ミステリー旅行の行き先は・・・?②
2013年10月13日
海辺から灯明山の展望台まで足元は白い波が打ち寄せる
切り立った岸壁を見ながら登ってきました
ここは戦争中に試射弾を観察した場所で監的哨(しょう)跡

旧陸軍が伊良湖から撃つ大砲の砲射弾の着弾点を確認するための施設でした
コンクリート3階建ての建物で対岸の渥美半島・伊良湖岬~伊勢湾までもが
見渡せる眺めが抜群で「潮騒」のクライマックスの場所としても有名です
伊良湖水道は日本の三海門(阿波の鳴門・音戸の瀬戸)の一つと言われ
昔から海の難所と言われてきました

神島灯台 「日本の灯台50選」
明治43年にそれまでの石油灯から自家発電による白熱電球に代わり
7千カンテラの光を放つ電気灯に生まれ変わりました
ここは、9月下旬から10月上旬にかけて
サシバ(タカの一種)のワタリを観察出来るスポットでもあり
また飛来するアサギマダラをみることも出来ます

八代神社
214段の石段の登る高台にあって元旦の夜明けに
繰り広げられる奇祭ゲーター祭りが行われるところです
ゲーター祭り・・・祭りで使われる「アワ」は弁天山で伐採したグミの木を束ねて
直径2mほどの輪を作り、その上を白紙で包んで麻でまいたもので
日輪をかたどったものとされています。祭り当日の元旦未明には
男達が竹でアワを空高く持ち上げ、高く上がればあがるほど
その年は豊漁とされます。20~30分続いた後、アワはかつがれ
八代神社に奉納され、本殿前に立てかけられます。
豊穣を祈る祭り・太陽信仰の祭りとも言われる由緒ある伝統行事です
三重県の無形民俗文化財に指定されています
長い石段を下ると港のすぐ近くにでます
3時間ほどかけて島を一巡りしてきたことになります

港の風景
本当は鳥羽に戻ることも出来るのですが
島でのゆったり時間を楽しむことに・・・
離島では伊勢海老が一足早く解禁になるようなので
夕食には舟盛りをいただくことにしました・・・
新鮮な魚介類が見事に並べられています
そのお味の美味だったことは言うまでもありません

楽しい歩きをしておいしい食事をいただいて・・・
熟女たちのおしゃべりは夜更けまで続きました

次回はいよいよ菅島へ渡ります・・・
切り立った岸壁を見ながら登ってきました
ここは戦争中に試射弾を観察した場所で監的哨(しょう)跡

旧陸軍が伊良湖から撃つ大砲の砲射弾の着弾点を確認するための施設でした
コンクリート3階建ての建物で対岸の渥美半島・伊良湖岬~伊勢湾までもが
見渡せる眺めが抜群で「潮騒」のクライマックスの場所としても有名です
伊良湖水道は日本の三海門(阿波の鳴門・音戸の瀬戸)の一つと言われ
昔から海の難所と言われてきました

神島灯台 「日本の灯台50選」
明治43年にそれまでの石油灯から自家発電による白熱電球に代わり
7千カンテラの光を放つ電気灯に生まれ変わりました
ここは、9月下旬から10月上旬にかけて
サシバ(タカの一種)のワタリを観察出来るスポットでもあり
また飛来するアサギマダラをみることも出来ます

八代神社
214段の石段の登る高台にあって元旦の夜明けに
繰り広げられる奇祭ゲーター祭りが行われるところです
ゲーター祭り・・・祭りで使われる「アワ」は弁天山で伐採したグミの木を束ねて
直径2mほどの輪を作り、その上を白紙で包んで麻でまいたもので
日輪をかたどったものとされています。祭り当日の元旦未明には
男達が竹でアワを空高く持ち上げ、高く上がればあがるほど
その年は豊漁とされます。20~30分続いた後、アワはかつがれ
八代神社に奉納され、本殿前に立てかけられます。
豊穣を祈る祭り・太陽信仰の祭りとも言われる由緒ある伝統行事です
三重県の無形民俗文化財に指定されています
長い石段を下ると港のすぐ近くにでます
3時間ほどかけて島を一巡りしてきたことになります

