銚子ケ口岳へ・・・①
2012年06月09日
この時期ヒルを心配しながらの山歩きです
歩きたいけれどもちょっと気が重い
そんな気持ちでいつも出かけてしまいます

今回は随分出かけていない永源寺奥の銚子ケ口岳へ・・・
登山口はすごい立派な柵が延々と張り巡らされています

杉林がずっと続くので鬱蒼とした中を歩きます

幸い足元は乾いているのでヒルの心配もなく
ほっと一安心
時折雑木林のすき間から見えるきれいなお花の色に足が止まります・・・

ヤマツツジ (ツツジ科)
少し沢に降りて歩きます・・・

ひゃっ!! ヒルは大丈夫??
いそうです

でも
木々の間を通る風がやさし~い
少し水がたまっているところに・・・
カエルの卵がいっぱい

何カエルの卵かな?
お昼には少し早いですがここで・・・
ランチタイムに
と言っても。。。
みんなお弁当は持って来ていません
そうなんです
ソーメンを茹でて冷た~い谷水で冷やして・・・

すごく冷た~い

のど越しがいいので思っていたより食がすすみます
ところが・・・
早めに取ったこのランチがあとあと響くことに・・・
次回に続きま~す
歩きたいけれどもちょっと気が重い

そんな気持ちでいつも出かけてしまいます


今回は随分出かけていない永源寺奥の銚子ケ口岳へ・・・
登山口はすごい立派な柵が延々と張り巡らされています


杉林がずっと続くので鬱蒼とした中を歩きます


幸い足元は乾いているのでヒルの心配もなく
ほっと一安心

時折雑木林のすき間から見えるきれいなお花の色に足が止まります・・・

ヤマツツジ (ツツジ科)
少し沢に降りて歩きます・・・


ひゃっ!! ヒルは大丈夫??
いそうです


でも
木々の間を通る風がやさし~い

少し水がたまっているところに・・・
カエルの卵がいっぱい

何カエルの卵かな?
お昼には少し早いですがここで・・・
ランチタイムに

と言っても。。。
みんなお弁当は持って来ていません

そうなんです
ソーメンを茹でて冷た~い谷水で冷やして・・・

すごく冷た~い

のど越しがいいので思っていたより食がすすみます

ところが・・・
早めに取ったこのランチがあとあと響くことに・・・

次回に続きま~す

咲きましたぁ・・・
2012年06月08日
ゆっくりと庭のお花を眺める間もなく
バタバタしていました。。。
ダメですね・・・
ゆとりがないなんて 反省です

ブラックベリー (バラ科)
つややかな黒いベリーが実るのが楽しみです

ハゴロモジャスミン ?
清楚な白い花からはいい香りがただよいます
年毎に気温の変化があるとは言え
毎年咲いてくれるのがうれしいですね
バタバタしていました。。。

ダメですね・・・
ゆとりがないなんて 反省です


ブラックベリー (バラ科)
つややかな黒いベリーが実るのが楽しみです


ハゴロモジャスミン ?
清楚な白い花からはいい香りがただよいます

年毎に気温の変化があるとは言え
毎年咲いてくれるのがうれしいですね

一等三角点・・・⑤百里ケ岳
2012年06月05日
天候が不安定な昨今ですが・・・
湖西の百里ケ岳に出かけてきました
この日も午後からかみなり注意報が出ていたので
早く下山出来るように小入峠まで車を上げました
林道途中にはタニウツギの花が今が盛りとあっちこっちできれいに咲いていますが・・・

この林道も昨年秋に土砂崩れがあったようで通行不能になっていたらしく
最近通れるようになったとか。。。
どおりで道々には土砂が洗われたあとが多々あって
随分荒れていると感じました

準備をしてスタート・・・
足元にはハウチワカエデやウリハダカエデのみずみずしい葉が落ちています
時折、見晴らしのいいところで休憩を取りながら

白石山~根来坂峠へ続く足元には
春先、ピンクのじゅうたんであったろうと思われる
オオイワカガミの群落が広がっています
木にからみつくツルアジサイの花も咲き始めています

新緑がまばゆいブナ林の下を歩く気持ちよさ・・・

木漏れ日を通す葉の何と美しいことでしょう

百里ケ岳 931.3m

一等三角点
ここで早い昼食をとっていると

岐阜から来られた方たちと出会い、いろいろと話がはずみました
その中のおひとりのブログ ~風の便り~
辺りを散策していると・・・
キノコが。。。

?
時間に余裕があったのでゆっくりと景色を楽しんでからの下山です


ウスギヨウラク (ツツジ科)
林道には見事なトチの大木に花が満開で思わずシャッターを

トチは背が高い木なのでいつもしたから見上げるばかりで
花をなかなか目線で見る機会が少ないですが
この木は手が届きそうなところに花が咲いて
とてもラッキーでした
新緑のブナと花々を楽しんだ歩きでした

湖西の百里ケ岳に出かけてきました

この日も午後からかみなり注意報が出ていたので

早く下山出来るように小入峠まで車を上げました

林道途中にはタニウツギの花が今が盛りとあっちこっちできれいに咲いていますが・・・

この林道も昨年秋に土砂崩れがあったようで通行不能になっていたらしく
最近通れるようになったとか。。。
どおりで道々には土砂が洗われたあとが多々あって
随分荒れていると感じました

準備をしてスタート・・・
足元にはハウチワカエデやウリハダカエデのみずみずしい葉が落ちています
時折、見晴らしのいいところで休憩を取りながら

白石山~根来坂峠へ続く足元には
春先、ピンクのじゅうたんであったろうと思われる
オオイワカガミの群落が広がっています
木にからみつくツルアジサイの花も咲き始めています

新緑がまばゆいブナ林の下を歩く気持ちよさ・・・

木漏れ日を通す葉の何と美しいことでしょう

百里ケ岳 931.3m

一等三角点
ここで早い昼食をとっていると


岐阜から来られた方たちと出会い、いろいろと話がはずみました
その中のおひとりのブログ ~風の便り~
辺りを散策していると・・・

キノコが。。。

?
時間に余裕があったのでゆっくりと景色を楽しんでからの下山です


ウスギヨウラク (ツツジ科)
林道には見事なトチの大木に花が満開で思わずシャッターを


トチは背が高い木なのでいつもしたから見上げるばかりで
花をなかなか目線で見る機会が少ないですが
この木は手が届きそうなところに花が咲いて
とてもラッキーでした

新緑のブナと花々を楽しんだ歩きでした

サツマイモを植えて・・・①
2012年06月01日
ご無沙汰していたお友達からの電話・・・

「サツマイモ」を植える体験へのお誘いです
軽い気持ちで出かけたのですが・・・


野菜を植えるときのノウハウなどのお話を聞いて
早速畑へ・・・
矢車草やなでしこなどのお花が見事に咲いています
まるまるとしたタマネギも収穫を控えています
そんな一角をサツマイモ畑に・・・

7株植えました・・・
根付くまではお水やりが必要

みんなでお世話でなくて7株分は責任を持って育てます
ちゃんとお世話ができるかと不安です
うまくいくといいのになぁ~


「サツマイモ」を植える体験へのお誘いです
軽い気持ちで出かけたのですが・・・



野菜を植えるときのノウハウなどのお話を聞いて
早速畑へ・・・

矢車草やなでしこなどのお花が見事に咲いています
まるまるとしたタマネギも収穫を控えています
そんな一角をサツマイモ畑に・・・

7株植えました・・・
根付くまではお水やりが必要


みんなでお世話でなくて7株分は責任を持って育てます
ちゃんとお世話ができるかと不安です

うまくいくといいのになぁ~
