四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・ オレンジタウンあたり~87番 長尾寺 ①
2017年05月11日
区切り歩き遍路の最終歩きが中々実行出来ずにいましたが・・・
やっと出かけることが出来ました
今回は87番 長尾寺・88番 大窪寺ですが。。。
日程上少し時間があるので東かがわ市・風待ち湊の引田へ
和三盆作りや古いお屋敷を見学し、
JRで隣の讃岐白鳥へ移動・・・
どうしてこの地を訪れたのでしょう・・・か?
実は子供だんじり歌舞伎が白鳥神社で行われるからです
我が滋賀にも長浜子供歌舞伎、米原子供歌舞伎がありますが
この讃岐白鳥の子供だんじり歌舞伎は・・・
山車の上ではなくて広場のまん中に設けられた舞台で演じます
狭い舞台の上で幼稚園から小学生の子供達が熱演するのです

出演者全員が挨拶

カツラや着物姿がよく似あっています
女の子はとても色っぽいです

熱演で大盛り上がりです・・・
難しいセリフと言い回しをとても流ちょうに話し演じるので
おひねりが山のように飛びかいます
写真の一番下にはおひねりが所狭しと・・・
中々見られない光景ですね!!
この後、前回の終了地点へ移動し、いよいよ一年ぶりに歩きます
海抜0mに近いところからです・・・
87番長尾寺迄・・・
前方、はるか向こうにそびえる山々のふもとを目指して歩きます
あの山の中のどこかにあるのだろうか?と
色々と想像するのと今までに歩いた景色が
走馬灯のようによみがえってきます
始めた頃が懐かしい・・・よくぞ思い立って始めたものです
なんだかあと少しで終わると思うと少し残念にも思います
暑さのせいか水分補給がはんぱではありません
やっとの思いで87番 長尾寺に到着
今回は最後のお参りになるので写経を書いてきました
一つのお寺に本堂・大師堂と2枚が必要なので2寺分で計4枚
写経を書くときは心を清め、無の境地で書かねばなりませんが・・・
邪念が入りまだまだ修行が足りません・・・
一枚仕上げるのに集中して1時間弱で書き上げました
このような経験は今後ないかも知れません
やっと出かけることが出来ました

今回は87番 長尾寺・88番 大窪寺ですが。。。
日程上少し時間があるので東かがわ市・風待ち湊の引田へ

和三盆作りや古いお屋敷を見学し、
JRで隣の讃岐白鳥へ移動・・・

どうしてこの地を訪れたのでしょう・・・か?
実は子供だんじり歌舞伎が白鳥神社で行われるからです
我が滋賀にも長浜子供歌舞伎、米原子供歌舞伎がありますが
この讃岐白鳥の子供だんじり歌舞伎は・・・
山車の上ではなくて広場のまん中に設けられた舞台で演じます
狭い舞台の上で幼稚園から小学生の子供達が熱演するのです

出演者全員が挨拶

カツラや着物姿がよく似あっています
女の子はとても色っぽいです

熱演で大盛り上がりです・・・
難しいセリフと言い回しをとても流ちょうに話し演じるので
おひねりが山のように飛びかいます
写真の一番下にはおひねりが所狭しと・・・
中々見られない光景ですね!!
この後、前回の終了地点へ移動し、いよいよ一年ぶりに歩きます
海抜0mに近いところからです・・・
87番長尾寺迄・・・
前方、はるか向こうにそびえる山々のふもとを目指して歩きます
あの山の中のどこかにあるのだろうか?と
色々と想像するのと今までに歩いた景色が
走馬灯のようによみがえってきます
始めた頃が懐かしい・・・よくぞ思い立って始めたものです
なんだかあと少しで終わると思うと少し残念にも思います
暑さのせいか水分補給がはんぱではありません
やっとの思いで87番 長尾寺に到着
今回は最後のお参りになるので写経を書いてきました
一つのお寺に本堂・大師堂と2枚が必要なので2寺分で計4枚
写経を書くときは心を清め、無の境地で書かねばなりませんが・・・
邪念が入りまだまだ修行が足りません・・・
一枚仕上げるのに集中して1時間弱で書き上げました
このような経験は今後ないかも知れません
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・ 87番 長尾寺~88番 最終大窪寺
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑪
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑩
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑨
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑧
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑦
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑪
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑩
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑨
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑧
四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・9-⑦
Posted by
森の妖精
at
20:30
│Comments(
2
) │
四国八十八箇所を歩く・・・
この記事へのコメント
お疲れさまでした!
達成感は如何、感じられていますか?
私の場合は、通し打ち だった為か・・・ 早く家に帰りたい・・・
そんな気持ちが先に立ち、感じたのは暫く時間が経った後でした。
納経書は本来、写経した紙を収めた証に、証明書として印を頂くのが習わしです。 有り難さが数段違います。
此れからも、写経は続けられたら如何ですか?
多書き上げると。多分・・・ 心が落ち着いたのでは有りませんか?
達成感は如何、感じられていますか?
私の場合は、通し打ち だった為か・・・ 早く家に帰りたい・・・
そんな気持ちが先に立ち、感じたのは暫く時間が経った後でした。
納経書は本来、写経した紙を収めた証に、証明書として印を頂くのが習わしです。 有り難さが数段違います。
此れからも、写経は続けられたら如何ですか?
多書き上げると。多分・・・ 心が落ち着いたのでは有りませんか?
Posted by 悠ちゃん其の2
at 2017年05月12日 15:57

悠ちゃん>
いつもご覧いただきまして有難うございます・・・
2010年からスタ-トしましたが年2回或は1回の年もあり、
中々思う様に進まなかった時や足のトラブルで途中で急きょ
帰ったりと色々なことがありましたが・・・それでもその折々を
楽しみながら時には苦しみながら歩いたことは貴重な体験です
一つの目標に向かうことの大切さも感じました。
写経については書くときの心得が大切かな・・・と。
今後書く機会があればまた・・・・。
コメントをありがとうございました
いつもご覧いただきまして有難うございます・・・
2010年からスタ-トしましたが年2回或は1回の年もあり、
中々思う様に進まなかった時や足のトラブルで途中で急きょ
帰ったりと色々なことがありましたが・・・それでもその折々を
楽しみながら時には苦しみながら歩いたことは貴重な体験です
一つの目標に向かうことの大切さも感じました。
写経については書くときの心得が大切かな・・・と。
今後書く機会があればまた・・・・。
コメントをありがとうございました
Posted by 森の妖精
at 2017年05月12日 19:45
