県境を歩く・・・南コース
2011年02月09日
さて・・・前回の続きを歩くことにしましょう・・・
この山道は今は東海自然歩道になっていますが・・・
その昔、脇道をも伊賀や甲賀の忍者が走り抜けた道・・・

そんな案内がありました・・・

その時代を想像しながら
歩いてみると・・・
なるほど、忍者が潜んで
いそうな木陰があちこちに・・・
と感じるのは・・・思い過ごし・・??
楽しい歩きになりそうな予感・・・


三つ目の三角点 上馬杉 264.3m
さくさくと落ち葉のじゅうたんはとても足に優しくて歩き心地

そんな落ち葉の上に・・・こんなものが落ちていました・・・?
さてさて、誰が落としていったもの・・・?

それは・・・・・??
ウスタビガのまゆ (ヤママユガ科)
落葉の林ではこのきれいな黄緑色のまゆが
枝にぶら下がっているのが目立ちます
成虫はメスの方が大きくて11cm・オスは9cmぐらいだとか・・・
このまゆの下方には小さな穴が開いていますが・・・・
雨水が流れるため・・・とは
昆虫の生きる知恵・・・に感動です


残念!文字が不明・・・? 手入れが行き届いた神社

美しい竹林にそって歩きます

4つ目の三角点 竜王山 267.5m
今回の目標・三角点 4つ踏んであとは下山なんですが・・・
その途中で 春 を見っけ
寒さ厳しい今年の冬ですが・・・植物は確実に春への準備をしています

フキノトウ (キク科)

こうなんのマークはお花がいっぱい
春待心が ・・・・・いっぱいの方も多いでしょう・・・
一歩づつ一歩づつ春が近づいてきていますよ・・・
この山道は今は東海自然歩道になっていますが・・・
その昔、脇道をも伊賀や甲賀の忍者が走り抜けた道・・・


そんな案内がありました・・・

その時代を想像しながら
歩いてみると・・・
なるほど、忍者が潜んで
いそうな木陰があちこちに・・・
と感じるのは・・・思い過ごし・・??
楽しい歩きになりそうな予感・・・


三つ目の三角点 上馬杉 264.3m
さくさくと落ち葉のじゅうたんはとても足に優しくて歩き心地


そんな落ち葉の上に・・・こんなものが落ちていました・・・?
さてさて、誰が落としていったもの・・・?
それは・・・・・??
ウスタビガのまゆ (ヤママユガ科)
落葉の林ではこのきれいな黄緑色のまゆが
枝にぶら下がっているのが目立ちます
成虫はメスの方が大きくて11cm・オスは9cmぐらいだとか・・・
このまゆの下方には小さな穴が開いていますが・・・・
雨水が流れるため・・・とは
昆虫の生きる知恵・・・に感動です


残念!文字が不明・・・? 手入れが行き届いた神社
美しい竹林にそって歩きます
4つ目の三角点 竜王山 267.5m
今回の目標・三角点 4つ踏んであとは下山なんですが・・・
その途中で 春 を見っけ


寒さ厳しい今年の冬ですが・・・植物は確実に春への準備をしています
フキノトウ (キク科)
こうなんのマークはお花がいっぱい

春待心が ・・・・・いっぱいの方も多いでしょう・・・

一歩づつ一歩づつ春が近づいてきていますよ・・・
