みつけましたぁ・・・春
2011年02月28日
先日、栗東自然観察の森に出かけた折、
森の中を散策していて・・・
みつけましたぁ~~ ”春”

ヤマアカガエル (アカガエル科)の卵塊
と聞いたのですが・・・普段余り見ることもないので
わかりません・・・が
図鑑を見るとニホンアカガエルの卵塊ととてもよく似ているのです
区別が難しいと書いてあります・・・
大きな違いはどこなのでしょう・・??
森の中を散策していて・・・

ヤマアカガエル (アカガエル科)の卵塊
と聞いたのですが・・・普段余り見ることもないので
わかりません・・・が
図鑑を見るとニホンアカガエルの卵塊ととてもよく似ているのです
区別が難しいと書いてあります・・・
大きな違いはどこなのでしょう・・??

「竹リキシャ」・・・って?
2011年02月26日
Re-Cycle! は皆が感心のあることのひとつですが・・・
素晴らしい作品が出来上がり・・・
そしてそれに立ち会うことが出来るのです・・・

その名も ”竹リキシャ”
そもそも竹リキシャとは? ・・・・
地域資源を活用した自転車タクシーを製作しているNPO五環生活と
竹製電気自動車の開発などをてがけている東洋竹工㈱
とのコラボによる製品作りが具体化し
このたび近江八幡オリジナルの竹製自転車タクシーが
お披露目の運びとなりました

八幡山を侵食する放置竹をうまく活用して、循環型の形で
利用出来ることを知ってもらい、それを地域に根づかせて
いきたいとの思いからこの製作活動が始まり、
世界にひとつのオリジナル竹リキシャが完成

実際に見て・さわって・乗ってみませんか

日 時 : 2011年3月6日(日) 11:00~15:00
場 所 : 主会場 八幡酒蔵工房
竹リキシャ発電所 白雲館(13時~15時)
内 容 : 10時半~ ・受付開始(八幡酒蔵工房にて)
11時~ ・報告会「竹・土・水の循環事業」
・竹リサイクル作品展
・竹楽器「たけおと」の演奏会
・パネル展示
・水郷野菜直売・カフェ
12時~ ・地産地消ランチ・交流会
13時~ ・竹リキシャ体験試乗会(要予約)
* 左義長製作現場の特別見学
15時 ・終了予定
<参加費> 無料(ランチなどの飲食は有料)
皆様のお越しをお待ちしていま~す

お問い合わせ・予約は
八幡酒蔵工房 電話 0748-32-6421
E-mail: info@sakagura-kobo.com
URL: http://sakagura-kobo.com/
素晴らしい作品が出来上がり・・・
そしてそれに立ち会うことが出来るのです・・・


その名も ”竹リキシャ”
そもそも竹リキシャとは? ・・・・
地域資源を活用した自転車タクシーを製作しているNPO五環生活と
竹製電気自動車の開発などをてがけている東洋竹工㈱
とのコラボによる製品作りが具体化し
このたび近江八幡オリジナルの竹製自転車タクシーが
お披露目の運びとなりました


八幡山を侵食する放置竹をうまく活用して、循環型の形で
利用出来ることを知ってもらい、それを地域に根づかせて
いきたいとの思いからこの製作活動が始まり、
世界にひとつのオリジナル竹リキシャが完成


実際に見て・さわって・乗ってみませんか

日 時 : 2011年3月6日(日) 11:00~15:00
場 所 : 主会場 八幡酒蔵工房
竹リキシャ発電所 白雲館(13時~15時)
内 容 : 10時半~ ・受付開始(八幡酒蔵工房にて)
11時~ ・報告会「竹・土・水の循環事業」
・竹リサイクル作品展
・竹楽器「たけおと」の演奏会
・パネル展示
・水郷野菜直売・カフェ
12時~ ・地産地消ランチ・交流会
13時~ ・竹リキシャ体験試乗会(要予約)
* 左義長製作現場の特別見学
15時 ・終了予定
<参加費> 無料(ランチなどの飲食は有料)
皆様のお越しをお待ちしていま~す


お問い合わせ・予約は
八幡酒蔵工房 電話 0748-32-6421
E-mail: info@sakagura-kobo.com
URL: http://sakagura-kobo.com/
衝撃!!飛行機雲でない・・・?
2011年02月25日
21日のブログでの気になるコメントを紹介します・・・
皆さんはこのコメントを読まれてどんなことを感じられるのでしょうか?

