ブナの紅葉・百里ケ岳へ・・・
2010年11月09日
百里ケ岳(931.3m)は滋賀県高島市朽木と小浜市との県境にあって
広大なブナ林が広がっていましたが現在は山頂付近に・・・
それでも十分に広いエリア残っているので紅葉を楽しみに・・・

ところが滋賀県側はお天気でも県境は福井からの吹き上げる風
で
天候が悪化!!

歩くにつれてカエデの紅葉がみごとに・・・

・
”もみじ”の花言葉は・・・謙虚さ・大切な思い出だとか・・・


ミヤマウズラ (ラン科)
地味な花なので見落としてしまいそう・・・


ミヤマママコナ (ゴマノハグサ科)

キイロヒメボタンダケ (オストロパ科)

ツノマタタケ (アカキクラゲ科)

百里ケ岳 931.3m 一等三角点

秋をアップで・・・・・
山頂でお昼を・・・
なんですが・・・
楽しいはずのお弁当タイムも小雨・が降る中で、
でも時折青空も見えて・・・
午後は県境出合まで戻り・・・
更に百里新道をひたすら下山します・・・

青空も見えて・・・

おっ!!これは・・・・???
まるで恐竜の首のよう・・・?
とても不思議な形をしていますね!!

そんな不思議な枝に住み着いたのは・・・?
そう・・・ヤドリギ・まだまだ赤ちゃんですね!!
この他にも不思議な生きものがいました・・・
粘菌の仲間だと聞きましたが・・・
わかりません


・・・天候が悪く紅葉のいい写真が撮れず残念でした
花も少なく・・・・・
でも今回は初めて出会う生き物・・・
ちょっと気持ち悪いけどおもしろかったです
広大なブナ林が広がっていましたが現在は山頂付近に・・・
それでも十分に広いエリア残っているので紅葉を楽しみに・・・


ところが滋賀県側はお天気でも県境は福井からの吹き上げる風

天候が悪化!!


歩くにつれてカエデの紅葉がみごとに・・・
・
”もみじ”の花言葉は・・・謙虚さ・大切な思い出だとか・・・

ミヤマウズラ (ラン科)
地味な花なので見落としてしまいそう・・・
ミヤマママコナ (ゴマノハグサ科)

キイロヒメボタンダケ (オストロパ科)
ツノマタタケ (アカキクラゲ科)
百里ケ岳 931.3m 一等三角点
秋をアップで・・・・・
山頂でお昼を・・・



楽しいはずのお弁当タイムも小雨・が降る中で、

でも時折青空も見えて・・・

午後は県境出合まで戻り・・・
更に百里新道をひたすら下山します・・・

青空も見えて・・・

おっ!!これは・・・・???
まるで恐竜の首のよう・・・?

とても不思議な形をしていますね!!
そんな不思議な枝に住み着いたのは・・・?
そう・・・ヤドリギ・まだまだ赤ちゃんですね!!
この他にも不思議な生きものがいました・・・
粘菌の仲間だと聞きましたが・・・
わかりません




花も少なく・・・・・

でも今回は初めて出会う生き物・・・
ちょっと気持ち悪いけどおもしろかったです
