四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-⑤

2012年03月31日

                    安和の町では朝早い6:40に出発 kao12


                       ここからもルートが2つあり


                   国道を行くか?それとも山道を行くか?


                 勿論山道ルートを選び、歩き始めたのですが


                  途中、通れない道があって迂回指示が・・・


                  更に歩く距離がふえることになります kao_15

                  












            青龍寺~岩本寺まで60kmあったのがあと18kmほどに・・・


                「がんばって。。。」と自分にエールを送りながら


                      超急登の山道をすすみます


                              icon24 


                              icon10






            






               険しくて長い山道は昔はもっと寂しい道だったのでしょう







                     こんな寂しいところに出ました・・・


                       山頭火の言葉のようです



                  ここからは七子峠をめざして歩き続けます







                この国道56号線と交差する七子峠は標高287m


              ここを横切り、これまでの急勾配の山道がうそのような


                 田園風景の中、山の裾野の古道へと歩きます



               そして集落を過ぎるとすぐのところに鬱蒼と繁る林あり


                    ここには手書きの説明板があって


                     昔、空海がこの道を通ったとき 


                「この道はもったいなくて通れない」と言ったという


                   それは道には薬草が一面に生えていて


                  踏むのがもったいないと言うことであったとか


               十種類足らずを確認出来たが随分踏まれているようで


                    昔ほど種類はないのかも知れない・・・




   



                            エンゴサク 







             田園の道もやがてまた国道56号線と合流してそのまま進みます



                途中、こんなものを飼っているお家があってびっくり kao_16









               「道の駅 窪川」は四万十町・・・(四万十市とは違う)


                      次の札所へはあと少し・・・



                   随分歩いて足も相当疲れていますので kao_4


                     目 最終の次回へとつなぎます icon16
                    







四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-④

2012年03月30日

                 さてさて話を四国八十八箇所へ戻しましょう


               前回までの様子はここから(3/27・下欄を)どうぞ



                    朝起きるとまたもや雨の音が・・・face07


                     宿に書いてあった心に残る言葉


                 * 日々の暮らしを大切にして生きがいを持つ

                 * 人のためになることを・・・

                 * 時間を無駄にするな

                 * 常に喜び絶えず祈る

                 * すべてのことに感謝する
   



              親切なおかみさんが雨の中、車でスカイラインまで・・・


                          感謝です kao06






 







                       シキミの木をよく見かけます




               車も人もみかけないスカイラインの道はまだまだ続きます


                               icon24


                               icon03


                               icon24





                               








                        大きな工場が珍しい・・・



                     須崎市の中心部までもうすぐです



         ここで少し早いですが黒潮市場で新鮮なものを買ってお昼に すし いちご


                   高知はすご~くお魚がおいしいです icon22







                 歩き続けていて道の駅があるとほっとします kao10


                               icon24


                               icon10






                長いトンネルでは排気ガスがたまりません kao03


              山間部なので連続してトンネルをいくつも過ぎます



                 やがて行くてに安和の集落が見えて・・・ 目



              36番青龍寺から37番岩本寺までは約60kmあり


                      とても歩き通せないので
 

                     途中、安和での泊まりです




                      歩いた距離  24km


                    
                   遍路歩き・・・が更に続きます icon24





リョウシで人間ゆきだるまになりそう・・・

2012年03月29日

                       天気予報では午後から icon04


                    出発する頃は太陽の陽射しがあって


                   雪降るの?って感じだったんですが・・・


                多賀奥の権現谷に入ると雲厚く北の空はどんより


                  予定のリョウシ~コザト周回は出来るの?


                   そしてフクジュソウは咲いているの?iconN14


                    




               
                       長い林道歩きです・・・icon24







                 雪解けの水がここかしこから流れ出ています


                 石灰岩で白っぽい岩が多いからか澄んだ水が


                    エメラルドグリーンに輝いています




                 行者谷からのルートは踏み跡がありません






              

                      ここで第一の難所・・・icon08 kao_3


                  ロープで上らないといけないのですが・・・


                   切れて短くなっているため、大変です


                     やっとの思いで登ったのですが


                      徐々に谷筋を歩くにつれ


                 左右の急斜面は雪崩の跡が何箇所もあって


                   足元に雪の厚い層が迫ってきます kao_4






                  林間はとても荒れていて歩くのが難しい kao_15



                           時折、ブカッ!


