これは何でしょう・・・?
2009年06月12日
民具など昔の人達が工夫して作った道具などは見ていても
あきないのでとても好きです・・・・
先日、そんな大型の民具(水車・機織・障子・・・)が処分されました・・・
場所をとるし、必要がないのでいつまでも置けない・・
・・・と言う事で壊されました・・・
あっ!!と思っても引き取る場所もないし・・・
長い間、活躍して来たのに・・・・残念・残念・・
せめても・・・活躍していた証に使わないけれどもいつも眺めていられるように
一部をもらってきました・・・それがこの写真です・・・
お分かりの方はおられるのかなぁ??
田植えを馬や牛に頼っていた時に使ったもののようです・・・
なつかしい日本の原風景を思い出された方もあるかも・・・??

何か違うものに利用して生まれ変われたらいいなぁ・・と思っています・・・
いい案がありましたら教えて下さ~い??
そしてこんなものも・・・

水車関係??の小さな部材・・・竹で出来ています・・・
小さなものでも長い間活躍してきたと思うといとおしくなります・・・
ずっとずっと活躍できるとよかったのに・・・・
本当に残念・
あきないのでとても好きです・・・・

先日、そんな大型の民具(水車・機織・障子・・・)が処分されました・・・
場所をとるし、必要がないのでいつまでも置けない・・
・・・と言う事で壊されました・・・
あっ!!と思っても引き取る場所もないし・・・
長い間、活躍して来たのに・・・・残念・残念・・

せめても・・・活躍していた証に使わないけれどもいつも眺めていられるように
一部をもらってきました・・・それがこの写真です・・・
お分かりの方はおられるのかなぁ??
田植えを馬や牛に頼っていた時に使ったもののようです・・・
なつかしい日本の原風景を思い出された方もあるかも・・・??

何か違うものに利用して生まれ変われたらいいなぁ・・と思っています・・・
いい案がありましたら教えて下さ~い??
そしてこんなものも・・・

水車関係??の小さな部材・・・竹で出来ています・・・
小さなものでも長い間活躍してきたと思うといとおしくなります・・・
ずっとずっと活躍できるとよかったのに・・・・
本当に残念・


Posted by
森の妖精
at
20:25
│Comments(
6
) │
つれづれなるままに・・
この記事へのコメント
画像1番
これは、一本で使用するのでしょうか?
分からないですけど、
私の子供の時に、
牛にスキ(畑をおこす鍬)を付けて畑を耕していたのですが、
その時に牛とスキをつないでいた道具にも似てるのですが・・
違うでしょうね。
すみません。教えて下さい。
これは、一本で使用するのでしょうか?
分からないですけど、
私の子供の時に、
牛にスキ(畑をおこす鍬)を付けて畑を耕していたのですが、
その時に牛とスキをつないでいた道具にも似てるのですが・・
違うでしょうね。
すみません。教えて下さい。
Posted by アツ姫 at 2009年06月12日 20:58
こんばんは!!
牛の首の当りに載せ背中の鞍と繋いで、スキや荷車を引く時等に使った道具ですが、名前は分りません^^
子供の頃牛を飼っていたので、覚えてますよ!!
竹の方は分りませんが?
昔使った大切な道具を、こうして大事に思って下さる方が居られるなんて感激してます!
田舎では惜しげもなく、どんどん処分してしまい、大変残念に思っています。
約150年の家もこの秋壊すとか・・・太い梁も・・・黒光りの大黒柱も・・・厚い厚い蔵の扉も・・・・全部消えてしまいます。
牛の首の当りに載せ背中の鞍と繋いで、スキや荷車を引く時等に使った道具ですが、名前は分りません^^
子供の頃牛を飼っていたので、覚えてますよ!!
竹の方は分りませんが?
昔使った大切な道具を、こうして大事に思って下さる方が居られるなんて感激してます!
田舎では惜しげもなく、どんどん処分してしまい、大変残念に思っています。
約150年の家もこの秋壊すとか・・・太い梁も・・・黒光りの大黒柱も・・・厚い厚い蔵の扉も・・・・全部消えてしまいます。
Posted by パル
at 2009年06月12日 23:17

