ノギランに・・・
2011年06月29日
花の開花を求めて歩くことがあります
でも出かけても今年は天候が不順で
なかなかタイミングよく出会えない時もあります・・・
もう少し先に咲くと思っていたノギランですが
先日、花が終わっているものに出会いました
えっ!! もう咲いたの??
どちらかと言うとひっそりとうつむき加減に咲く
イメージをもっていたので
こんな形で堂々と咲いているのが新鮮
写真を撮りました・・・・

ショウジョバカマの葉に似ていますが
花の咲く時期が違いますね
この花に出会ったら是非共近よって見て下さい
とてもおもしろい形をしています


でも出かけても今年は天候が不順で
なかなかタイミングよく出会えない時もあります・・・

もう少し先に咲くと思っていたノギランですが
先日、花が終わっているものに出会いました
えっ!! もう咲いたの??

どちらかと言うとひっそりとうつむき加減に咲く
イメージをもっていたので
こんな形で堂々と咲いているのが新鮮

写真を撮りました・・・・

ショウジョバカマの葉に似ていますが
花の咲く時期が違いますね
この花に出会ったら是非共近よって見て下さい

とてもおもしろい形をしています
トキソウが咲き・・・
2011年06月27日
トキソウの花をみることはなかなか出来ませんが・・・
毎年、この時期出かけるところがあります
お花の開花が遅れている今年ですが・・・
お天気を心配しながら・・・




動きがあるようにみえておもしろいですね

蓑虫は木にぶら下がるだけでなくて
這うのがいるなんて
わらと間違えそうな姿はさすが・・・です
どんな虫が入っているのでしょう?

モウセンゴケ (モウセンゴケ科)

カザグルマ (キンポウゲ科)
昨年の同じ日は満開でしたが・・・
このカザグルマに関しては開花が早かったようです

アカバナ (アカバナ科)
道端にいっぱい咲いていたアカバナも
アップで見るととてもかわいいですね
梅雨の合間をぬってのトキソウとのご対~面
無事終わりました・・・
また来年を楽しみにして・・・
毎年、この時期出かけるところがあります
お花の開花が遅れている今年ですが・・・
お天気を心配しながら・・・



動きがあるようにみえておもしろいですね

蓑虫は木にぶら下がるだけでなくて
這うのがいるなんて
わらと間違えそうな姿はさすが・・・です
どんな虫が入っているのでしょう?

モウセンゴケ (モウセンゴケ科)
カザグルマ (キンポウゲ科)
昨年の同じ日は満開でしたが・・・
このカザグルマに関しては開花が早かったようです
アカバナ (アカバナ科)
道端にいっぱい咲いていたアカバナも
アップで見るととてもかわいいですね

梅雨の合間をぬってのトキソウとのご対~面
無事終わりました・・・

また来年を楽しみにして・・・

備前・倉敷へ・・・2-③
2011年06月24日
倉敷川沿いの美観地区から、北には
江戸時代中期に倉敷と早島を結ぶ往還として旅人が行きかった
東西に伸びる本町通りがあります
昔は職人さんが多く住んでいたエリアだとか・・・
古い町並みを個性的に再生させたショッップに
ついつい足が止まってしまいます・・・
ゆるやかに流れる空気に人と町の豊かな営みが感じられます



蔵を改造したおしゃれな食事処

全国から集められた安心で美味しい食べ物が並ぶショップ

かつて行きかった大八車の車輪筋は石造りで残り・・・

井上家住宅 (国の重要文化財)
江戸時代の地主のお屋敷で一階には倉敷格子
二階には倉敷窓(防火扉が付帯)
古い形が残る町屋、修復待ちの為公開されていない


ゆるやかな音楽が流れる蔵を改装した喫茶店

お酒も飲めるおしゃれな居酒屋?