                       足がひざ上まで雪にとられ・・・


                          何度もはまります kao_20


                     両足をとられると脱出するにも大変 


                    
                    






                              icon24

                              
                              icon10


                残念ながら目的のフクジュソウはまだつぼみ・・・kao_9




                           随分と歩き 


                       やっと頂上にとう~ちゃく icon22


                 






                           リョウシ 722m                




               目の前には雪をいっぱいかぶった霊仙山が迫ります








           ここで昼食 iconN21 ラーメン ですが食べている間にもどんどん雪が降り


                      人間雪だるまになりそう・・・kao_12



                   わずかの間にこんなに積もってしまい


                       ガスっているなかにいます


                   





                   ゆっくりも出来ず周回は無理と判断


                   早々に同じルートを下山することに 




                ロープ有りの2箇所をドキドキしながらクリアして


                       無事下山  ほっ! kao06


                     


                       今年は何度も雪が降り

                     桜のたよりもなかなか届かず

                    本当に春が待ち遠しいですね iconN10






  
                                 


Posted by 森の妖精 at 07:58 Comments( 4 ) 近江の山々

春休み親子作品展開催中・・・

2012年03月27日

              日頃、親子ものづくり塾でクラフト工作された作品展が


                       ただ今開催中・・・です



               ここで指導されているのが「麗人画」の”酒人”さん


                         びっくりです kao12


                偶然会場におられ、初めてお会いすることに・・・


                        案内していただきました icon22






                           (ご了解の上での写真UPです)




                 指導されておられるのは銅版打ち出し作品

                              と

                          背景の衝立です





              初めてチャレンジされた方の作品ですがとてもお上手です
  







                 細かいところまで限りなく本物に近いです kao_16


                    こんな風景も今はなつかしいですね







                  子供さんの得意な動物はどれもリアルです







                    今年の干支の”龍”は細かいところまで


                       どれも同じ龍でなく個性的です


                           動き出しそう・・・kao_16
 






                       これはシャドウボックス・・・


                      同じ絵を何枚も重ねて作ります

                  (左の作品が来月の課題予定のものだそうです)



                      会場ではワークショップ開催中


                   本物の数珠玉を使ったストラップ作り


              いろいろな種類の中から好きな数珠玉を選んで作ります



                    私が作った作品はジャー~ン icon23


                              point_7







                    こんなかわいいのができましたぁ~kao05



                開催場所   京都銀行 近江八幡支店 2階 

                               (JR近江八幡下車すぐ)


               開 催 日   3月21日~3月30日まで


               時   間   9:00~16:00 (最終日 15:00まで)


               主   催   Craft Kids



               

                 沢山の作品がところ狭しと展示されています


                   ものづくりの楽しさをどうぞご覧下さい


                         今週いっぱいです


                    会場へ急いでお出かけ下さ~い icon16 icon16
                


四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-③

2012年03月27日

                眺めのいい宇佐大橋を渡りしばらく海岸線を歩き


                  やがて山道へと続くのどかな風景のなか


                       次の札所が見えてきます















                     三十六番札所 青龍寺 仁王門


                仁王門の屋根には寺号にふさわしい龍の模様が・・・


                   昼なお鬱蒼とした長い石段を上り詰めると







                             本堂


                弘法大師が長安の青龍寺を模して開いたとされ


                       本尊は波切不動尊と言い


         唐から帰国の際、嵐にあい不動明王に助けられと言う伝えがあります 







 
                          立派な三重塔 


               この青龍寺には更に山深いところに奥の院があり


                       そこへもお参りを済ませ 


                              icon24
                  


              さてここから須崎へ向かうには2つのルートがあります


                宇佐大橋まで戻って湾岸の平地ルートを行くか


           このまま横浪スカイライン標高100m~130mの尾根道を行くか


                              iconN05


                  で・・・出した結果は複雑なリアス式海岸が


         見せてくれる雄大な景色と照葉樹林の天然林がつづく断崖・・・を期待して


                横浪スカイラインの尾根道を進むことにしました・・・



                    とは言え、雨が降っています kao_5


            強風がなかったことが幸い、でも単調な道はup・dowmがあって


                   しかもロングコースのため・・・トホホです


                  時折見える素晴らしい景色だけが救いです









                               icon24  


                               icon24



                         そしてやっと須崎市へ・・・ 





  
















                              icon24


                              icon24



                    長いスカイラインの眼下には時折


          小さな集落が見えるのですがその集落がいくつめぐらいだったのか


          泊まる民宿への道をたどりますが標高130mから海抜6mぐらいまで


                 降りるために結構歩かねばなりません kao_15


                         着いたぁ~ iconN01


                 この集落は40軒ぐらいの小さな漁港です 錨   



                       やっと雨が止んだので


                    荷物を置いて早速港を散歩です icon24






 






 



                民宿のおかみさんの話では魚が随分少なくなって


                       漁も張り合いがないとか・・・ 



                    波の音がここちよいところなんですが




                        歩いた距離  19km 



                      明日は晴れるといいなぁ~ icon01