一等三角点・・・②大比叡-1

2012年03月13日

                  滋賀県内には一等三角点が10ケ所あります


                    今年はその山々に登る予定です・・・



                     一回目は先月の雪野山でしたが


                 二回目の今回は「大比叡」に登ってきました 日の出



                     京都府との県境に位置する比叡山は


                    歴史的・宗教的からもその存在は大きく


                       誰もが知ってる山ですが・・・


             修行の山でもあるだけにその道は蟻のごとくあります あり


                             が・・・


                特別なルートではなく?坂本から登ることにしました



              ケーブル駅から更に少し歩いていくと悲田谷への登り口


                       ここがスタート icon16 icon16



               





            苔むした導水路のアーチが残っていて風情があります kao12



                             icon24




                   杉林の中をどんどん進んで行くと・・・



                    石仏や五輪塔が忽然と現れます









                このルートにはこのような石仏群が何箇所もあって


                   山岳信仰の面影を感じることができます


                      
                  きれいに整備された林間を歩いていくと・・・


                    やがて坂本からの本坂と合流します








                              亀塔


               亀の台座にのった薬樹院の碑を背負っていますが


             この亀には鋭い耳があり、顔も亀とは思えないのです kao_3








                           慈覚大師廟








                           苔むした石垣・・・




           滋賀では比叡山に立派なブナが16本残っているエリアがありますが


                    県内での南限だと言われています kao12








  
                             蓮如堂   







  
                             浄土院  


                  比叡山の開祖 伝教大師・最澄のご廟所で


                  比叡山中、最も清浄な聖域とされています 


              お堂の両脇には沙羅双樹の立派な木が植えられています








   
                  浄土院の横の建物には立派な鳳凰が・・・kao_16








            雪が散らついているので軒を借りてお昼で~す iconN21 おでん みかん


                      ゆっくりとお腹を満たして・・・




                  このあと、急坂が待っていることも知らずに


                          大変です・・・kao_4




                     次回は大比叡をめざして・・・kao10
                        






                 


Posted by 森の妖精 at 22:28 Comments( 0 ) 近江の山々

寒い時期につくったかきもちは・・・?

2012年03月12日

              先日UPしました寒い時期につくったかきもちですが



                薄く切って並べて1ケ月以上乾かしておきました



                    例年は種類別に保存するのですが



                     今年は全部をシャッフルしました




                    するとこんな風になりました・・・kao_16









                     色はとってもきれいなんですが・・・



                    ちょっと薄く切りすぎたような感じです



                幼い頃はこれを焼いたり、揚げたりしておやつで きかざる



                     食べていたのを思い出します・・・









                マメや小エビや青のりを入れたりした年もあります



                      毎年いろいろお試しです・・・kao_21
 



              皆さんは幼い頃の思い出の食べ物ってありますか? iconN22






               


日本山岳写真協会展

2012年03月11日

            カメラ 毎年春先駆けて行われている山岳写真展のご案内です カメラ



                     日本山岳写真協会展


              関西支部展 「2012-山との対話」







                   


                     京都市美術館 本館


             2012年3月13日(火)~18日(日)


                 9:00~17:00 (入場無料)




                 花束 特別出展  皇太子殿下


        日の出 同時開催  日本山岳写真協会選抜合同展


         リボン 企画展示  穂苅 貞雄   「槍をめぐりて」                     

                                                                                                                                                                                                                          
          リボン 高見 源彰  「我が撮りためた立山・剣」                      


         目 ライブトーク  3月17日(土) 14:00から




             春色の京都の街をお楽しみ下さい icon24



             皆様のお越しをお待ちしております face05










大好きな絵を。。。

2012年03月09日

           滋賀県立美術館と兵庫県立美術館は所蔵品の相互活用を含め


                 相互協力協定をすでに結んでいますが・・・


                今回滋賀で初めて明治から昭和初期にかけて


           関西洋画壇の歴史をたどる大規模な展覧会が開催されています



                              point_3


                    近代の洋画・響きあう美



                 兵庫県立美術館名宝展 









                
               大好きな小磯良平の絵に会いに行ってきました kao06             


                      余りにも有名な「斉唱」です


                    「門外不出」と言われていた作品で


             一心に歌う姿から清らかさやひたむきさが感じられます

             
                       小磯良平はこの絵に・・・


              「生きる力・希望」をこめて描いているのでしょうか?


