四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・7-⑤
2012年03月31日
安和の町では朝早い6:40に出発 
ここからもルートが2つあり
国道を行くか?それとも山道を行くか?
勿論山道ルートを選び、歩き始めたのですが
途中、通れない道があって迂回指示が・・・
更に歩く距離がふえることになります


青龍寺~岩本寺まで60kmあったのがあと18kmほどに・・・
「がんばって。。。」と自分にエールを送りながら
超急登の山道をすすみます



険しくて長い山道は昔はもっと寂しい道だったのでしょう

こんな寂しいところに出ました・・・
山頭火の言葉のようです
ここからは七子峠をめざして歩き続けます

この国道56号線と交差する七子峠は標高287m
ここを横切り、これまでの急勾配の山道がうそのような
田園風景の中、山の裾野の古道へと歩きます
そして集落を過ぎるとすぐのところに鬱蒼と繁る林あり
ここには手書きの説明板があって
昔、空海がこの道を通ったとき
「この道はもったいなくて通れない」と言ったという
それは道には薬草が一面に生えていて
踏むのがもったいないと言うことであったとか
十種類足らずを確認出来たが随分踏まれているようで
昔ほど種類はないのかも知れない・・・

エンゴサク

田園の道もやがてまた国道56号線と合流してそのまま進みます
途中、こんなものを飼っているお家があってびっくり

「道の駅 窪川」は四万十町・・・(四万十市とは違う)
次の札所へはあと少し・・・
随分歩いて足も相当疲れていますので
最終の次回へとつなぎます 

ここからもルートが2つあり
国道を行くか?それとも山道を行くか?
勿論山道ルートを選び、歩き始めたのですが
途中、通れない道があって迂回指示が・・・
更に歩く距離がふえることになります



青龍寺~岩本寺まで60kmあったのがあと18kmほどに・・・
「がんばって。。。」と自分にエールを送りながら
超急登の山道をすすみます




険しくて長い山道は昔はもっと寂しい道だったのでしょう

こんな寂しいところに出ました・・・
山頭火の言葉のようです
ここからは七子峠をめざして歩き続けます

この国道56号線と交差する七子峠は標高287m
ここを横切り、これまでの急勾配の山道がうそのような
田園風景の中、山の裾野の古道へと歩きます
そして集落を過ぎるとすぐのところに鬱蒼と繁る林あり
ここには手書きの説明板があって
昔、空海がこの道を通ったとき
「この道はもったいなくて通れない」と言ったという
それは道には薬草が一面に生えていて
踏むのがもったいないと言うことであったとか
十種類足らずを確認出来たが随分踏まれているようで
昔ほど種類はないのかも知れない・・・

エンゴサク

田園の道もやがてまた国道56号線と合流してそのまま進みます
途中、こんなものを飼っているお家があってびっくり


「道の駅 窪川」は四万十町・・・(四万十市とは違う)
次の札所へはあと少し・・・
随分歩いて足も相当疲れていますので


