高島トレイルを歩く・・・⑪-2
2010年05月12日
十二分に昼食を楽しんでいた時・・・
ここで数組の方々と一緒になりました・・・
いろいろとお話をするうちに・・・
素晴らしい接待を受けることに・・・
えっ!
おうすセットを持って山歩きをしておられるのです・・・
道具も手作りで、お茶碗もすべて小ぶりです・・・
もう びっくり・・・
さてその道具とは・・・本物です!!

写真右手ではお湯もわかして・・・
お干菓子もでて・・・
新緑の山々をめでながら・・・思いがけない体験をすることに・・・
幸せな春のひとときでした・・・

そしてその方から・・・山ヒル対策・・・にと教えてもらったのは・・・

キンチョウ 虫よけ・プレシャワー”マリンの香り”

成分ディートの含有量が
他のものより多くて・・・
価格も安~~いとか?
さ~て、出発っ~!!

桑原への下山ですが・・・
道がわかりづらい・・・・・

タムシバ (モクレン科)

足元の落ち葉の音がサクサクと・・・
気持ちいい歩きをしていたのですが・・・
地図にある御茶屋跡がみつからず・・・
どうも様子がおかしい・・・
と言いつつ・・・

満開のシャクナゲ

ウリハダカエデの花 (カエデ科)

オオカメノキ (スイカズラ科)
↓
↓
高度計とも合わないし、おかしい・・と言いつつ、ずいぶん下りました・・・
↓

↓
あっ!!

予定より少し離れたところに下山・・・
更に車のところまで歩かねばなりません・・・
あたりは川が流れ、穏やかな景色が広がっています・・・
ワラビ・シャク・コゴミ・・といろいろな山菜に出会うことが出来、
楽しい春歩きです・・・

やったぁ!! 高島トレイル終点(約80km)

2008年3月 愛発越え(あらちごえ)をスタートしたときは、雪の中、
道がわからず、たびたび足を取られ、初めてのカンジキをつけて・・・
高島トレイルの黄色テープを捜しながら・・・
でも見つからず、何度も何度も地図で確認をしながら・・・
それでも真っ青な空と白銀の世界に感動しながら歩き続けた後の・・・
昼食ほどおいしいものはありませんでした・・・
ガスで行く手が見えなかったり・・・不安なときも・・・
”高島トレイルを歩破したい”との思いで・・・
がんばれたような気がします・・・
ポイント8・大谷山~ポイント10・三重嶽岳の間では福井県側に車を
デポした時、奈良・二月堂のお水取りの為の”お水送り”の儀式を
する根来・鵜の瀬を知ったときは感動でした・・・

和紙による儀式模型・・・
雨で中止になり、小浜の市場に新鮮魚貝を買いに行き、
あずまやで寒さに震えながら食べたときのおいしかったこと・・
いろいろな思いが走馬灯のようによみがえってきます・・・

その折々の景色・人との出会いを楽しみながら・・・
足元に咲く花々に癒され・・・
風の音・せせらぎの流れ・小鳥のさえずり・・・
歩くことを通じていろいろな楽しみを味わうことが出来ました・・・
それは私の宝ものでもあります。
一緒に歩いてくれた仲間とリーダーに
感謝・感謝の気持ちでいっぱいです・・・


ここで数組の方々と一緒になりました・・・
いろいろとお話をするうちに・・・
素晴らしい接待を受けることに・・・

えっ!

おうすセットを持って山歩きをしておられるのです・・・
道具も手作りで、お茶碗もすべて小ぶりです・・・
もう びっくり・・・

さてその道具とは・・・本物です!!
写真右手ではお湯もわかして・・・

お干菓子もでて・・・
新緑の山々をめでながら・・・思いがけない体験をすることに・・・
幸せな春のひとときでした・・・


そしてその方から・・・山ヒル対策・・・にと教えてもらったのは・・・
キンチョウ 虫よけ・プレシャワー”マリンの香り”

成分ディートの含有量が
他のものより多くて・・・
価格も安~~いとか?
さ~て、出発っ~!!
桑原への下山ですが・・・
道がわかりづらい・・・・・

タムシバ (モクレン科)
足元の落ち葉の音がサクサクと・・・
気持ちいい歩きをしていたのですが・・・
地図にある御茶屋跡がみつからず・・・

どうも様子がおかしい・・・
と言いつつ・・・
満開のシャクナゲ
ウリハダカエデの花 (カエデ科)
オオカメノキ (スイカズラ科)
↓

↓
高度計とも合わないし、おかしい・・と言いつつ、ずいぶん下りました・・・
↓

↓
あっ!!


