山の木々が紅葉・?・?
2009年09月08日
緑がきれいな山々ですが・・・ところどころ木が枯れたように変色しているのを
目にしませんか・・・?

「ナラ枯れ」と言われる現象です・・・
犯人は・・・? ”カシノナガキクイムシ”
ミズナラやコナラ(ドングリと呼ばれている種類)の木の中に入り、次々と枯らしてしますのです
滋賀県でも南部までこの現象が広がっています・・・近い将来、森が危ない!!
カシノナガキクイムシのメスは早くに生まれた幼虫を共生しているカビの一種(アンブロシア菌)を
培養し餌として与えるが・・・、繁殖すると樹木の通水をふさぐ為、枯れてしまう・・・
菌を食べて成長した成虫は菌を体内に持ったまま、他の木に飛んでいく為、
被害が増大していく・・・
栗東自然観察の森でも昨年の秋、この現象が始まっていることが確認され・・・

県との協働でいろいろ手立てをうたれたのですが・・・残念なことに・・・更に枯れている木が
増えている現状・・・
今回、ボランティアの人達で協力して・・・成虫が外に飛び出すことをふせぐ為の作業をしました・・・

虫が入ったと思われる2ミリぐらいの
穴をさがし・・・
注射器でカビキラー液を・・・
そのあとに楊枝でふさぎます

カシノナガキクイムシが入ったと
思われるところは・・・
フラスと呼ばれる粉がいっぱい・・・

注射器にて作業をしているところ・・・
すでに処理されたところには楊枝が・・・
痛々しい木です・・・

木の根元には・・・
こんなにもフラスが落ちて・・・
これ以上、ひどくならないといいのですが・・・
* フラスとは成虫が幹に孔を掘るときに
排出する木屑と糞の混合物で
仲間を誘引する効果があるとか・・・
一応・・・被害確認出来ている16本の木を処置しましたが・・・
まだまだ発生する可能性がありますので・・・
9月いっぱい他の木にも広がっていないか調査や処置が施される作業が続きます・・・
皆さんの近くの山は大丈夫ですか・・・??
栗東自然観察の森へは ここ~どうぞ
目にしませんか・・・?


「ナラ枯れ」と言われる現象です・・・
犯人は・・・? ”カシノナガキクイムシ”
ミズナラやコナラ(ドングリと呼ばれている種類)の木の中に入り、次々と枯らしてしますのです
滋賀県でも南部までこの現象が広がっています・・・近い将来、森が危ない!!

カシノナガキクイムシのメスは早くに生まれた幼虫を共生しているカビの一種(アンブロシア菌)を
培養し餌として与えるが・・・、繁殖すると樹木の通水をふさぐ為、枯れてしまう・・・
菌を食べて成長した成虫は菌を体内に持ったまま、他の木に飛んでいく為、
被害が増大していく・・・
栗東自然観察の森でも昨年の秋、この現象が始まっていることが確認され・・・


県との協働でいろいろ手立てをうたれたのですが・・・残念なことに・・・更に枯れている木が
増えている現状・・・
今回、ボランティアの人達で協力して・・・成虫が外に飛び出すことをふせぐ為の作業をしました・・・

虫が入ったと思われる2ミリぐらいの
穴をさがし・・・
注射器でカビキラー液を・・・
そのあとに楊枝でふさぎます

カシノナガキクイムシが入ったと
思われるところは・・・
フラスと呼ばれる粉がいっぱい・・・

注射器にて作業をしているところ・・・
すでに処理されたところには楊枝が・・・
痛々しい木です・・・



木の根元には・・・
こんなにもフラスが落ちて・・・
これ以上、ひどくならないといいのですが・・・
* フラスとは成虫が幹に孔を掘るときに
排出する木屑と糞の混合物で
仲間を誘引する効果があるとか・・・
一応・・・被害確認出来ている16本の木を処置しましたが・・・
まだまだ発生する可能性がありますので・・・
9月いっぱい他の木にも広がっていないか調査や処置が施される作業が続きます・・・
皆さんの近くの山は大丈夫ですか・・・??
