコ糸に使い、織り上げたのが「しけ絹織物」と呼ばれる織物です
長い年月、現役で織り続けている機械はとても貫禄があり
リズミカルでありながらも、力強い音を工場内に響かせます・・・

貴重な機械での織り

今まで活躍してきた貴重な機械なども保管されています
丁寧な説明はとてもわかりやすく
夢を持ってお仕事をされているお二人はとても輝いていました

今後を注目!! とても楽しみです
Posted by
森の妖精
at
19:16
│Comments(
0
) │
県外へ・・・