             同じモデルの方を描いてあると聞いたことがあります kao12


                                  

           他にも金山平三コレクション・岸田劉生・須田国太郎などの


                   巨匠たちの作品が展示されています 



               開催は3月11日 今度の日曜日までですicon16 icon16   



                   ほっこり時間をお過ごし下さい・・・face05   






                        


四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・6-⑥

2012年03月08日

                  お天気は快晴 日の出 とても気持ちがいい日です


               宿の女将さんが「例年なら桜が咲き始めているのに・・・」


                              iconN10 iconN10


                             残念 kao_20


                  気を取り直して今回最後の札所へ出~発


                  
                               kao10


                               icon24







                冷え込みが厳しかったので道端の草も寒そうです








                      お地蔵様が見守ってくれています








                     三十四番札所  種間寺 本堂


                百済から招かれた仏師たちが彫った薬師如来像を


                弘法大師が本尊とし、唐より持ち帰った五穀の種を


                      蒔いたことから名づけられました

             
                 この薬師如来坐像は国の重要文化財に指定 







                             大師堂







            納経帳にはお寺ごとにこのような朱印を押してもらうのですが


                      お寺によってこだわりがあって


           この種間寺では奈良産の18cmのジャンボ墨を使っているのですが


               短くなると竹で挟んで無駄なく使っておられるそうです


               ちなみに1年でこのジャンボ墨が2本必要だとか・・・kao_16


                              point_11
                          


                 今回の札所27番~34番の歩きはこれで終了 


                            ほっ! kao06




             バス停がある大きな通りまで出なければならないのですが


                    どうやら途中で道を間違ったようで・・・


              予定よりも時間がかかり、しかもバス停が見当たらず


                      地元の方に尋ねて・・・やっと 


                        高知市内へ戻れます



                              バス


                              バス




              高知城に続くメイン通りでは300年以上の歴史がある


             さかな たまご 大規模な日曜朝市が開催されていて みかん すし


            近郊の生産者の人たちによる新鮮海鮮・野菜・加工品など


            バラエティに富んだ品揃えはとても見ごたえがあります kao_16


                   沢山の人たちでにぎわうこの朝市は


                 地元の人たちの情報交換の場でもあります


                             きかざる


                             耳                      


               おいしそうなものがいっぱい目につきますが・・・


              背中のリュックが”ノー”としきりに言っています kao_15


                  
                  



                          高知城追手門    


              石垣の上に渡櫓を載せた櫓門で堂々たる風格があります


              敵攻撃の時にもさまざまな方法で進入を防ぐ工夫がされ


                   場内で巨石が一番多く使われています kao12








                             天守閣          


                 高知城は日本で唯一本丸の建築群が現存し


                 江戸時代の姿を今に伝える貴重な城郭です


              関が原の戦いで功績のあった山内一豊が1601年から

               
                    ほぼ10年かかり完成させた城です








                       特に興味があったのは・・・


              城内の石垣は近江の技術者集団穴太衆によるもので


             雨の多いこの地を考慮して崩れにくくまた排水能力の高い


                  野面(のづら)積みを多く取り入れています


                               目
                              

                               目

  
              はるか海を渡り活躍していた穴太衆はすごいですね kao_16
                    


                       のんびりとお城を散策し・・・



                  無事歩きとおしてくれた私の足に感謝しつつ


                             kao_21 kao_21
                       

                   春早い高知の遍路歩きを終えました・・・



                         歩いた距離  約11km
                         


                     今回歩いた総距離  約97km



                  まだまだ私の遍路歩きの旅は続きます・・・icon24 


                    
             iconN28 最後までお付き合いいただきまして有難うございました