猪ノ鼻ケ岳・・・
2011年06月09日
梅雨の時期に山歩きに出かけるタイミングは
とても難しい~ですが
今回は日野川上流 シャクナゲにいろどられた里山
猪ノ鼻ケ岳・正法寺山へ出かけました

鎌掛峠からのスタートですがここにはため池があって
これから登る猪ノ鼻ケ岳を正面に見ることができます

宝殿林道と呼ばれる道を進み・・・
やがて宝殿ケ岳と書かれた標識のところから
高度を稼ぎながら登ります


登山口の標高が高いので1時間たらずで頂上につきます

宝殿ケ岳とも呼ばれています
伐採後の二次林が成長し、眺望は期待出来ませんが・・・
記念写真をパチリ
下山途中、花々に出会うことができ・・・

エゴの花のじゅうたんです

ウツギ (ユキノシタ科)
うの花とも呼ばれています

コアジサイ (ユキノシタ科)

タニウツギ (スイカズラ科)

新緑がまばゆい林道を・・・


移動して藤の寺・正法寺境内から正法寺山へ・・・
藤の花はすでに終わっていますがとても立派です
あと少しがんばって
お昼は頂上で

さてこの頂上にはステンレスで作られた観音堂があります

中を見てみると・・・
くり抜かれた木の内に
彫られた魚を足元におく観音立像が・・・
でもゆっくりしていられません・・・
ヒルとムカデに・・・ひぇ~
早々に足早に下山
ほっと一息の山歩きでした・・・
とても難しい~ですが

今回は日野川上流 シャクナゲにいろどられた里山
猪ノ鼻ケ岳・正法寺山へ出かけました


鎌掛峠からのスタートですがここにはため池があって
これから登る猪ノ鼻ケ岳を正面に見ることができます

宝殿林道と呼ばれる道を進み・・・
やがて宝殿ケ岳と書かれた標識のところから
高度を稼ぎながら登ります


登山口の標高が高いので1時間たらずで頂上につきます
宝殿ケ岳とも呼ばれています
伐採後の二次林が成長し、眺望は期待出来ませんが・・・

記念写真をパチリ

下山途中、花々に出会うことができ・・・
エゴの花のじゅうたんです

ウツギ (ユキノシタ科)
うの花とも呼ばれています
コアジサイ (ユキノシタ科)
タニウツギ (スイカズラ科)
新緑がまばゆい林道を・・・



移動して藤の寺・正法寺境内から正法寺山へ・・・
藤の花はすでに終わっていますがとても立派です
あと少しがんばって

お昼は頂上で



さてこの頂上にはステンレスで作られた観音堂があります
中を見てみると・・・

くり抜かれた木の内に
彫られた魚を足元におく観音立像が・・・
でもゆっくりしていられません・・・
ヒルとムカデに・・・ひぇ~

早々に足早に下山
ほっと一息の山歩きでした・・・
