リマへ戻り、小学校を訪問・・・ ⑭
2010年10月08日
ここしばらく、UPができていませんでした・・・
バジェスト島・クルージングではアザラシやペリカン・・・
また、地上絵などを楽しみました・・・
前回の様子は ここから どうぞ
さて、セロア・スールの港から・・・・
パンアメリカンハイウェーを再び・・・


リマに戻ります・・・


いろいろなお店が集まる港に近い複合施設・・・

サミットが行われるホテル・・・
ペルーへやってきた二つ目の目的である学校訪問はリマ市内で・・・
厳戒体制のなか・・・・・小学校へ・・・

・・・この学校訪問はペルー滋賀県人会・会長のY氏による事前交渉により、
訪問が可能になりました・・・

← ”La Union Primary School "
日系人子弟の小中一貫学校


二年A組 日本語の授業を参観させてもらいました

”おじいさん””おばあさん””おかあさん””おとうさん”など
絵に描いたカードを使って勉強しています・・・

参観の後、校長先生を初め他の先生方との歓談・・・
この小学校には静岡県出身の男の先生が勤務され、
遠い地で頑張っておられました・・・

記念のお品をいただきました・・・
私の希望がかない・・・
かけがえのない貴重な時間を得ることが出来ました・・・

バジェスト島・クルージングではアザラシやペリカン・・・
また、地上絵などを楽しみました・・・
前回の様子は ここから どうぞ
さて、セロア・スールの港から・・・・
パンアメリカンハイウェーを再び・・・



リマに戻ります・・・


いろいろなお店が集まる港に近い複合施設・・・

サミットが行われるホテル・・・
ペルーへやってきた二つ目の目的である学校訪問はリマ市内で・・・
厳戒体制のなか・・・・・小学校へ・・・



訪問が可能になりました・・・
← ”La Union Primary School "
日系人子弟の小中一貫学校

二年A組 日本語の授業を参観させてもらいました

”おじいさん””おばあさん””おかあさん””おとうさん”など
絵に描いたカードを使って勉強しています・・・

参観の後、校長先生を初め他の先生方との歓談・・・
この小学校には静岡県出身の男の先生が勤務され、
遠い地で頑張っておられました・・・

記念のお品をいただきました・・・


かけがえのない貴重な時間を得ることが出来ました・・・

森の秋祭りへ ようこそ・・・
2010年10月07日
秋にはあちこちでいろいろなイベントがありますが・・・
栗東自然観察の森でも・・・
楽しいイベントが開催されます
日時 10月17日 (日) 9:30~14:00
場所 栗東自然観察の森
車は近くにあります治田東コミュニティセンターへ駐車下さい
内容 9:30~12:00 (受付は11:30まで) スタンプラリー
10:00~12:00 食べてみようコーナー キノコご飯 100円
やきいも 100円
10:30~12:00 遊びのコーナー 竹馬・三角馬・オナモミダーツ 無料
竹ぽっくりを作ろう ひも代10円
10:30~13:00 薬草茶・木の実の試食 ナツハゼ・スタジイ・クルミなど 無料
* 数に限りがあります
10:30~14:00 クラフトコーナー タネで作るウエルカムボード 100円
ミニリース 100円
ひょうたんに絵をかこう 100円
小枝でエコハンコ 100円
12:45~14:00 森のステージ 人形劇団『木の葉』による楽しい人形劇
模擬店・クラフトについては数に限りがあり、
チケットがすぐに売り切れになる場合があります
雨天でもあります・・・
秋の一日をご家族でお楽しみ下さい・・・
皆様のお越しをお待ちしております・・・
お問い合わせは 栗東自然観察の森 栗東市安養寺1丁目13-23
電話 077-554-1313
栗東自然観察の森でも・・・
楽しいイベントが開催されます