予定より少し離れたところに下山・・・

更に車のところまで歩かねばなりません・・・

あたりは川が流れ、穏やかな景色が広がっています・・・
ワラビ・シャク・コゴミ・・といろいろな山菜に出会うことが出来、
楽しい春歩きです・・・

やったぁ!! 高島トレイル終点(約80km)


2008年3月 愛発越え(あらちごえ)をスタートしたときは、雪の中、
道がわからず、たびたび足を取られ、初めてのカンジキをつけて・・・
高島トレイルの黄色テープを捜しながら・・・
でも見つからず、何度も何度も地図で確認をしながら・・・

それでも真っ青な空と白銀の世界に感動しながら歩き続けた後の・・・
昼食ほどおいしいものはありませんでした・・・

ガスで行く手が見えなかったり・・・不安なときも・・・
”高島トレイルを歩破したい”との思いで・・・
がんばれたような気がします・・・

ポイント8・大谷山~ポイント10・三重嶽岳の間では福井県側に車を
デポした時、奈良・二月堂のお水取りの為の”お水送り”の儀式を
する根来・鵜の瀬を知ったときは感動でした・・・
和紙による儀式模型・・・
雨で中止になり、小浜の市場に新鮮魚貝を買いに行き、
あずまやで寒さに震えながら食べたときのおいしかったこと・・

いろいろな思いが走馬灯のようによみがえってきます・・・


その折々の景色・人との出会いを楽しみながら・・・
足元に咲く花々に癒され・・・
風の音・せせらぎの流れ・小鳥のさえずり・・・
歩くことを通じていろいろな楽しみを味わうことが出来ました・・・
それは私の宝ものでもあります。
一緒に歩いてくれた仲間とリーダーに
感謝・感謝の気持ちでいっぱいです・・・


Posted by
森の妖精
at
09:06
│Comments(
2
) │
高島トレイルを歩く・・・
この記事へのコメント
高島トレイル2年と少しで完走ですか、早かったですね
山の歩きかたにも色々有り、それぞれを楽しんだら良いと思いますが、何かの目標を決めて歩くのも目的を達成したときの満足感が嬉しいですね。
峠の茶屋跡は三国峠から直ぐの所に有りますよ
ヒル除けスプレー参考にさせてもらいます。ヒルノックは値段が高いのです。
ーやま桃ー
山の歩きかたにも色々有り、それぞれを楽しんだら良いと思いますが、何かの目標を決めて歩くのも目的を達成したときの満足感が嬉しいですね。
峠の茶屋跡は三国峠から直ぐの所に有りますよ
ヒル除けスプレー参考にさせてもらいます。ヒルノックは値段が高いのです。
ーやま桃ー
Posted by 岳友会BLOG事務局
at 2010年05月15日 15:38

>やま桃さん
お忙しい中、訪問いただきまして有難うございます・・・
高島トレイル・月一回のペースで決めてはいたのですが・・・
ひどい雨や雷のときなどは中止したときもあり、期間は長くなりましたが
11回で完結しました。
友人は9回で歩きましたが・・・私達はいろいろな楽しみを
味わいながらでしたので・・・距離をのばせない時もあったりでした。
でも完歩すると本当に「がんばった!!」と言う充実感があって・・・
では次はどこを・・・なんてまた計画を立てたくなりますね・・・
今のところ、あとは「県境を歩く・・・」を完結しなければなりませんが・・・
四国歩き遍路は終結が・・・殆ど読めません
平地は今年、北国脇往還を歩く予定をしています・・・
upしましたヒル対策・マリンは(本来は虫除けスプレー)コメリにて
4百円台のお値段だそうです・・・(私も未購入なので確認が
できていませんが)
今まではヒル対策は靴に固形石鹸を塗っていました・・・(これも
効果があるのですが・・・)
いろいろとお試し下さいね・・・
お忙しい中、訪問いただきまして有難うございます・・・
高島トレイル・月一回のペースで決めてはいたのですが・・・
ひどい雨や雷のときなどは中止したときもあり、期間は長くなりましたが
11回で完結しました。
友人は9回で歩きましたが・・・私達はいろいろな楽しみを
味わいながらでしたので・・・距離をのばせない時もあったりでした。
でも完歩すると本当に「がんばった!!」と言う充実感があって・・・
では次はどこを・・・なんてまた計画を立てたくなりますね・・・
今のところ、あとは「県境を歩く・・・」を完結しなければなりませんが・・・
四国歩き遍路は終結が・・・殆ど読めません
平地は今年、北国脇往還を歩く予定をしています・・・
upしましたヒル対策・マリンは(本来は虫除けスプレー)コメリにて
4百円台のお値段だそうです・・・(私も未購入なので確認が
できていませんが)
今まではヒル対策は靴に固形石鹸を塗っていました・・・(これも
効果があるのですが・・・)
いろいろとお試し下さいね・・・
Posted by 森の妖精
at 2010年05月15日 20:58
