高取山城跡~比婆~イワス~イブキ縦走 ①
2009年03月29日
天気もよく、鈴鹿の前山で650mぐらの山を4つ縦走しました・・・
多賀町役場に9時、13名が集合・・・
河内の奥に車をDPし、落合にはいりましたが・・・
フクジュソウ
を見に霊仙山に登った人達の車で止めるところがない・・・
困った・・・
やっと止められる所を探し・・・スタート
登り口のようなところがないので・・・”どこから登りますか?”と訊ねると・・
目の前を指差され・・えっ!!
急登もいいとこ・・・45度ぐらいの急斜面・・・
尾根まで一気に登らねばなりません・・・ ”大丈夫かなぁ・・・登れるかなぁ・・・”
日陰と落ち葉が濡れている為、足元がすべります・・・
尾根までに一度・・足に引っかかるものがなくずるずるとすべってしまい・・・
早やくも勲章・・・


2,3日前の雪が残っていて・・・ 地衣類の仲間ですが・・・名前はわかりません・・??

オニシバリ(ジンチョウゲ科)・・・花びらはなくて、
花びらに見えるのは雄しべか雌しべ
かわいいお花が疲れをいしてくれます・・・
雪の中を歩き続けます・・・

高取山城跡の近く(673m)・・・日本庭園の
ように苔むした岩が・・・
城跡は石垣と掘込跡が・・
記録や伝承がなく、城主も不明、
今後の調査研究が期待されるそうです・・・

尾根筋は雪もなく・・・少し早めの昼食は
楽しいおしゃべりしながら・・

比婆山(670m)・・・

比婆神社・・・中腹に鎮座し、宝暦以前の建立と・・・
全国から信者さんが春・秋のお祭りにこられるとか・・・

見え隠れする雪で真っ白の霊仙・・・
後半は・・・明日に・・ご期待下さい・・・・・
多賀町役場に9時、13名が集合・・・

河内の奥に車をDPし、落合にはいりましたが・・・
フクジュソウ

困った・・・
やっと止められる所を探し・・・スタート

登り口のようなところがないので・・・”どこから登りますか?”と訊ねると・・
目の前を指差され・・えっ!!


尾根まで一気に登らねばなりません・・・ ”大丈夫かなぁ・・・登れるかなぁ・・・”
日陰と落ち葉が濡れている為、足元がすべります・・・

尾根までに一度・・足に引っかかるものがなくずるずるとすべってしまい・・・
早やくも勲章・・・



2,3日前の雪が残っていて・・・ 地衣類の仲間ですが・・・名前はわかりません・・??

オニシバリ(ジンチョウゲ科)・・・花びらはなくて、
花びらに見えるのは雄しべか雌しべ
かわいいお花が疲れをいしてくれます・・・


雪の中を歩き続けます・・・


高取山城跡の近く(673m)・・・日本庭園の
ように苔むした岩が・・・
城跡は石垣と掘込跡が・・
記録や伝承がなく、城主も不明、
今後の調査研究が期待されるそうです・・・

尾根筋は雪もなく・・・少し早めの昼食は
楽しいおしゃべりしながら・・


比婆山(670m)・・・


比婆神社・・・中腹に鎮座し、宝暦以前の建立と・・・

全国から信者さんが春・秋のお祭りにこられるとか・・・

見え隠れする雪で真っ白の霊仙・・・

後半は・・・明日に・・ご期待下さい・・・・・