日時 10月17日 (日) 9:30~14:00
場所 栗東自然観察の森
車は近くにあります治田東コミュニティセンターへ駐車下さい
内容 9:30~12:00 (受付は11:30まで) スタンプラリー
10:00~12:00 食べてみようコーナー キノコご飯 100円

やきいも 100円
10:30~12:00 遊びのコーナー 竹馬・三角馬・オナモミダーツ 無料
竹ぽっくりを作ろう ひも代10円
10:30~13:00 薬草茶・木の実の試食 ナツハゼ・スタジイ・クルミなど 無料
* 数に限りがあります
10:30~14:00 クラフトコーナー タネで作るウエルカムボード 100円
ミニリース 100円
ひょうたんに絵をかこう 100円
小枝でエコハンコ 100円
12:45~14:00 森のステージ 人形劇団『木の葉』による楽しい人形劇

チケットがすぐに売り切れになる場合があります

秋の一日をご家族でお楽しみ下さい・・・

皆様のお越しをお待ちしております・・・

お問い合わせは 栗東自然観察の森 栗東市安養寺1丁目13-23
電話 077-554-1313
「森とのふれあい学び塾」参加者募集・・・
2010年10月06日
これからの季節は野外での活動がとても楽しみです・・・
そんな秋深まるなか、大津市田上の森にて森林インストラクター
指導のもと楽しく遊び、おいしく味わい、ちょっぴりものしりになる
イベントがあります・・・
開催日 平成22年11月20日 (土) 9:30~15:00
開催場所 大津市上田上桐生町 一丈野国有林
集合場所 一丈野駐車場
時間 午前9:00集合
会費 大人一人1000円 小学生以下一人500円
募集人数 30名(申込先着順)
締切日 平成22年11月10日 (水)
主催 滋賀森林インストラクター会
協力 滋賀森林管理署
スケジュール予定 樹木観察ウォーク ・ アウトドアクッキング
歴史文化ウォーク ・ どんぐり教室・・・
クラフトのお土産つくりもします・・・
詳細などの問い合わせ先 滋賀森林管理署 (平日9:00~17:00)
077-544-3871
只今、申込み受付中・・・急いで~ 
沢山の参加をお待ちしています・・・・

そんな秋深まるなか、大津市田上の森にて森林インストラクター
指導のもと楽しく遊び、おいしく味わい、ちょっぴりものしりになる
イベントがあります・・・

開催日 平成22年11月20日 (土) 9:30~15:00
開催場所 大津市上田上桐生町 一丈野国有林
集合場所 一丈野駐車場

時間 午前9:00集合
会費 大人一人1000円 小学生以下一人500円
募集人数 30名(申込先着順)
締切日 平成22年11月10日 (水)
主催 滋賀森林インストラクター会
協力 滋賀森林管理署
スケジュール予定 樹木観察ウォーク ・ アウトドアクッキング
歴史文化ウォーク ・ どんぐり教室・・・



077-544-3871



岩戸山~太郎坊へ・・・
2010年10月04日
八日市の北西部に巨岩を連ねる瓦屋寺山系は
岩戸山(十三仏山)や太郎坊山など信仰的な要素を伝える
山々があります・・・

岩戸山登山道
竹林のなかには「新四国八十八箇所霊場」と書かれた標識があり
十三仏までは階段が続きます・・・(長命寺よりも多いかな?)
石段の両側には紅白の布が巻かれた岩や石仏が次々と・・・

不規則な階段の連続で足に疲労が出はじめた頃・・・・・
目の前に大きな岩が・・・それは・・・

聖徳太子が刻んだと伝えられている十三仏と兜岩!

