今咲く花は・・・?

2011年09月06日

                ゆっくり台風は各地に大きな爪あとを残しました・・・


                 特に和歌山・奈良では多くの方々が犠牲になられ


                 自然災害の怖さを改めて知ることになりました

         
                被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます・・・


                              point_3


  
                      少し遅めかな?と思いつつ


                   湿地の花を見に出かけました・・・自動車 iconN30







                        サギソウ(ラン科)


             いつ見てもこのサギソウの美しさには”完全な美”を感じます


                    
                  どうしてこんな美しい形なんでしょう・・・ kao10


 
              長い時間をかけてこの形に変化したことの不思議 icon23









                    ヒツジグサが浮くこの池も魅力的です


               正午ごろに咲くことからヒツジグザと呼ばれています


                  池の周りにはいろいろな生き物や植物が・・・







                          トノサマガエル







                           何トンボ・・・?







                           キイトトンボ







                          ハッチョウトンボ


                  とても小さなトンボで2~2.5cmぐらいです


            メスが産卵中、オスは飛んだり止まったりして見守るそうです


                ハッチョウトンボは日本で一番小さなトンボです








                          オオシオカラトンボ








                     ホザキノミミカキグサ(タヌキモ科)


                湿地で見られる食虫植物で花は小さくて4mmほど


                      写真を撮るのは難しい・・・kao_15


                              point_3



               栄養不足の湿原は、そこで生きる植物にとっては


                     栄養補給がもっとも重要・・・


                 葉から粘液を出して昆虫を捕らえるのです








       モウセンゴケ(モウセンゴケ科)



     日当たりのいい湿地に生える食虫植物で



     花は4~6mmの白い花が咲きますが



     これもうまく写っていません・・・残念 kao03











                                 

      ミヤマウズラ (ラン科)


     表情が一花一花違って


     まるで動いているようです



























             この他、いくつか見られましたがいずれも花が小さいため、


                    うまく写ってはいませんでした・・・kao_20


                 来年はうまく写せるようになりたいですね kao10







Posted by 森の妖精 at 18:59 Comments( 2 ) 滋賀の里山