四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-②

2012年03月26日

                     朝、強い雨音で目が覚めて kao_12


                       天気予報どおり雨 icon11 icon11


                       気分はちょっと憂鬱ですが


                        icon03 重装備で出発 tenki_1



                      歩き始めて5kmあたりにある東屋


                         雨の日には有難いです







                                    






 
                           ヤイロチョウ 

                 高知県には5月~6月にかけて夏鳥として飛来し

                   ひなを育てて秋には東南アジアに帰ります

               体長は約18cmで8色の鮮やかな色から名づけられたとか

                 最近はなかなか見ることが出来ない貴重種です




            さてここからは国道56号線のトンネルの上に続く窪地峠へ・・・







                   少し進むと急な登りが始まります kao_16


                  雨でぬれた岩盤はとても滑りやすくて・・・ 








                    大好きなキブシが咲き始めています






   
                   道端には石道標や石仏が点在します


            その昔、さまざまな海産物や山の幸がいきかう生活道でした



                      峠を越えて下り始めると


                              icon24


                これから向かう36番札所のある青龍寺に続く


                     宇佐大橋が見えてきます 目
        


                











              iconN10 しべが中心になくて分散している珍しい椿です kao12


                       

         遍路歩きをしているとタイミングよくお昼を食するところが見つからないのと


                  工程が推していると余計に先を急ぐので


            コンビニでと思うのですが そのコンビニに出会うのが至難


                 非常食は持っては歩いているのですが・・・kao_3



             この日は予定していたミニスーパーが1ケ月前に閉鎖と知り


                            えっ iconN04


               住民の方は隣町までお買い物に出かけるとか・・・kao03


                 やっとの思いで一軒の喫茶店を見つけて昼食


                       ちょっと一服 ほっ!kao05

   
                    
            当たり前でないことへの覚悟が出来ていませんでした kao_15 


    

                     遍路歩き・・・は先に続きます point_8 icon24 







                         

                   


四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-①

2012年03月24日

                予想外に寒かった先月の遍路歩きから約1ケ月


               3月は歩き遍路のスタートの時期でもあります icon24


                 いつも日程を組むころには当たり前ですが


                    天気の予想もつかないまま・・・kao_4


                             point_3



                  出発が近づくにつれ雨マークが増え icon03


                          えっ! まずい


              高速バスに乗車寸前まで行くべきか行かざるべきか 


                        迷っていたのですが・・・


           現地の様子は現地で・・・と思い切って乗ってしまいました バス



                             point_3


                             point_3



                  ところが前回終了地点についた頃には


                     雨がぽとぽと落ち始め・・・icon03


                            最悪 icon08



                    でもがんばって歩かねば・・・kao_3


                    めげる心を花々が慰めてくれます








                  ミモザは春をつげるかわいいお花ですね


                              icon24


                              icon24 



                      少し小雨になったとは言え


                  最初の札所は山の中腹にある清滝寺で


             八丁坂と呼ばれる急勾配の参道をみかん畑をぬうように


                       延々と山道を歩きます  



                              icon10


                              icon10



                         やっと到着 kao_5







                   第三十五番札所 清滝寺 仁王門








                   仁王門の天井には龍が描かれていて・・・


          1900年清滝寺楼門建立の際、画家久保南窓が「蛟竜図」として奉納








                      15mある薬師如来像と本堂


                      薬師如来を刻んだ行基が開創

                    
              お寺の左手には「入らずの山」と呼ばれる小山があり


                    弘法大師の弟子の一人であった真如が


             唐に渡る際、高齢だったため死を覚悟して造ったと言われている


                     逆修塔(生前に造る墓)があります


                                
             江戸時代には藩主の山内家の庇護を受け大いに繁栄しました







                          早や、桜が咲いて・・・








                   今が盛りのサンシュの花もきれいです



           この清滝寺はいろいろな木が植えられていて心が癒されます







                    トサミズキの花も咲き始めています





                  お参りをした後はゆっくりと山道を降るだけ・・・


            途中のみかん畑には最盛期の文旦が重そうに実をつけています



                            みかん みかん みかん



                        歩いた距離  11km



                    遍路歩きの旅が始まります・・・icon24 icon24 






                     


一等三角点・・・③阿弥陀山

2012年03月22日

                   一等三角点阿弥陀山に出かけました


                      旧安曇川町の西エリアにあり


                     そんなに高い山でないので・・・


                   出発もいつもよりはゆっくりめに設定 kao11



                           ところが・・・kao_15



                    登山口には少し雪が残っています 







                      お地蔵様が祀られていて・・・








                  登るにつれてだんだんと雪が深くなり・・・







 
                         木馬道(キンマドウ)


