珍しいもの発見・・・? ①
2011年01月26日
久しぶりに大津の街中を歩きました・・・
JR膳所から湖岸に進み・・・
義仲寺へ・・・
木曾義仲の墓所があることで知られています・・・・・
前回訪れたのがいつ頃だったのか・・・?
忘れてしまうくらい前です
街中にあって訪れる人も少なく、閑散として・・・
ここ義仲寺は旧東海道に沿い、以前は琵琶湖に面していた景勝の地
(現在、ショッピングセンターなど立ち並ぶエリアは埋立地・・・)
木曾義仲は1183年都に上る源 範頼・義経の軍勢と戦い、
31歳の若さでこの地で無念の討ち死・・・
時が流れ・・・
義仲公の側室巴御前が晩年、尼僧となり草庵にてお守りすることに・・・

巴御前の塚
それから・・・約500年後
芭蕉がこの地を気に入り、奥の細道の旅のあと、京都への旅の途中・・・
幾度となく来訪・・・滞在
旅の途中、大坂で亡くなりますが・・・遺言により義仲寺に葬られます・・・
義仲公墓(木曾塚)のすぐそばに芭蕉翁墓が・・・
伊勢の俳人又玄の句が・・・(庵に滞在の芭蕉翁を訪ねて泊まった折の句)
『木曾殿と背中合わせの寒さかな』
なんだかしみじみと・・・・した句ですね・・・

風情のある翁堂
翁堂内の左右の壁には三十六俳人の画像が掲げられ、
また、天井の絵は、伊藤若冲が描いたとされる四季花卉の図が
みごとに残っています

境内には他にも膳所藩士菅沼曲翠の墓・粟津文庫・無名庵など
みどころがいっぱい・・・
いたるところに芭蕉はじめ、俳人たちの句碑があります
さてさて、珍しいものとは・・・・・
芭蕉 (バショウ科)
葉・実ともバナナにそっくりな小さい実が
出来ます。夏頃、とても変わった花を
つけるのですが・・・・・
義仲寺では6年ぶりだったとか・・・
毎年咲くとは限らないようです
芭蕉布の材料になります
江戸時代に、シーボルトがこの芭蕉を
「ムサ・バショウ」と言う学名で発表した
そうです。
「ムサ」とはバナナの仲間を意味する学名で、 その後、イギリスでは、この芭蕉の木を
ジャパニーズ・バナナと呼んでいたとか・・・
お花の名前の付け方っておもしろいですね・・・
ここから旧東海道を歩くことに・・・

JR膳所から湖岸に進み・・・
義仲寺へ・・・
木曾義仲の墓所があることで知られています・・・・・
前回訪れたのがいつ頃だったのか・・・?
忘れてしまうくらい前です

街中にあって訪れる人も少なく、閑散として・・・
ここ義仲寺は旧東海道に沿い、以前は琵琶湖に面していた景勝の地
(現在、ショッピングセンターなど立ち並ぶエリアは埋立地・・・)
木曾義仲は1183年都に上る源 範頼・義経の軍勢と戦い、
31歳の若さでこの地で無念の討ち死・・・

時が流れ・・・
義仲公の側室巴御前が晩年、尼僧となり草庵にてお守りすることに・・・
巴御前の塚
それから・・・約500年後
芭蕉がこの地を気に入り、奥の細道の旅のあと、京都への旅の途中・・・
幾度となく来訪・・・滞在

旅の途中、大坂で亡くなりますが・・・遺言により義仲寺に葬られます・・・

義仲公墓(木曾塚)のすぐそばに芭蕉翁墓が・・・
伊勢の俳人又玄の句が・・・(庵に滞在の芭蕉翁を訪ねて泊まった折の句)
『木曾殿と背中合わせの寒さかな』
なんだかしみじみと・・・・した句ですね・・・
風情のある翁堂
翁堂内の左右の壁には三十六俳人の画像が掲げられ、
また、天井の絵は、伊藤若冲が描いたとされる四季花卉の図が
みごとに残っています


境内には他にも膳所藩士菅沼曲翠の墓・粟津文庫・無名庵など
みどころがいっぱい・・・
いたるところに芭蕉はじめ、俳人たちの句碑があります
さてさて、珍しいものとは・・・・・

葉・実ともバナナにそっくりな小さい実が
出来ます。夏頃、とても変わった花を
つけるのですが・・・・・

義仲寺では6年ぶりだったとか・・・

毎年咲くとは限らないようです
芭蕉布の材料になります
江戸時代に、シーボルトがこの芭蕉を
「ムサ・バショウ」と言う学名で発表した
そうです。
「ムサ」とはバナナの仲間を意味する学名で、 その後、イギリスでは、この芭蕉の木を
ジャパニーズ・バナナと呼んでいたとか・・・
お花の名前の付け方っておもしろいですね・・・

