北国脇往還を歩く・・・③-1

2011年12月29日

              北国脇往還・・・北国街道の木ノ本から


                    伊吹山麓をぬうようにして


           関が原の中仙道とを結ぶ全長わずか40kmの短い街道で、                        


                織田信長・豊臣秀吉・徳川家康なども


                   通ったという歴史ある道です


                 越前福井や加賀百万石の殿様も


                    参勤交代でこの道を通り


                 また人々が商いをしながら行きかう


                  にぎわいのある街道でもありました




               秋に歩く予定だったのがタイミングがずれ・・・


               
               この寒空にしかも雪の中を歩くことに kao_15


                       今回で3回目・・・



                    前回の様子はここからどうぞ




           今回のコース・・・野村(間宿)~内保~八島~平塚

                    ~尊勝寺~田川~伊部宿(本陣)





               降り立ったJR長浜は雪が降っていて冷た~い kao_12 icon04



                    ここからバスで前回のところまで バス



                      バスを降りて歩き始めます・・・icon24



                      しばらくして目を疑う場面に・・・kao_4


                            
                         季節はずれのお花が



北国脇往還を歩く・・・③-1


                    本来は春に咲く オドリコソウ (シソ科)



                   R365をひたすら北上すると草野川・・・



             湖北の大きな河川のひとつで2kmほど下流で姉川と合流



               かつてはうっそうと繁っていたと言う福良の森を過ぎ



                  やがて国道からそれて八島の集落へと 



                             icon24



                             icon24




                     
北国脇往還を歩く・・・③-1



                      たわわに実るクコの実 (ナス科)  


              乾燥させたものが薬膳料理・杏仁豆腐・などに使われます





北国脇往還を歩く・・・③-1

 

                マンホールのふたは地域性があっておもしろいですね





北国脇往還を歩く・・・③-1

                 

                 ここ八島~東へ約五丁が関が原と記された道標



      


北国脇往還を歩く・・・③-1



                   かつては使われていたであろう?水車 





北国脇往還を歩く・・・③-1


       ここ八島の集落には5つの道標があり



       その最後の道標には



       右 江戸へ icon24 icon10 



       左 越前の文字刻まれ・・・目









北国脇往還を歩く・・・③-1


                             亀塚古墳


                 6世紀頃に作られた円墳で大友皇子の重臣で


              中臣連金(なかとみのむらじかね)の墓と伝えられています 



                    高月方面からは尖って見える小谷山も


                 ここからはなだらかな山容がはっきりと見えます 




北国脇往還を歩く・・・③-1



                        ここでちょっと一服 icon23



                         次へつづきます iconN28






同じカテゴリー(北国脇往還を歩く・・・)の記事画像
北国脇往還を歩く・・・③-2
北国脇往還を歩く・・・②-2
北国脇往還を歩く・・・②-1
北国脇往還を歩く・・・①-2
北国脇往還を歩く・・・①-1
同じカテゴリー(北国脇往還を歩く・・・)の記事
 北国脇往還を歩く・・・③-2 (2011-12-31 10:01)
 北国脇往還を歩く・・・②-2 (2011-03-09 20:44)
 北国脇往還を歩く・・・②-1 (2011-03-08 17:24)
 北国脇往還を歩く・・・①-2 (2010-11-20 15:22)
 北国脇往還を歩く・・・①-1 (2010-11-15 19:51)


Posted by 森の妖精 at 21:35 │Comments( 4 ) 北国脇往還を歩く・・・
この記事へのコメント
歩くスピードだと発見がいっぱいですね~
ぼくなら建物ばかり見てますが(笑)

ちなみに長浜インターから伊吹セメント付近を経て関ヶ原駅にいく国道?は昔の国鉄線路を拡幅して作ってあるので
そんな近代化の歴史も興味深いですよ
Posted by ダイダイ at 2011年12月31日 08:04
>ダイダイさん

 訪問いただきまして有難うございます
本当に歩いていると見ごたえあるものがありますね

 ダイダイさんが興味をお持ちの建物で蔵など結構残っています
また伊部街道沿いの家々の鬼瓦がエビスさんやうさぎだったりと
他では見ることのない珍しいものをみることが出来ますよ・・・

 街道が繁栄していたころの面影を随所で見ることが出来、
楽しみにしていたコースでもありました

 ところで国鉄線路の拡張による道路って?
R365のことなんでしょうか?
 あのあたりを国鉄が通っていたんですか?

 またいろいろと教えて下さいね
Posted by 森の妖精森の妖精 at 2011年12月31日 19:15
蛇足かもしれませんが
明治時代長浜駅~国道365~春照地区~関ヶ原が国鉄の大動脈だったのですよ
興味がおありかどうかわからないまま書き込んですいませんが…
Posted by ダイダイ at 2011年12月31日 20:28
>ダイダイさん

 2年にまたがってのコメントになってしまいました(笑)

この一年が平穏な時が重なる日であってほしいものです

 さて教えていただきましたこのあたりが国鉄の大動脈?で
あったなんて想像外でした・・・

 でも米原に列車防空壕があるのは以前見学したことがあって
知ってはいるのですが・・・(今のイメージで列車防空壕を捉えて
いました)

 今年もいろいろと刺激情報を期待しています
はっとするコメントを有難うございました・・・
Posted by 森の妖精森の妖精 at 2012年01月01日 09:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。