八幡掘りコンサート・・・
2009年09月20日
19日、20日は八幡掘界隈ではいろいろなイベントガ開催中・・・
八幡山ロープウエイ頂上もライトアップされ・・・
そぞろ歩きするにはピッタリのいい雰囲気が・・・

先日、ブログをUPしました・・・「AUN」八幡掘野外ライブに行ってきました・・・
ライブ会場のお堀端もゆれる光が夜の闇を更に情緒のある風景にかえていきます・・・

いつもは静かなお堀端も情熱的なサウンドで人々の心に響きます・・・
和太鼓・三味線・尺八・チャッパのコラボレーションはとても素敵な時間を・・・

動きが激しいため・・・
うまく写ってはいません・・・

横笛と尺八・・・

尺八と三味線・・・

2人で弾く三味線・・・
いきがピッタリあって力強い音色に・・・
拍手が鳴り響きます・・・
”心地いい風を受けながらの演奏はとても気持ちがよかった・・・
また、近江八幡のこの地で音楽と言う時間を共有したい・・・”
とのメッセージ・・・
少しセンチになりそうな秋の夜に・・・
がんばろうの力 をいっぱい・いっぱいもらったライブでした・・・
八幡山ロープウエイ頂上もライトアップされ・・・

そぞろ歩きするにはピッタリのいい雰囲気が・・・

先日、ブログをUPしました・・・「AUN」八幡掘野外ライブに行ってきました・・・

ライブ会場のお堀端もゆれる光が夜の闇を更に情緒のある風景にかえていきます・・・

いつもは静かなお堀端も情熱的なサウンドで人々の心に響きます・・・
和太鼓・三味線・尺八・チャッパのコラボレーションはとても素敵な時間を・・・
動きが激しいため・・・
うまく写ってはいません・・・

横笛と尺八・・・
尺八と三味線・・・
2人で弾く三味線・・・

いきがピッタリあって力強い音色に・・・

拍手が鳴り響きます・・・
”心地いい風を受けながらの演奏はとても気持ちがよかった・・・
また、近江八幡のこの地で音楽と言う時間を共有したい・・・”
とのメッセージ・・・
少しセンチになりそうな秋の夜に・・・

がんばろうの力 をいっぱい・いっぱいもらったライブでした・・・

八幡堀コンサート・・・
2009年09月18日

にぎわいますが、竹筒や手作りの器の中の灯りが揺らめく夜の八幡堀を
知る人は多くありません・・・


年に一度だけ、夜の八幡堀がかもしだす雰囲気を楽しめる八幡堀まつりが
9/19(土) 20(日)と開催されます。
普段は夕方5時で閉館する資料館、かわらミュージアムも、18時~21時まで
開放されます。
そんな中、19日(土)午後7時から、かわらミュージアム野外特設会場で、
和太鼓や三味線などの伝統的な和楽器を、今までにない新たな感覚で
演奏する双子のユニット《AUN》のスペシャルライブが・・・


ゲストには 秀-hide(チャッパ) ・ 小濱明人(尺八)を迎え・・・オリジナルサウンドで
和楽器の魅力を最大限に引き出してくれます・・・

夕暮れの八幡掘りをそぞろ歩きをしながら・・・心地いい音色で秋の夜長を
お楽しみませんか・・・?


皆さんのお越しをお待ちしております・・・


錫杖ガ岳へ・・・
2009年09月15日
以前、油日岳を登った折に・・・三重県側に見える錫杖ガ岳の姿がとても美しいので
いつか登ってみたいと思っていました・・・
関町加太(かぶと)と芸能町河内(こうち)との境界にある錫杖ガ岳・・・
標高677m・山頂は唐突とした岩山で昔から雨乞いの山として人々の信仰を集めていました
お天気がよかったのではるか伊勢湾から知多半島までも視界に納めることができました

キャンプ場などがある錫丈湖にそって落合まで行き・・
集落を過ぎると登山口・・・

登山口は4ケ所ぐらいあるようですが・・・
鉄塔監視路を登ることに・・・
急登がずっと続きます・・・



休憩をしていると特別大きなアリが・・・
触覚が目立ちます・・・
ムネアカオオアリ ?

