関の筆捨山・花の木・羽黒山・・・

2011年02月13日

                  霊仙山が積雪 icon04 が多くて危険とのことで icon08


                    きゅうきょ、関の山に変更・・・    


                  標高を見るとそんなに高い山でないし・・・kao_21
                  
 
                   今回も三角点を2つ踏む予定で・・・icon24


                    さてうまくいったのでしょうか・・・?

                             point_7

           国道一号線・関ロッジの標識案内を左折して観音山・関富士を見ながら

                  正法寺山荘跡に車を置いて筆捨山登山口へ・・・自動車 


                このあたりは山の裾野にトリムコースが整備されていて

                    ウォーキング・犬の散歩など楽しむ人が・・・icon16


                  
                   登山口からいきなりの木階段・・・ひぇ~kao03 kao03


                続く・続く階段・・・しかも蹴り上げが高いので足にきます


                      30分ぐらい登るとやっと展望台・・・icon10




    
                       立派な展望台からは絶景が・・・



              東海自然歩道になっているようで筆捨山までは整備されて

                       見え隠れする景色もすばらしい・・・


               スタートから1時間半ぐらいで筆捨山に到~着 ふぅ~ kao10 icon10





                          筆捨山 285m



              ここを過ぎるとは巨岩・奇岩が山肌に見え隠れする地形です


                 そしていきなり・・・おっ!! すごい kao_16






                    この大きな岩の下はがけ・・・kao_3
     

           どうして落ちないのか不思議なくらいの微妙なバランスです kao_12


         
          このあとは通常コースからはずれて読図をしながらの歩き・・・


                おっ!! ここを登るの?? 急登!!!


                        きつい iconN04


                     そして降りてきたところは・・・





              ここはどのあたりなのか?場所の確認をしなければ・・・

                        そしてお茶タイム コーヒー みかん 



                 次に目指す花の木への取り付き位置を捜します



                   なるべくきつくないところを捜すのですが・・・


                               難しい・・・iconN06


                      十分休んだとは言え、またまた急登が・・・


                  でも私にとってはうれしい kao_21  珍しい木を発見




  
                    イズセンリョウ (ヤブコウジ科)  

               日本では伊豆山神社の社林に多く見られるそうです

               随分以前、長等山で数株見たことがありますが・・・

               暖地植物だからか県北ではまだ見たことがありません

                 ここは条件がいいのか?随分多くの株が・・・


                             icon24


                             icon24
 


          そして、やっと 花の木 三角点(339m)に到着~ icon10 ふぅ~ icon22


               



                 お昼を過ぎているのでお腹がペコペコ・・・


                    今回も楽しみなお鍋です・・・おでん iconN21


            重い材料を背負ってきましたから余計お腹がすいています






           こんな山の上で”鍋”をいただくなんてなんと贅沢なことでしょう・・・


              寒い時期は体が温まり・・・すご~くおいしぃい kao06 kao06   
            
                
              話がはずんで・・・ゆっくりしていたいのですが・・・

            
                   そうもいきません・・・さあ!出発

             
                           icon24


                           icon24


                       途中、絶景が・・・kao_16






               鈴鹿峠に3つの山がきれいに並ぶ三子山遠望



           筆捨山コースへ合流し、しばらくして3つ目の山 羽黒山をめざします



           このあたりの岩は ”さざれ石” といわれる岩でその大きさにびっくりです face08

           




            こんな大きな岩を通るのですが・・・リュックが引っかかって大変 kao_5 icon10


                        通れるかなぁ・・・


                            kao_3


                            kao_3


                        通れましたぁ・・・kao05





                     一人通るのがやっとの隙間です・・・



                  巨岩をいくつも通り、何度も迂回道を捜し・・・

                         
              最後の 羽黒山 三角点 (290m)に到着 やったぁ icon22

     
                




              下山地まではまだまだ時間がかかるので少しだけ休憩 コーヒー




          今回はそうそう高い山でないにもかかわらずロングコース・アップダウンが

          結構あり、絶景ポイントも多く巨岩・奇岩の変化に富んだ歩き応えのある

                         いいコースでした・・・


                予想外にいろいろな魅力が凝縮されたコースなので

                    いつも出かける低山のような気持ちではicon08

                           と痛感・・kao02


                     歩きましたぁ~・歩きましたぁ~ icon24 icon24 



                      


Posted by 森の妖精 at 11:09 Comments( 6 ) 県外へ・・・