左義長まつり・・・
2009年03月10日
JR近江八幡駅を北西に2キロ程行くと標高283.8mのが八幡山があります・・・
そのふもとに平安時代に創建された日牟礼八幡宮があり、立派なエノキやムクの木に
囲まれ、その歴史を感じさせてくれます・・・
元々、京都府八幡市の石清水八幡宮の勧請(神仏の分身や分霊を他の地に移して
祭ること)されたのが始まりとか・・・
この、日牟礼八幡宮のお祭りが今週14日、15日に行われる・・・
左義長祭り・・・

引っ越ししてきた当時、偶然にもこの祭りに出くわしました・・・
何も知らなかった私は・・・男性がお化粧している姿をみて
びっくり!!
仰天したものです
新しい年が明けると左義長の中心に据え付ける”山車(だし)”作りに取り掛かります・・・
その年の干支にちなんだものや、干物・豆などの食材と莫大な時間を費やして
地域の人たちによって作り上げられます
その数、全部で13基、勢ぞろいするのは初日の「左義長宮入り」の時だけ・・・
残念ながら私は未だ全部をみたことがないのです・・・
湖国に春を告げるお祭りとして・・・今年もにぎわうことでしょう・・・
皆さんどうぞ一度ご覧あれ・・・
そのふもとに平安時代に創建された日牟礼八幡宮があり、立派なエノキやムクの木に
囲まれ、その歴史を感じさせてくれます・・・
元々、京都府八幡市の石清水八幡宮の勧請(神仏の分身や分霊を他の地に移して
祭ること)されたのが始まりとか・・・
この、日牟礼八幡宮のお祭りが今週14日、15日に行われる・・・

左義長祭り・・・

引っ越ししてきた当時、偶然にもこの祭りに出くわしました・・・
何も知らなかった私は・・・男性がお化粧している姿をみて
びっくり!!

新しい年が明けると左義長の中心に据え付ける”山車(だし)”作りに取り掛かります・・・
その年の干支にちなんだものや、干物・豆などの食材と莫大な時間を費やして
地域の人たちによって作り上げられます
その数、全部で13基、勢ぞろいするのは初日の「左義長宮入り」の時だけ・・・
残念ながら私は未だ全部をみたことがないのです・・・

湖国に春を告げるお祭りとして・・・今年もにぎわうことでしょう・・・
皆さんどうぞ一度ご覧あれ・・・