素敵なひやさい(路地)がいっぱい



使うほどに味が出る渋い焼物・備前焼の窯元
美観地区へ戻り・・・



なまこ壁にはいろいろな
種類があっておもしろい
個性的な帆布を扱うお店

旅館倉敷
江戸時代の砂糖問屋を改装した
美しい日本庭園には樹齢400年余の松が植えられています


倉敷には蔵元がいくつもありますが・・・

それぞれの蔵元が個性的かつ美味しいお酒を醸造しています
甘いものではきびだんご・むらすずめが有名
星野仙一記念館・いがらしゆみこ美術館もあり
また組み木作家の小黒三郎さんの作品に出会えるかも・・?
そぞろ歩きの時間がつきないノスタルジックな空間を楽しみました
あらたな発見を体感する倉敷への旅は・・・
今回も両備高速バスを利用しました・・・

最後までご覧いただきまして有難うございました・・・
江戸時代中期に倉敷と早島を結ぶ往還として旅人が行きかった
東西に伸びる本町通りがあります
昔は職人さんが多く住んでいたエリアだとか・・・
古い町並みを個性的に再生させたショッップに
ついつい足が止まってしまいます・・・
ゆるやかに流れる空気に人と町の豊かな営みが感じられます



蔵を改造したおしゃれな食事処

全国から集められた安心で美味しい食べ物が並ぶショップ


かつて行きかった大八車の車輪筋は石造りで残り・・・

井上家住宅 (国の重要文化財)
江戸時代の地主のお屋敷で一階には倉敷格子
二階には倉敷窓(防火扉が付帯)
古い形が残る町屋、修復待ちの為公開されていない


ゆるやかな音楽が流れる蔵を改装した喫茶店

お酒も飲めるおしゃれな居酒屋?

素敵なひやさい(路地)がいっぱい



使うほどに味が出る渋い焼物・備前焼の窯元
美観地区へ戻り・・・




なまこ壁にはいろいろな
種類があっておもしろい
個性的な帆布を扱うお店

旅館倉敷
江戸時代の砂糖問屋を改装した
美しい日本庭園には樹齢400年余の松が植えられています


倉敷には蔵元がいくつもありますが・・・


それぞれの蔵元が個性的かつ美味しいお酒を醸造しています

甘いものではきびだんご・むらすずめが有名
星野仙一記念館・いがらしゆみこ美術館もあり
また組み木作家の小黒三郎さんの作品に出会えるかも・・?
そぞろ歩きの時間がつきないノスタルジックな空間を楽しみました

あらたな発見を体感する倉敷への旅は・・・
今回も両備高速バスを利用しました・・・



備前・倉敷へ・・・2-②
2011年06月22日
江戸時代に多くの物資を積んだ船が行きかい
商人たちがこの倉敷川沿いに競って蔵をたてた
その特徴あるなまこ壁のひとつひとつが
倉敷の繁栄の証でもあります

倉敷川に影を落とす柳の緑と白壁の町並み・・・
そんな風景にスポットをあてると

和船は情緒があっていいですね


大原邸 (国の重要文化財) 隣にあるモダンな別邸 (有隣荘)

塀をUPでみると・・・
木の部分は厚さ3~4cmあるケヤキが使われ
重厚な印象を受けます


更にUPで見てみると・・・
石の形にケヤキが削られ、はめ込まれています
すご~~い

川越しに見える倉敷館 ・ 観光案内所

最近生まれた白鳥の赤ちゃん
ほほえましい姿にカメラ撮影のスポットに

ツタでおおわれた喫茶エル・グレコ

赤レンガのホテル 倉敷アイビースクエア

ツタの緑がとっても美しいですね

砂糖がなかったはるか昔にこの幹から液をとって煮詰め
甘味料として使用したと文献に残っているとか・・・
この平面のツタは昭和の初期、西日から室温の上昇を
防ぐため、植えられたといわれています・・・
エコ的考えが早くもこの時代にあったんですね

やなぎがデザインされているのかな?


とってもおしゃれなとんぼ玉の個展が・・・

本物のお花が中にあるように見えます

浮かび上がる花びらの一枚一枚が鮮明です・・・


さて郷土料理のひとつ・・・

ままかり・ばらちらし寿司
とても豪華でおいしいです・・・

川面に渡る心地いい風を受けながらの散策は
モダンレトロの町並みに新たな発見が・・・
次回はこの美観地区から一歩路地(方言でひやさい)を
入った通りの町並みを紹介しま~す
商人たちがこの倉敷川沿いに競って蔵をたてた
その特徴あるなまこ壁のひとつひとつが
倉敷の繁栄の証でもあります

倉敷川に影を落とす柳の緑と白壁の町並み・・・
そんな風景にスポットをあてると

和船は情緒があっていいですね



大原邸 (国の重要文化財) 隣にあるモダンな別邸 (有隣荘)

