高取山城跡~比婆~イワス~イブキ縦走 ②

2009年03月30日

 昨日は木々の間から見え隠れする雪の霊仙山まででした・・・
さて その先・・・・次の目的地は・・・icon23

イワス山(630m)に到着・・・ここは南側がとても視界が広がり・・・絶景ですface08



明治~昭和初期には消石灰の製造が盛んに

行われていましたがその後セメント工場に

変わり採掘が行われていましたが昭和40年代

に粉塵公害問題や採掘コスト面で閉山・・・





  ミヤマウグイスカグラ・・・(スイカズラ科)

  春は黄色や白色の花が多いなか、

  赤い花は珍しいです・・・

  初めて見ることの出来た花です・・kao05





  採掘が行われていたイワス山を

  したから見ると・・・圧巻ですkao12kao12






   
   

   イブキ(550m)までやっと

   たどりつきました・・・icon10icon10





   
   

   三等三角点・・・がひっそりと・・・

   あとは降りるのみ・・・icon16







   フクジュソウ(キンポウゲ科)のお花が・・・・

   太陽に輝いて・・・宝石のようですiconN14








   
  かんざしのように見える・・・?

  キブシの花(キブシ科)・・かわい~いiconN14





   そして山のふもとの後谷~屏風~途中、思いがけないことが・・・そして林道へface08





タカトウダイ(トウダイグサ科)・・・                足元に変った石が・・・・調べてみる事に

お花の付き方が変っています                  ホウジョウセキと言う鉱物だとか・・・


途中雪がちらついたりしましたが・・・爽快な風と絶景の景色、かわいい花々に出会うことが
出来た4山縦走でした・・・今日もきつ~い歩き??でしたkao03kao03 




Posted by 森の妖精 at 17:41 Comments( 2 ) 近江の山々

高取山城跡~比婆~イワス~イブキ縦走 ①

2009年03月29日

 天気もよく、鈴鹿の前山で650mぐらの山を4つ縦走しました・・・

 多賀町役場に9時、13名が集合・・・iconN15
河内の奥に車をDPし、落合にはいりましたが・・・
フクジュソウiconN14を見に霊仙山に登った人達の車で止めるところがない・・・
困った・・・

 やっと止められる所を探し・・・スタート拳銃
登り口のようなところがないので・・・”どこから登りますか?”と訊ねると・・
目の前を指差され・・えっ!!  kao12kao12 急登もいいとこ・・・45度ぐらいの急斜面・・・
尾根まで一気に登らねばなりません・・・ ”大丈夫かなぁ・・・登れるかなぁ・・・”


 日陰と落ち葉が濡れている為、足元がすべります・・・kao03


尾根までに一度・・足に引っかかるものがなくずるずるとすべってしまい・・・
早やくも勲章・・・face07



2,3日前の雪が残っていて・・・    地衣類の仲間ですが・・・名前はわかりません・・??




  オニシバリ(ジンチョウゲ科)・・・花びらはなくて、
 
  花びらに見えるのは雄しべか雌しべ
    
  かわいいお花が疲れをいしてくれます・・・kao10

 
 



     雪の中を歩き続けます・・・icon10







 高取山城跡の近く(673m)・・・日本庭園の

 ように苔むした岩が・・・

 城跡は石垣と掘込跡が・・

 記録や伝承がなく、城主も不明、

 今後の調査研究が期待されるそうです・・・

 
 
 
 尾根筋は雪もなく・・・少し早めの昼食は

 楽しいおしゃべりしながら・・iconN21  







      比婆山(670m)・・・icon10






 比婆神社・・・中腹に鎮座し、宝暦以前の建立と・・・face08

 全国から信者さんが春・秋のお祭りにこられるとか・・・





              見え隠れする雪で真っ白の霊仙・・・icon04


       後半は・・・明日に・・ご期待下さい・・・・・iconN27icon12


Posted by 森の妖精 at 16:42 Comments( 4 ) 近江の山々

風がつめた~い

2009年03月27日

 まだまだ風が冷たいです・・・・が

少しずつ庭のお花が咲き始めています・・・kao10



クリスマスローズ








ムスカリ・・・白色もみかけます



ミセバヤ・・・葉の先に秋、ピンクの花が咲きます

   その頃には・・・葉をナメクジにやられて・・・face07





ユキノシタ・・・庭にはえていたりします

花は晩春~夏、白い花が咲きます

花びらは5枚ですが下の2枚が大きく目立ちます

とってもかわいいお花です・・・face02



ムベの新芽・・・(アケビの仲間)


  葉は1枚、3枚、5枚、7枚と増えていきます・・・

  葉が7枚になると実がなり始めますが・・・

  人工授粉をしないとなかなか実は・・・kao03

  5月ごろ、かわいい花が咲きます・・・その時また

  この花がだい~好き・・・face05

     自生地は近江八幡・長命寺裏の山一帯ですが・・・朝廷に献上した記録があり、

     近江八幡市では毎年、皇室へ献上しています・・・icon27icon14
  
     歴史の重みを感じますね・・・kao12kao12


クスコの街へ・・・②

2009年03月26日

 ”クスコ”ってケチュア語で”へそ”を意味するそうです

 16世紀スペインの征服者たちにより、人々は山奥へと追いやられ、
変わりに彼らが造ったものはインカの礎石の上に建つ教会や邸宅でした

 この不思議なコントラストがクスコを特別な街にしています
あのカミソリの刃一枚も通さない精密な石組み、インカ道、かんがい用水路
アンデネスと呼ばれる段々畑
も今尚、人々の生活に深く受け継がれています




リマ(海抜150m)~クスコ(3400m)まで

いっきに上がるため飛行機を降りたときは

軽い高山病・・・?ふらつきます・・kao03

空港では民族衣装と音楽でお出迎え・・・face08



  

   


   インカブルーと呼ばれている空の青・・・










   こんなかわいいお店が・・・kao06









  街の中心にはアルマス広場があり・・・

  その周りに教会などの建物が並びます・・・kao10









スペイン様式の建物がしっとりと落ち着いて・・・





   

スープ(高地での食事はスープ半分のみ)・・・face07

高度を上げた為、全部飲むと体調不良に・・・

コカ茶(コカインの葉が入ったお茶で高山病予防)

四六時中飲みます・・・
   





クスコの街を見下ろすと・・・・

赤茶けた屋根と空の青さが印象的・・・kao08








   
   
   子供達はとても素朴です・・・








   
   ルピナスの花が・・・






 
 この日は3700mの峠を越え、ウルバンバ谷(2900m)まで下がり、宿泊・・・いびき

 高山病対策です・・・icon22





   


Posted by 森の妖精 at 19:15 Comments( 2 ) ペルー訪問

花がいっぱい・・・

2009年03月24日

 少し風が冷たかったですが・・・
それでもお花は咲いてくれます・・・iconN10  kao08

ひとつひとつをじっくり見ていると・・・
不思議な形をしていたり・・・楽しくなってきますね・・・kao06




  シナレンギョウ (もくせい科)

  おもしろい形をしていますね・・・

  果実は漢方薬になるようです






  

     ユキヤナギ (ばら科)

     公園によく植えられています・・・

  





ショウジョバカマ (ユリ科)

とても変わった形をしていますが・・・

この花が咲くと本当に春だなぁ・・・と







   

   ← エイザンスミレ              

                
                                 
                                                            アミガサユリ → 







 次から次へと当分楽しみが続きます・・・やっぱり春はいいですね・・・
お花を見に山にも出かけます・・・iconN10iconN21icon10 


Posted by 森の妖精 at 21:34 Comments( 2 ) 日々のこと・・・