ちょっと、お邪魔します。これは飛行機雲ではなく・・・
『ケムトレイル』と呼ばれるものではないでしょうか
その証拠に、この様な航跡が毎日見られ、空が白空か、
せいぜい水色空の毎日でもう青空はありません
ケムトレイルで画像、動画を検索したり、
『ケムトレイル・気象操作掲示板』 等をご参考頂ければ幸いです
各地の散布がわかります
アメリカ、ドイツは大手マスコミが報道せざるを得ない状況で、
日本もそろそろでしょう
写真を拝見しても、空が白っぽい、粉っぽい感じです
昼夜分かたず散布する事が多い為そうなります
日本はアメリカのカリフォルニア州程度の広さしかない為、
大型機で周回散布が可能です。その為、田舎とされる所でも目撃されます。
また、曇りの日はバレないので散布しまくりです
梅雨の時期は気付く人も減ります(要は毎日散布するという事です)
最近は夜間散布が拡散して、朝一から空は白い事が多いです
Posted by MR.T さんより
皆さんはこのコメントを読まれてどんなことを感じられるのでしょうか?

ちょっと、お邪魔します。これは飛行機雲ではなく・・・

『ケムトレイル』と呼ばれるものではないでしょうか
その証拠に、この様な航跡が毎日見られ、空が白空か、
せいぜい水色空の毎日でもう青空はありません
ケムトレイルで画像、動画を検索したり、
『ケムトレイル・気象操作掲示板』 等をご参考頂ければ幸いです
各地の散布がわかります

アメリカ、ドイツは大手マスコミが報道せざるを得ない状況で、
日本もそろそろでしょう
写真を拝見しても、空が白っぽい、粉っぽい感じです
昼夜分かたず散布する事が多い為そうなります
日本はアメリカのカリフォルニア州程度の広さしかない為、
大型機で周回散布が可能です。その為、田舎とされる所でも目撃されます。
また、曇りの日はバレないので散布しまくりです

梅雨の時期は気付く人も減ります(要は毎日散布するという事です)
最近は夜間散布が拡散して、朝一から空は白い事が多いです
Posted by MR.T さんより
今津ざぜん草まつり
2011年02月23日
地元のガイドの方が案内する
湖西に春を告げるザゼンソウまつりがあります
高島ふれあいハイキングのご案内
イベント日 : 2月27日(日) 雨天決行
集合場所 : JR近江今津駅
集合時間 : 午前9時15分(受付は午前8時50分から)
参加費 : 800円 (ガイド料・資料代・保険代他)
募集人数 : 120名 (先着順)
コース : 約6km

昨年のザゼンソウより
箱館そば、佃煮、鯖寿司、手作りパン、おでんなど・・・
美味しいものがいっぱい
ざぜん草交流市も群生地入口付近で開催されます
午後は 学べる「ザゼンソウ」講座
場 所 : 今津東コミニュティセンター
時 間 : 午後2時20分~午後4時30分
参加費 : 200円(資料代)
募集人数: 120名(先着順)
講 師: 伊藤 菊一教授
岩手大学農学部寒冷バイオシステム研究センター所属
ザゼンソウが発熱する・・・その利用が未来におこるかも・・・??
楽しいお話をきくことが出来ます
お花が咲き始めるとそわそわ・・・
出かけたくなります・・・
湖西に春を告げるザゼンソウまつりがあります
高島ふれあいハイキングのご案内

イベント日 : 2月27日(日) 雨天決行
集合場所 : JR近江今津駅
集合時間 : 午前9時15分(受付は午前8時50分から)
参加費 : 800円 (ガイド料・資料代・保険代他)
募集人数 : 120名 (先着順)
コース : 約6km
昨年のザゼンソウより
箱館そば、佃煮、鯖寿司、手作りパン、おでんなど・・・

