いただいたゆずで・・・
2012年02月20日
少し保存しておいたゆずを使って・・・

「柚子ねり」を作りました

皮を米のとぎ汁に一晩つけておきます
すべてをホーロー鍋に入れやわらかく煮る
途中種はとりだして
焼酎をたすとお化粧水やきず薬として・・・

更に弱火で煮詰めると・・・

クラッカーの塩味とうまくマッチして

かわいい器はひよどり小間物商会さんのものです
山でのお茶タイムに持って行こうかなぁ・・・

「柚子ねり」を作りました


皮を米のとぎ汁に一晩つけておきます
すべてをホーロー鍋に入れやわらかく煮る
途中種はとりだして
焼酎をたすとお化粧水やきず薬として・・・

更に弱火で煮詰めると・・・

クラッカーの塩味とうまくマッチして


かわいい器はひよどり小間物商会さんのものです
山でのお茶タイムに持って行こうかなぁ・・・

高畑山~溝干山
2012年02月14日


土山にある高畑山~溝干山を歩いてきました・・・

車を下山地にDPした後・・・
登山口へ向かう途中に珍しい形の灯篭が

人名が書いてあるような??
残念ながら読めません

芭蕉の句碑も・・・


ほっしんの
初にこゆる
鈴鹿山 芭蕉
県境にある茶畑が広がる常夜灯のところからスタート

すぐのところにある鏡岩をみてから登り始めます
頬を刺す冷気

でも気持ちはシャキッ

アップ・ダウンを繰り返し・・・

滑るので気をつけねばなりません
少し水分補給をして
気を引き締めて


ナイフエッジ
足元は崩れやすい花崗岩

向こう側を更に左側に登りますが雪で滑ります


更に歩いていくと



松の木の霧氷

素晴らしい霧氷が広がります
わぁ きれい

感動に酔っている間に山頂に到~着

高畑山 773m
360度大パノラマが広がります

振り返ると今通ってきた山だけに霧氷が・・・

気温が変化するたびにこの景色も変わります
貴重な光景に遭遇できました

風をよけて絶景ポイントで昼食



至福の時間です。。。


溝干山 770m
up・downで滑ったり 激しい急降下を鈴鹿峠へと下山
長い林道の途中でお茶タイム

ほっとひといき
そして・・・
再び林道を歩き始めて

あっ

つららです 今年初めて


すご~く長いです
こんなのを見る機会は余りありません
寒さ厳しい日でしたがこの時期でないと見ることが
出来ない風景・・・など楽しい冬の歩きでした

一等三角点・・・①雪野山-2
2012年02月13日
さてさて雪野山への登山道はいろいろありますが
龍王寺を過ぎてからも3コースあります
最初は緩やかですが途中から
木の階段に・・・
道は整備され、立派な東屋があり
視界もバッチリ
でも頂上まで続く階段には・・・

一等三角点 雪野山 308.8m
小高い峰が8つあり、それを龍にみたて
一番高いこの山頂には貴船神社の祠があり
竜神の棲む神聖な山として守られていたと言う
この山頂で1989年に山頂部で竪穴質石室が発見され
古墳時代(四世紀前半)に造られたものと判明
頂上部に後円部・そして尾根に前方部がある
前方後円墳・・・
規模は全長70m、後円部直径40m、その高さ4.5m
前方部高さ2.5m以上
出土品は218点にも及びなかでも「三角縁神獣鏡」が
余りにも有名
平成13年国の重要文化財に指定

縦走コースもあるようです


地元の人達で守り続けられる雪野山
歴史を実感できるいい山歩きでした
龍王寺を過ぎてからも3コースあります
最初は緩やかですが途中から
木の階段に・・・

道は整備され、立派な東屋があり
視界もバッチリ
でも頂上まで続く階段には・・・


一等三角点 雪野山 308.8m
小高い峰が8つあり、それを龍にみたて
一番高いこの山頂には貴船神社の祠があり
竜神の棲む神聖な山として守られていたと言う
この山頂で1989年に山頂部で竪穴質石室が発見され
古墳時代(四世紀前半)に造られたものと判明
頂上部に後円部・そして尾根に前方部がある
前方後円墳・・・