            V字道になっているこの道は昔、木材などの運搬に使われて・・・







 
                    一等三角点 阿弥陀山 453.8m 

     

              頂上付近は雪が30cmぐらい積もっていますが絶景です


                     空の青と雪の白がすばらし~い OK    








                   雪に埋もれてしまっていた一等三角点 kao_15









           





                   お昼とコーヒータイムでほっこり iconN21 コーヒー


               春のように暖かい陽射しがとても気持ちよくて・・・kao06


                     随分とゆっくりしてしまいました・・・



              下山は途中からショートカットのつもりで降りたのですが


                     人がおよそ通らないこともあって


                         道は倒木でふさがれ kao_4







                     まともに歩くことが出来ません kao_18


                      やっとの思いで脱出 ほっ!!


                          無事登山口へ・・・



                   低い山だとあなどってはいけません kao03                       
                  


                      
                    登山口にはみごとな「千手椿」が 目



              iconN10 つぼみだった椿が咲く頃にまた来て見たいですね








Posted by 森の妖精 at 16:39 Comments( 2 ) 近江の山々

ちくちくちく・・・作品展

2012年03月21日

            2月25日~3月11日まで八日市図書館で開催しました


                  「 ちくちくちく・・・

                        100枚の雑巾展 」
             


                 大好評のうちに終えることが出来ました


            ご来場いただきました皆様方に厚くお礼を申し上げます


                      有難うございました・・・



              引き続き・・・ただ今永源寺図書館でも開催中です









      すでに役目を終えていらなくなった布。。。


      そんな布を生活の中で活躍する


      大小さまざまな雑巾や


      多目的な布に変身させての・・・


      「100枚の雑巾展」 です



















                   手と足をかわいらしくちくちくしています kao_21









                  てのひらサイズの雑巾はどこでも使えそう・・・face02









                     ユニークな足を表現しています・・・kao_16








                   福島ことばがいっぱいならんでいますが


                  聞いたことのある言葉はどれでしょう・・・? きかざる




          日 時      2012年 3月17日(土)~3月31日(日)

         場 所      東近江市永源寺図書館 
                             
                                 (3/21・23・26・27休館)



        iconN13 ワークショップ  ”縫ってみましょう!”


               3月25日(日) 永源寺図書館  13:30~15:30

                  * 定員15名(ご予約下さい)

                  * 材料費 500円

                  * 針・糸・布は準備しますが愛用のお針箱を

                     お持ちでしたらおともさせて下さい




             主催 :   東近江市図書館 ・ 「人と人」

             お問い合わせ
             お 申 込 み : 永源寺図書館 東近江市山上町830-1

                                    電話 0748-27-8050

      

                リボン   皆様のお越しをおまちしています・・・ face05










Posted by 森の妖精 at 14:04 Comments( 2 ) 私の手作り作品

一等三角点・・・②大比叡-2

2012年03月15日

            お昼を食べたあと、急な坂はないと思っていたのですが


                 なんと一等三角点のある「大比叡」へは


                        急登です・・・えっ kao_15



               食事前に登っておいたほうがよかったのかなぁ kao_9


                 でもお腹がすごく減っていると登れないし・・・



                すでに800mは超えているのでよく冷えてきます


                   先日の雪が積もっているので滑ります
   


                       そして やっと到~着 kao10







                    一等三角点 大比叡 848.3m


                        そしてここからは・・・


                             icon24


                      紀貫之のお墓を通り・・・







                       「木工頭紀貫之朝臣之墳」


                土佐日記で有名な紀貫之は比叡山をこよなく愛し


                   琵琶湖の眺望がすばらしいこの裳立山に


                      葬られたと伝えられています



              赴任先の現在の南国市には4年間滞在し、その屋敷跡は


                     四国八十八箇所でUPしました


                   29番 国分寺の近くに残っています


              
             南国市よりこのお墓へ何年かに一度参拝されているようです                         










               
                杉林の中をどんどん下っていくと途中蓬莱峡などが


                     ありますが通行止めになっています



                               icon24


                               icon10


                  眼下に見える景色が次第に大きくなってくると


                やがて比叡山高校のグランドの裏手に下山します


                              ほっ!


                   
                   そして今まで見る機会を逸していました


                       日吉東照宮の前を通って・・・







                  
                   1634年天海大僧正が建立しました


                日光東照宮の雛形と言われています kao_16 kao_16









                 装飾がみごとでゆっくりと見る価値があります


               今も美しい姿で残っているのがうれしいですね face05




             少し寒い日でしたがそれでも歩いていると暖かいものです


                    無事下山出来たことに感謝です・・・

                   




                    
                               



Posted by 森の妖精 at 09:03 Comments( 0 ) 近江の山々