美味しいものがいっぱい

ざぜん草交流市も群生地入口付近で開催されます
午後は 学べる「ザゼンソウ」講座
場 所 : 今津東コミニュティセンター
時 間 : 午後2時20分~午後4時30分
参加費 : 200円(資料代)
募集人数: 120名(先着順)
講 師: 伊藤 菊一教授
岩手大学農学部寒冷バイオシステム研究センター所属
ザゼンソウが発熱する・・・その利用が未来におこるかも・・・??
楽しいお話をきくことが出来ます



出かけたくなります・・・


すごい雪が・・・
2011年02月21日
快晴の天気びよりの中、某社カメラマンの方と同行の機会があって
山歩きに出かけたのですが・・・

朽木・生杉はご覧のように雪がドッカーンと積もっています・・・


素晴らしい景色に感動です・・・
ここで現地の方と合流・・・出発
いつもの山歩きを想定していたのですが・・・
予想外の積雪量にとんでもないことが・・・
出発してすぐに・・・判明
生杉の集落・人家があるところまでは雪かきがしてあるのですが
そこから先は・・・行き止まり えっ

車をここにおいて・・・
長い長い林道をひたすら歩くことに・・・ひぇ~

手作りのMyかんじき
足に力をいれるので予想外に歩く時間がかかります・・・
でもでも素晴らしい景色に気持ちが救われます

3時間歩いてやっと・やっと登山口に到~着

エネルギーをほとんど使ってしまうくらい・・・
気をとり直して・・・休憩をとって
積雪は2m・道はないので適当に歩き、沢をこえ・・・
幅30cmの橋?(雪が1mぐらい積もって・・・)を渡り

山の中にひっそりと、埋もれてしまいそうな神社
杉林を何度も抜け、やっと視界が開ける場所に・・・



素晴らしい!!
よく歩きましたぁ! ふぅ~

お昼は ジャジャーン
おいしい匂いに誘われて・・・少しいただきました

ほっぺが落ちそうなくらいやわらかい近江牛


ゆっくりとこの時空を楽しみながら・・・

オニグルミの冬芽(クルミ科)


飛行機雲が青空に一直線・・・

冬は天候次第で随分景色がかわりますが・・・
本当に天候に恵まれて存分に 雪・歩き・景色を楽しむことが出来ました・・・
山歩きに出かけたのですが・・・


朽木・生杉はご覧のように雪がドッカーンと積もっています・・・




素晴らしい景色に感動です・・・

ここで現地の方と合流・・・出発
いつもの山歩きを想定していたのですが・・・
予想外の積雪量にとんでもないことが・・・
出発してすぐに・・・判明
生杉の集落・人家があるところまでは雪かきがしてあるのですが
そこから先は・・・行き止まり えっ


車をここにおいて・・・

長い長い林道をひたすら歩くことに・・・ひぇ~

手作りのMyかんじき
足に力をいれるので予想外に歩く時間がかかります・・・
でもでも素晴らしい景色に気持ちが救われます

3時間歩いてやっと・やっと登山口に到~着


エネルギーをほとんど使ってしまうくらい・・・

気をとり直して・・・休憩をとって

積雪は2m・道はないので適当に歩き、沢をこえ・・・
幅30cmの橋?(雪が1mぐらい積もって・・・)を渡り

山の中にひっそりと、埋もれてしまいそうな神社
杉林を何度も抜け、やっと視界が開ける場所に・・・



素晴らしい!!

よく歩きましたぁ! ふぅ~


お昼は ジャジャーン



おいしい匂いに誘われて・・・少しいただきました
ほっぺが落ちそうなくらいやわらかい近江牛



ゆっくりとこの時空を楽しみながら・・・

オニグルミの冬芽(クルミ科)


飛行機雲が青空に一直線・・・


本当に天候に恵まれて存分に 雪・歩き・景色を楽しむことが出来ました・・・