何度も休憩をしながらやっと到着・・・

大パノラマがひろがります・・・
はるか伊勢湾を眺めながらの昼食は
おいし~い


眼下には錫杖湖が・・・
小さく見える鉄塔のところを
登ってきました

下山は足場の悪いところが
続きます・・・

鎖場があって・・


ロープが何箇所も・・・

クサアジサイ(ユキノシタ科)

柚ノ木峠~落合へ下山

ヤマジノホトトギス(ユリ科)
そんなに高い山ではないのですが・・・いろいろと変化のある登山道で、景色も存分に楽しみながらの
トレッキングとなりました・・・この時期お花は少なかったですね・・・

おまけ・・・帰り道、経ケ峰登山口から林道を随分進むと・・・小さいですがとても美しい形の滝に
出会うことが出来ました・・・誰が書いたのか”牛飼の滝”・・・と。
いつか登ってみたいと思っていました・・・

関町加太(かぶと)と芸能町河内(こうち)との境界にある錫杖ガ岳・・・
標高677m・山頂は唐突とした岩山で昔から雨乞いの山として人々の信仰を集めていました
お天気がよかったのではるか伊勢湾から知多半島までも視界に納めることができました

キャンプ場などがある錫丈湖にそって落合まで行き・・
集落を過ぎると登山口・・・

登山口は4ケ所ぐらいあるようですが・・・
鉄塔監視路を登ることに・・・

急登がずっと続きます・・・



休憩をしていると特別大きなアリが・・・
触覚が目立ちます・・・
ムネアカオオアリ ?
何度も休憩をしながらやっと到着・・・


大パノラマがひろがります・・・

はるか伊勢湾を眺めながらの昼食は
おいし~い


眼下には錫杖湖が・・・
小さく見える鉄塔のところを
登ってきました

下山は足場の悪いところが
続きます・・・


鎖場があって・・


ロープが何箇所も・・・

クサアジサイ(ユキノシタ科)
柚ノ木峠~落合へ下山
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
そんなに高い山ではないのですが・・・いろいろと変化のある登山道で、景色も存分に楽しみながらの
トレッキングとなりました・・・この時期お花は少なかったですね・・・

出会うことが出来ました・・・誰が書いたのか”牛飼の滝”・・・と。
山の木々が紅葉・?・?
2009年09月08日
緑がきれいな山々ですが・・・ところどころ木が枯れたように変色しているのを
目にしませんか・・・?

「ナラ枯れ」と言われる現象です・・・
犯人は・・・? ”カシノナガキクイムシ”
ミズナラやコナラ(ドングリと呼ばれている種類)の木の中に入り、次々と枯らしてしますのです
滋賀県でも南部までこの現象が広がっています・・・近い将来、森が危ない!!
カシノナガキクイムシのメスは早くに生まれた幼虫を共生しているカビの一種(アンブロシア菌)を
培養し餌として与えるが・・・、繁殖すると樹木の通水をふさぐ為、枯れてしまう・・・
菌を食べて成長した成虫は菌を体内に持ったまま、他の木に飛んでいく為、
被害が増大していく・・・
栗東自然観察の森でも昨年の秋、この現象が始まっていることが確認され・・・

県との協働でいろいろ手立てをうたれたのですが・・・残念なことに・・・更に枯れている木が
増えている現状・・・
今回、ボランティアの人達で協力して・・・成虫が外に飛び出すことをふせぐ為の作業をしました・・・