塀をUPでみると・・・
木の部分は厚さ3~4cmあるケヤキが使われ
重厚な印象を受けます


更にUPで見てみると・・・
石の形にケヤキが削られ、はめ込まれています
すご~~い


川越しに見える倉敷館 ・ 観光案内所

最近生まれた白鳥の赤ちゃん
ほほえましい姿にカメラ撮影のスポットに


ツタでおおわれた喫茶エル・グレコ

赤レンガのホテル 倉敷アイビースクエア

ツタの緑がとっても美しいですね

砂糖がなかったはるか昔にこの幹から液をとって煮詰め
甘味料として使用したと文献に残っているとか・・・
この平面のツタは昭和の初期、西日から室温の上昇を
防ぐため、植えられたといわれています・・・
エコ的考えが早くもこの時代にあったんですね


やなぎがデザインされているのかな?


とってもおしゃれなとんぼ玉の個展が・・・

本物のお花が中にあるように見えます


浮かび上がる花びらの一枚一枚が鮮明です・・・



さて郷土料理のひとつ・・・

ままかり・ばらちらし寿司
とても豪華でおいしいです・・・

川面に渡る心地いい風を受けながらの散策は
モダンレトロの町並みに新たな発見が・・・
次回はこの美観地区から一歩路地(方言でひやさい)を
入った通りの町並みを紹介しま~す

備前・倉敷へ・・・2-①
2011年06月21日
備前への第2弾は・・・倉敷
倉敷と言えば・・・
白壁とゆれる柳? 大原美術館?
古い町並みとおしゃれな路地がいっぱい
そんなロマンチックで楽しい様子をお伝えします・・・

大原美術館正面
大原コレクションの創立者である大原孫三郎氏は
倉敷を基盤に活躍した実業家であり、西洋美術を
中心に私設美術館を創設しました。
複合美術館となっていて、本館(モネ 睡蓮 ・グレコ 受胎告知など)
分館(岸田劉生 童女舞姿) 工芸・東洋館 など・・・

河井寛次郎室 富本憲吉室 バーナードリーチ室など

棟方志功室 芹沢銈介室など

倉敷国際ホテル ロビーに飾られている棟方志功の作品

正面入口にあるロダン像

モネの睡蓮がフランスから・・・

今がちょうど見頃です・・・


児島虎次郎記念館
大原孫三郎氏に画家としての才能と
人柄を認められ支援を受けていました

入口上付近にある二に〇三つのマークは倉敷紡績の社章
「常に謙虚に二番・三番にいる気持ちで心は更に一番を
めざす努力を続ける」と言う意味が込められているそうです


ここからは街で見かけた楽しいシーンなどなど

オリジナルローソク作りが体験出来ます

桃太郎などの表情がみ~んな違って・・・かわいいですね

お豆が専門のお店では・・・
いろいろなお味がコーティングされた
お豆が勢ぞろい
これはサイダー味です・・・
倉敷の楽しいそぞろ歩きは次回に続きま~す
倉敷と言えば・・・
白壁とゆれる柳? 大原美術館?
古い町並みとおしゃれな路地がいっぱい
そんなロマンチックで楽しい様子をお伝えします・・・

大原美術館正面
大原コレクションの創立者である大原孫三郎氏は
倉敷を基盤に活躍した実業家であり、西洋美術を
中心に私設美術館を創設しました。
複合美術館となっていて、本館(モネ 睡蓮 ・グレコ 受胎告知など)
分館(岸田劉生 童女舞姿) 工芸・東洋館 など・・・

河井寛次郎室 富本憲吉室 バーナードリーチ室など

棟方志功室 芹沢銈介室など

倉敷国際ホテル ロビーに飾られている棟方志功の作品


正面入口にあるロダン像

モネの睡蓮がフランスから・・・

今がちょうど見頃です・・・



児島虎次郎記念館
大原孫三郎氏に画家としての才能と
人柄を認められ支援を受けていました

入口上付近にある二に〇三つのマークは倉敷紡績の社章
「常に謙虚に二番・三番にいる気持ちで心は更に一番を
めざす努力を続ける」と言う意味が込められているそうです


ここからは街で見かけた楽しいシーンなどなど

オリジナルローソク作りが体験出来ます

桃太郎などの表情がみ~んな違って・・・かわいいですね


お豆が専門のお店では・・・
いろいろなお味がコーティングされた
お豆が勢ぞろい
これはサイダー味です・・・

倉敷の楽しいそぞろ歩きは次回に続きま~す