妖精さんの優しさがこのブログから伝わってきます。
形を変えて役立つ何かに変わったら又アップお願いしますね。
私はこれの両端から鎖か紐で額入りの写真とかパネルを
下げてもいいかなと・・・。そして上の真ん中を鎖で天井か
玄関外かに吊るしたら如何なものかと・・・。
形を変えて役立つ何かに変わったら又アップお願いしますね。
私はこれの両端から鎖か紐で額入りの写真とかパネルを
下げてもいいかなと・・・。そして上の真ん中を鎖で天井か
玄関外かに吊るしたら如何なものかと・・・。
Posted by かあかあ at 2009年06月13日 00:13
>アツ姫さん
こんばんは・・
1本で使用するものかはわからないのですが・・・
牛で畑を耕す時に使ったんですか?・・・
なんとなくそのような風景を覚えている様ないない様な・・・
でもまじかで見たことがないので・・・わかりません
昔は機械がかなった分、のんびりと仕事をしていましたよね・・・
人の手ですべてを・・・
機械に頼るようになって・・・速さだけが追求される時代になってしまい
残念です・・・
これからもどうぞ宜しく・・・・ね
こんばんは・・
1本で使用するものかはわからないのですが・・・
牛で畑を耕す時に使ったんですか?・・・
なんとなくそのような風景を覚えている様ないない様な・・・
でもまじかで見たことがないので・・・わかりません
昔は機械がかなった分、のんびりと仕事をしていましたよね・・・
人の手ですべてを・・・
機械に頼るようになって・・・速さだけが追求される時代になってしまい
残念です・・・
これからもどうぞ宜しく・・・・ね
Posted by 森の妖精
at 2009年06月13日 21:16

>パルさん
こんばんは・・・
小さい頃に牛を飼っておられたなんて・・すごい!!
お世話なんかもされました??
目がとってもかわいいですが・・・近くへ寄っていけましたか?
古い民家・蔵などを壊したり・・・本当にもったいないなぁ・・・と思います
そのお家の歴史がきざませれいるのですから・・・
少しでも長く使って欲しいですね・・・・残念・残念
蔵は壁も厚く冬はあったかいし、夏は涼しいしエコハウスなんですね!!
そんなのがあったらとってもうれしい限りです・・・
古民家をモダンに再生するプロジェクトが県内でも立ち上がっています・・・
ヨーロッパではすべてのものをより長く子孫に伝えていく文化が育まれて
いるのがとても素晴らしいと感心しています・・・
何故か日本では新しいものばかりを求める風潮がありますね・・・
こんばんは・・・
小さい頃に牛を飼っておられたなんて・・すごい!!
お世話なんかもされました??
目がとってもかわいいですが・・・近くへ寄っていけましたか?
古い民家・蔵などを壊したり・・・本当にもったいないなぁ・・・と思います
そのお家の歴史がきざませれいるのですから・・・
少しでも長く使って欲しいですね・・・・残念・残念
蔵は壁も厚く冬はあったかいし、夏は涼しいしエコハウスなんですね!!
そんなのがあったらとってもうれしい限りです・・・
古民家をモダンに再生するプロジェクトが県内でも立ち上がっています・・・
ヨーロッパではすべてのものをより長く子孫に伝えていく文化が育まれて
いるのがとても素晴らしいと感心しています・・・
何故か日本では新しいものばかりを求める風潮がありますね・・・
Posted by 森の妖精
at 2009年06月13日 21:28

>かあかあさん
アイデアをいただき、有難うございます・・・
どのようなものに生まれ変わるのかわかりませんが・・・
かあかあさんのアイデアも参考にさせてもらいますね
でも時間がかかりそう・・・多分忘れた頃になるかも、お許しを!!
アイデアをいただき、有難うございます・・・
どのようなものに生まれ変わるのかわかりませんが・・・
かあかあさんのアイデアも参考にさせてもらいますね
でも時間がかかりそう・・・多分忘れた頃になるかも、お許しを!!
Posted by 森の妖精
at 2009年06月13日 21:34