虫が入ったと思われる2ミリぐらいの
穴をさがし・・・
注射器でカビキラー液を・・・
そのあとに楊枝でふさぎます

カシノナガキクイムシが入ったと
思われるところは・・・
フラスと呼ばれる粉がいっぱい・・・

注射器にて作業をしているところ・・・
すでに処理されたところには楊枝が・・・
痛々しい木です・・・

木の根元には・・・
こんなにもフラスが落ちて・・・
これ以上、ひどくならないといいのですが・・・
* フラスとは成虫が幹に孔を掘るときに
排出する木屑と糞の混合物で
仲間を誘引する効果があるとか・・・
一応・・・被害確認出来ている16本の木を処置しましたが・・・
まだまだ発生する可能性がありますので・・・
9月いっぱい他の木にも広がっていないか調査や処置が施される作業が続きます・・・
皆さんの近くの山は大丈夫ですか・・・??
栗東自然観察の森へは ここ~どうぞ
目にしませんか・・・?


「ナラ枯れ」と言われる現象です・・・
犯人は・・・? ”カシノナガキクイムシ”
ミズナラやコナラ(ドングリと呼ばれている種類)の木の中に入り、次々と枯らしてしますのです
滋賀県でも南部までこの現象が広がっています・・・近い将来、森が危ない!!

カシノナガキクイムシのメスは早くに生まれた幼虫を共生しているカビの一種(アンブロシア菌)を
培養し餌として与えるが・・・、繁殖すると樹木の通水をふさぐ為、枯れてしまう・・・
菌を食べて成長した成虫は菌を体内に持ったまま、他の木に飛んでいく為、
被害が増大していく・・・
栗東自然観察の森でも昨年の秋、この現象が始まっていることが確認され・・・


県との協働でいろいろ手立てをうたれたのですが・・・残念なことに・・・更に枯れている木が
増えている現状・・・
今回、ボランティアの人達で協力して・・・成虫が外に飛び出すことをふせぐ為の作業をしました・・・

虫が入ったと思われる2ミリぐらいの
穴をさがし・・・
注射器でカビキラー液を・・・
そのあとに楊枝でふさぎます

カシノナガキクイムシが入ったと
思われるところは・・・
フラスと呼ばれる粉がいっぱい・・・

注射器にて作業をしているところ・・・
すでに処理されたところには楊枝が・・・
痛々しい木です・・・



木の根元には・・・
こんなにもフラスが落ちて・・・
これ以上、ひどくならないといいのですが・・・
* フラスとは成虫が幹に孔を掘るときに
排出する木屑と糞の混合物で
仲間を誘引する効果があるとか・・・
一応・・・被害確認出来ている16本の木を処置しましたが・・・
まだまだ発生する可能性がありますので・・・
9月いっぱい他の木にも広がっていないか調査や処置が施される作業が続きます・・・
皆さんの近くの山は大丈夫ですか・・・??

たそがれコンサートのお知らせ・・・
2009年09月03日
雲が高くなり・・・秋空が広がり始めました・・・
心地いい風をうけながらコンサートを楽しみませんか?・・・

リュート&アーリーギター・高本 一郎 フルート・森本 英希
日 時 平成21年9月5日(土) 午後6時開演
午後5時半~(開場)
場 所 近江八幡市かわらミュージアム
近江八幡市多賀町738-2
℡ 0748-33-8567
入館料 大人300円 小中学生200円(コンサート料金込み)
* この事業は文化庁「地域文化芸術振興プラン」により実施されます
秋の夜長をリュートとフルートの音色でお楽しみ下さい・・・
お席に限りがあるようですので電話にてご予約下さい・・・
かわらミュージアムの詳しいことは・・・ここからどうぞ

心地いい風をうけながらコンサートを楽しみませんか?・・・

リュート&アーリーギター・高本 一郎 フルート・森本 英希
日 時 平成21年9月5日(土) 午後6時開演
午後5時半~(開場)
場 所 近江八幡市かわらミュージアム
近江八幡市多賀町738-2
℡ 0748-33-8567
入館料 大人300円 小中学生200円(コンサート料金込み)
* この事業は文化庁「地域文化芸術振興プラン」により実施されます



