四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・3-③

2010年10月24日

         朝は6時からのおつとめがあって・・・そのあと、ご住職の説法が・・・
         「皆さんの周りの方々に感謝の心を持って接する」と言う
         いいお話を聞くことが出来・・・icon14
         いつまでも心に残る貴重な時間でした・・・鍵

 
           素晴らしいお天気にめぐまれ・・・日の出
              今日の予定は14番~17番まで・・・
           比較的各霊場が近いところにあるので頑張って歩くことに・・・icon24




                       十四番 常楽寺                

            岩盤の上に建立されたお寺で本尊は四国霊場の中で
            唯一の弥勒菩薩で未来仏でもある





          境内は自然の岩盤が露出した断層になっていて「流水岩の庭園」と
          呼ばれ地面はゴツゴツとしているので滑りそうであぶな~い kao_3 
          茶色く見えるのが岩盤・・・





       本堂脇に見えるイチイの木は

       弘法大師が病に苦しむ人達に

       煎じて飲ませた霊木を植えた

       と伝えられる・・・

 
       「アララギの霊木」と言われている







        ここからわずか800mで次の霊場があります・・・icon24






                          十五番 国分寺

          8世紀初め、聖武天皇の命により全国に建立された国分寺のひとつ・・・
          七重塔をそなえる大伽藍だったが焼失、その後再建を機に曹洞宗寺院
          となる・・・






         重層入母屋造りの本堂には


         聖武天皇と光明皇后の


         位牌が祀られている











                            国分寺跡

              旧境内から出土した七重塔の礎石を見ることが出来、
              環溝型の珍しい形式である・・・
              阿波国分寺跡として県の史跡に指定されている 





               納経所の入口付近に珍しいサボテンの実が・・・
               同じ種類なのかどうかわかりませんが・・・

               ペルーではサボテンの実をフルーツとして食べましたが
               とても甘くておいしかったです・・・kao06
                                                    

     十六番 観音寺

    
     左右に寄進者の名を刻んだ


     石柱が並ぶ小さなお寺


     聖武天皇の勅願によって


     開基されたと伝わる・・・








                             観音寺本堂 

             弘法大師が等身大の千手観世音菩薩像を刻んで本尊とし、
             更に毘沙門天と悪魔降伏の願いをこめて不動明王を脇侍仏と
             して安置、しかしその後全焼・・・face08
             江戸時代に蜂須賀公により再建された・・・





                           十七番 井戸寺

             七体の薬師如来像が本尊として祀られる全国でも珍しいお寺
             弘法大師が刻んだとされるカヤの一本造りで2m近い十一面
             観音菩薩は右手に錫杖、左手に蓮華を挿した花瓶を持った
             珍しいお姿で安置されている・・・
             国の重要文化財に指定されている・・・kao12






                  左手奥が本堂        右手前が大師堂


 
       ここで予定の霊場は終わり・・・

           初めてのバス利用で徳島駅まで戻ります・・・バス iconN30


       さて徳島駅へ戻ると・・・
         高速バスまではまだ時間が少しあるので徳島中央公園へ・・・icon24 


                        


                        徳島城壁・・・





 
      蜂須賀家政公(藩祖)は豊臣秀吉より

      阿波一国をたまわり、その後、新しく塩・

      藍などの産業を取り入れた・・

      また 有名な阿波踊りもこの時代に

      始まったと伝えられています




 

         さて・・・ここで珍しい光景に遭遇・・・UPおまけの出来事です icon27 face05
         
         見学をすることに・・・




                        阿波人形浄瑠璃芝居 

             徳島城内小屋掛け公演を偶然やっていたのです・・・
             実際に見るのは初めてでもうワクワクです・・・kao10 icon22

          阿波人形浄瑠璃は、徳島県の各地に伝承されている義太夫節による
          三人遣いの人形芝居で蜂須賀家が人形芝居を保護奨励したことにより
          各地との交流が行われ、素人による人形座が生まれたとされている・・
          ・・・が定かではない・・・
                 1999年国の重要無形民俗文化財として指定





                  浄瑠璃人形のあやつりと説明・・・





                人形を操る体験・・・外国人の方も参加

         
               2.5日で   約 43km   疲れたぁ~ icon22


      iconN27・・・今回は悪天候もあり、アクシデント含みの歩きでした・・・
            いつもいい状況ばかりとは限らない・・・
              そんな状況の中で得たものも多かったように思います・・・
                  無の境地にたどりつくには・・・まだまだ・・・・
      
         
         
              音 ご覧いただき有難うございました・・・