規模は全長70m、後円部直径40m、その高さ4.5m
前方部高さ2.5m以上
出土品は218点にも及びなかでも「三角縁神獣鏡」が
余りにも有名
平成13年国の重要文化財に指定

縦走コースもあるようです


地元の人達で守り続けられる雪野山
歴史を実感できるいい山歩きでした

一等三角点・・・①雪野山-1
2012年02月12日
東近江市・近江八幡市・竜王町にまたがる
雪野山に出かけました・・・
小雨が降っていたのですが
傘をさしての登山です
登山口までに龍王寺があります
今年の干支でもあるので先にお参りをしました

雪野山の麓にあって奈良時代(710年)行基によって
創建された天台宗の立派なお寺です
主尊は薬師如来像(竜王町指定文化財)で秘仏
薬師如来の両側には木造聖観音立像・
木造地蔵菩薩立像が控え
また、本尊を囲むように配置されているのが
木造十二神将立像(重要文化財)
大きな松が二本どっしりと歴史を物語っています
そして枝が龍の形をしているとか・・・

どこか唐風です・・・

珍しい形をしていておもしろいですね
ひっそりとたたずむ龍王寺は
雪野山を守っているかのようです・・・
次回は頂上へ・・・
雪野山に出かけました・・・
小雨が降っていたのですが

傘をさしての登山です
登山口までに龍王寺があります
今年の干支でもあるので先にお参りをしました

雪野山の麓にあって奈良時代(710年)行基によって
創建された天台宗の立派なお寺です

主尊は薬師如来像(竜王町指定文化財)で秘仏
薬師如来の両側には木造聖観音立像・
木造地蔵菩薩立像が控え
また、本尊を囲むように配置されているのが
木造十二神将立像(重要文化財)
大きな松が二本どっしりと歴史を物語っています
そして枝が龍の形をしているとか・・・


どこか唐風です・・・

珍しい形をしていておもしろいですね

ひっそりとたたずむ龍王寺は
雪野山を守っているかのようです・・・
次回は頂上へ・・・

キンカンピール作り・・・
2012年02月10日
キンカンピール作りは初めてですが・・・
何でも天日干しすると栄養価が
保存がきくので
試してみました
およそ一週間かけて作り上げるぜいたくなピールです
洗ったキンカンをたっぷりの水に入れて火にかけ煮たてる
水を替えてもう一度煮たてたあと、二日間の天日干し

そして鍋にメープルシロップ+グラニュー糖+赤ワインを混ぜ
一日味をなじませ、キンカンノ水分も併せて出し
じっくりと煮詰めます

水分がなくなった状態でまた天日干し
2、3日天日干ししたのですが
水分がまだまだあって

天候の関係でなかなかいい状態にならず
それでもめげずに干し続けます
そして・・・・・
最後にグラニュー糖をまぶしてやっと出来上がりです
ふぅ~

天日干しを何度も繰り返すことで苦味が消え
全体の砂糖の量も少なく、繊維も気にならず
効果大
「火」を使わず「陽」を使う暮らしです
太陽のエネルギーがいっぱい詰まった保存食ですね
随分長くかかりましたが・・・
ばっちりうまくいきました。。。
おいし~い
何でも天日干しすると栄養価が


試してみました

およそ一週間かけて作り上げるぜいたくなピールです
洗ったキンカンをたっぷりの水に入れて火にかけ煮たてる
水を替えてもう一度煮たてたあと、二日間の天日干し

そして鍋にメープルシロップ+グラニュー糖+赤ワインを混ぜ
一日味をなじませ、キンカンノ水分も併せて出し
じっくりと煮詰めます

水分がなくなった状態でまた天日干し
2、3日天日干ししたのですが
水分がまだまだあって


天候の関係でなかなかいい状態にならず
それでもめげずに干し続けます

そして・・・・・
最後にグラニュー糖をまぶしてやっと出来上がりです
ふぅ~


天日干しを何度も繰り返すことで苦味が消え
全体の砂糖の量も少なく、繊維も気にならず
効果大

「火」を使わず「陽」を使う暮らしです
太陽のエネルギーがいっぱい詰まった保存食ですね
随分長くかかりましたが・・・
ばっちりうまくいきました。。。

おいし~い