港の風景
本当は鳥羽に戻ることも出来るのですが
島でのゆったり時間を楽しむことに・・・
離島では伊勢海老が一足早く解禁になるようなので
夕食には舟盛りをいただくことにしました・・・
新鮮な魚介類が見事に並べられています
そのお味の美味だったことは言うまでもありません

楽しい歩きをしておいしい食事をいただいて・・・




次回はいよいよ菅島へ渡ります・・・

Posted by
森の妖精
at
16:15
│Comments(
3
) │
県外へ・・・
この記事へのコメント
森の妖精さん、おはようございます^^
すっかりご無沙汰してすみません。
いいところに行かれたんですねー!
海の景色の美しいこと!
わたしは浜育ちなので、潮の匂いをかぐと懐かしいです・・
湿った風が肌にまとわりつき、潮の匂い・・子供の頃の思い出が一気に^^
山の風は乾いてて・・また違いますね。
鳥羽は行ったことがありますが、島には渡ったことがありません。
監的哨跡なんていうのがあるんですね・・
ゲーター祭りも初めて聞きました。
いろいろ伝統があり・・興味津々です。
夏もいろいろ歩かれてよかったですね!
ゆっくり拝見させて頂きます^^
すっかりご無沙汰してすみません。
いいところに行かれたんですねー!
海の景色の美しいこと!
わたしは浜育ちなので、潮の匂いをかぐと懐かしいです・・
湿った風が肌にまとわりつき、潮の匂い・・子供の頃の思い出が一気に^^
山の風は乾いてて・・また違いますね。
鳥羽は行ったことがありますが、島には渡ったことがありません。
監的哨跡なんていうのがあるんですね・・
ゲーター祭りも初めて聞きました。
いろいろ伝統があり・・興味津々です。
夏もいろいろ歩かれてよかったですね!
ゆっくり拝見させて頂きます^^
Posted by hotaka
at 2013年10月16日 08:22

>hotakaさん
コメント・訪問いただきましてうれしいです
なかなか島に渡る機会が今までなかったので
今回友人達が多分「行ったことがないのでは?」と
思いつつ計画を立てました。
そうしましたらドンピシャで・・・勿論私も初めてだったので
すべてがとても新鮮で感動的でした。
hotakaさんは浜育ちなんですか?
景色はいいし、食べ物はおいしいし・・・
四国・高知の海辺を延々と歩いている時に感じました。
波も香りもいつも同じでないのがいいですね
小さな島巡りにはまりそうです。。。(笑)
いい島があったら教えて下さいね
コメント・訪問いただきましてうれしいです
なかなか島に渡る機会が今までなかったので
今回友人達が多分「行ったことがないのでは?」と
思いつつ計画を立てました。
そうしましたらドンピシャで・・・勿論私も初めてだったので
すべてがとても新鮮で感動的でした。
hotakaさんは浜育ちなんですか?
景色はいいし、食べ物はおいしいし・・・
四国・高知の海辺を延々と歩いている時に感じました。
波も香りもいつも同じでないのがいいですね
小さな島巡りにはまりそうです。。。(笑)
いい島があったら教えて下さいね
Posted by 森の妖精
at 2013年10月16日 22:02

森の妖精さん、神島や菅島に行ったのですね
神島の風景写真懐かしく見ています
神島灯台、監的硝跡、海辺のカルスト地形等滋賀県やその近くでは一寸見られない景色ですね
私は日帰りでしたので美味しい舟盛りは食べられませんでした
アワビにサザエそれに伊勢海老ですか、豪華ですね
今度はそういう浜料理を食べに行きたいですね
神島の風景写真懐かしく見ています
神島灯台、監的硝跡、海辺のカルスト地形等滋賀県やその近くでは一寸見られない景色ですね
私は日帰りでしたので美味しい舟盛りは食べられませんでした
アワビにサザエそれに伊勢海老ですか、豪華ですね
今度はそういう浜料理を食べに行きたいですね
Posted by やま桃
at 2013年11月13日 15:31
