四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-②
2012年03月26日
朝、強い雨音で目が覚めて 
天気予報どおり雨

気分はちょっと憂鬱ですが
重装備で出発 
歩き始めて5kmあたりにある東屋
雨の日には有難いです


ヤイロチョウ
高知県には5月~6月にかけて夏鳥として飛来し
ひなを育てて秋には東南アジアに帰ります
体長は約18cmで8色の鮮やかな色から名づけられたとか
最近はなかなか見ることが出来ない貴重種です
さてここからは国道56号線のトンネルの上に続く窪地峠へ・・・

少し進むと急な登りが始まります
雨でぬれた岩盤はとても滑りやすくて・・・

大好きなキブシが咲き始めています

道端には石道標や石仏が点在します
その昔、さまざまな海産物や山の幸がいきかう生活道でした
峠を越えて下り始めると

これから向かう36番札所のある青龍寺に続く
宇佐大橋が見えてきます


しべが中心になくて分散している珍しい椿です 
遍路歩きをしているとタイミングよくお昼を食するところが見つからないのと
工程が推していると余計に先を急ぐので
コンビニでと思うのですが そのコンビニに出会うのが至難
非常食は持っては歩いているのですが・・・
この日は予定していたミニスーパーが1ケ月前に閉鎖と知り
えっ
住民の方は隣町までお買い物に出かけるとか・・・
やっとの思いで一軒の喫茶店を見つけて昼食
ちょっと一服 ほっ!
当たり前でないことへの覚悟が出来ていませんでした
遍路歩き・・・は先に続きます

天気予報どおり雨


気分はちょっと憂鬱ですが


歩き始めて5kmあたりにある東屋
雨の日には有難いです


ヤイロチョウ
高知県には5月~6月にかけて夏鳥として飛来し
ひなを育てて秋には東南アジアに帰ります
体長は約18cmで8色の鮮やかな色から名づけられたとか
最近はなかなか見ることが出来ない貴重種です
さてここからは国道56号線のトンネルの上に続く窪地峠へ・・・

少し進むと急な登りが始まります

雨でぬれた岩盤はとても滑りやすくて・・・

大好きなキブシが咲き始めています

道端には石道標や石仏が点在します
その昔、さまざまな海産物や山の幸がいきかう生活道でした
峠を越えて下り始めると

これから向かう36番札所のある青龍寺に続く
宇佐大橋が見えてきます





遍路歩きをしているとタイミングよくお昼を食するところが見つからないのと
工程が推していると余計に先を急ぐので
コンビニでと思うのですが そのコンビニに出会うのが至難
非常食は持っては歩いているのですが・・・

この日は予定していたミニスーパーが1ケ月前に閉鎖と知り
えっ

住民の方は隣町までお買い物に出かけるとか・・・

やっとの思いで一軒の喫茶店を見つけて昼食
ちょっと一服 ほっ!

当たり前でないことへの覚悟が出来ていませんでした

遍路歩き・・・は先に続きます