ここからの眺望は素晴らしい・・・

岩戸山からは雑木林の中を進むと小脇山の三角点へ・・・

ヌメリコウジタケ (イグチ科)

小さなアップダウンをくり返し、登りきったところが箕作山 373.5m

ママコナ (ゴマノハグサ科)

ここは太郎坊山と瓦屋寺との分岐点・・・!!
先に瓦屋寺へ・・・

禅宗寺院 瓦屋寺
瓦屋寺は聖徳太子が四天王寺建立の折、百済の陶工に
麓の土を使って瓦を10万8千枚を焼かせ、その跡地に寺を
建てたと記されている・・・
その後、戦国時代に建物は消失したが江戸時代になって復興
されて臨済宗の禅寺となる
本堂は入母屋作りの葦萱葺き屋根で本尊は千手観世音菩薩立像
が安置され、33年に一度ご開扉される・・・


紅葉の時期には境内一円、素晴らしい錦絵が繰り広げられる・・・

緑いっぱいの木陰で待ちに待ったお昼タイム・・・

おしゃべりがはずみます・・・
ゆったりとした時間を過ごした後は・・・
赤神山(太郎坊山・350m)への道を・・・
そして太郎坊宮へ・・・

太郎坊宮は太郎坊・赤神神社の通称で神体山信仰と
磐座信仰発祥の地と言われ・・・
12月8日のお火焚き大祭りでは修験者による火渡り
が行われる・・・
太郎坊とは・・鞍馬山の次郎坊とともに役ノ行者の弟子
であり、天狗信仰による名称だとか・・・

ここからの眺めもまたまた 絶景

万葉の時代から遊猟の地であった蒲生野平野が広がります・・・
・・・岩戸山十三仏からは意外と短時間で縦走が出来ます・・・
樹木の下を歩くコースなので暑い時期でも風さえあれば
十分楽しい歩きが出来ます・・・
これからの時期、更に楽しい歩きが・・・

岩戸山(十三仏山)や太郎坊山など信仰的な要素を伝える
山々があります・・・

岩戸山登山道
竹林のなかには「新四国八十八箇所霊場」と書かれた標識があり
十三仏までは階段が続きます・・・(長命寺よりも多いかな?)
石段の両側には紅白の布が巻かれた岩や石仏が次々と・・・

不規則な階段の連続で足に疲労が出はじめた頃・・・・・
目の前に大きな岩が・・・それは・・・
聖徳太子が刻んだと伝えられている十三仏と兜岩!
ここからの眺望は素晴らしい・・・

岩戸山からは雑木林の中を進むと小脇山の三角点へ・・・
ヌメリコウジタケ (イグチ科)
小さなアップダウンをくり返し、登りきったところが箕作山 373.5m
ママコナ (ゴマノハグサ科)
ここは太郎坊山と瓦屋寺との分岐点・・・!!
先に瓦屋寺へ・・・
禅宗寺院 瓦屋寺
瓦屋寺は聖徳太子が四天王寺建立の折、百済の陶工に
麓の土を使って瓦を10万8千枚を焼かせ、その跡地に寺を
建てたと記されている・・・
その後、戦国時代に建物は消失したが江戸時代になって復興
されて臨済宗の禅寺となる
本堂は入母屋作りの葦萱葺き屋根で本尊は千手観世音菩薩立像
が安置され、33年に一度ご開扉される・・・
紅葉の時期には境内一円、素晴らしい錦絵が繰り広げられる・・・


緑いっぱいの木陰で待ちに待ったお昼タイム・・・



おしゃべりがはずみます・・・

ゆったりとした時間を過ごした後は・・・
赤神山(太郎坊山・350m)への道を・・・
そして太郎坊宮へ・・・
太郎坊宮は太郎坊・赤神神社の通称で神体山信仰と
磐座信仰発祥の地と言われ・・・
12月8日のお火焚き大祭りでは修験者による火渡り
が行われる・・・
太郎坊とは・・鞍馬山の次郎坊とともに役ノ行者の弟子
であり、天狗信仰による名称だとか・・・

ここからの眺めもまたまた 絶景


万葉の時代から遊猟の地であった蒲生野平野が広がります・・・


樹木の下を歩くコースなので暑い時期でも風さえあれば
十分楽しい歩きが出来ます・・・
これからの時期、更に楽しい歩きが・・・