ここから旧東海道を歩くことに・・・


Posted by
森の妖精
at
10:01
│Comments(
6
) │
つれづれなるままに・・
この記事へのコメント
こんばんは~♪
街中にあるので何時でも行けると思いながら・・・・
義仲寺は未だお参り行けてません^^;
伊藤若冲も見たいので、近くに行きましたらよらせて頂きます。
茶色のボールの様なのが芭蕉の実なんですか? 面白い形♪
バネに似た茎から下がって、珍しい物を見られましたね!!
旧東海道を歩かれるんですね UPされるの楽しみにしていますので
頑張って歩いて頂きたいです。
街中にあるので何時でも行けると思いながら・・・・
義仲寺は未だお参り行けてません^^;
伊藤若冲も見たいので、近くに行きましたらよらせて頂きます。
茶色のボールの様なのが芭蕉の実なんですか? 面白い形♪
バネに似た茎から下がって、珍しい物を見られましたね!!
旧東海道を歩かれるんですね UPされるの楽しみにしていますので
頑張って歩いて頂きたいです。
Posted by パル
at 2011年01月28日 22:44

うかつにも義仲寺は未訪でした~
義仲31歳!若~い!
それに比べたら自分はお子ちゃまですわ
で芭蕉まで500年!
そんなにあいだがあるんですねー
「時」を旅する旧街道・古刹がますます楽しいアラフォーです(笑)
また大津とかのいいトコ教えてください。
義仲31歳!若~い!
それに比べたら自分はお子ちゃまですわ
で芭蕉まで500年!
そんなにあいだがあるんですねー
「時」を旅する旧街道・古刹がますます楽しいアラフォーです(笑)
また大津とかのいいトコ教えてください。
Posted by ダイダイ at 2011年01月28日 23:54
ジャパニーズバナナ(笑)芭蕉の見方が変わってしまいますね(爆)
Posted by ちゃる at 2011年01月29日 13:12
>パルさん
訪問いただきまして有難うございます・・・
義仲寺は何度か行っているのですが
今回ほど興味が尽きない時間は初めてでした
それというのも係りの方のご親切な説明もあったかと
思います
茶色いものは苞でその内側に花が2列に並んで咲き、
花茎がどんどんのびるに従い、それをくり返していくようです
(茶色の長い花茎は苞が落ちた回数)
ミニバナナのような実になっても落ちてしまう・・・
それは結実したことにはならないようです
国内のものはクローンで増やしているので結実は
しないとのことです・・・知りませんでした
想像をこえるバショウの奥の深さにびっくり、
植物の不思議に出会った時間でした・・・
花が咲く頃にまた出かけてみたいと思っています・・・
ご一緒できればいいですね・・・
訪問いただきまして有難うございます・・・
義仲寺は何度か行っているのですが
今回ほど興味が尽きない時間は初めてでした
それというのも係りの方のご親切な説明もあったかと
思います
茶色いものは苞でその内側に花が2列に並んで咲き、
花茎がどんどんのびるに従い、それをくり返していくようです
(茶色の長い花茎は苞が落ちた回数)
ミニバナナのような実になっても落ちてしまう・・・
それは結実したことにはならないようです
国内のものはクローンで増やしているので結実は
しないとのことです・・・知りませんでした
想像をこえるバショウの奥の深さにびっくり、
植物の不思議に出会った時間でした・・・
花が咲く頃にまた出かけてみたいと思っています・・・
ご一緒できればいいですね・・・
Posted by 森の妖精
at 2011年01月30日 08:45

>ダイダイさん
訪問いただきまして有難うございます・・・
ここでは予想以上の時間を見学しましたが・・・
新たなる発見が沢山ありました・・・
季節・年齢によっても感じ方が変わるので
その折々に出かけて見るのもいいですね
歴史 俳句 植物 絵図 いろいろな楽しみ方が
ある義仲寺です・・・
この時期は訪れる人が少なく穴場かも・・・?
これからも宜しくお願いします
訪問いただきまして有難うございます・・・
ここでは予想以上の時間を見学しましたが・・・
新たなる発見が沢山ありました・・・
季節・年齢によっても感じ方が変わるので
その折々に出かけて見るのもいいですね
歴史 俳句 植物 絵図 いろいろな楽しみ方が
ある義仲寺です・・・
この時期は訪れる人が少なく穴場かも・・・?
これからも宜しくお願いします
Posted by 森の妖精
at 2011年01月30日 08:52

>ちゃるさん
訪問いただきまして有りがとうございます
ジャパニーズ バナナの名はついていても
国内ではクローンでふやしているそうで
バナナのような形のものが出来てもぽろぽろと
落ちてしまうそうです・・・
不思議な植物ですね・・・
以前高島市でバナナと言われる木を見たことがあるのですが・・・
寒いところにバナナ?・・・と不思議に思ったことがあります
もしやしてバショウ??だったのかも知れませんね・・・
これからもまたよろしくお願いします
訪問いただきまして有りがとうございます
ジャパニーズ バナナの名はついていても
国内ではクローンでふやしているそうで
バナナのような形のものが出来てもぽろぽろと
落ちてしまうそうです・・・
不思議な植物ですね・・・
以前高島市でバナナと言われる木を見たことがあるのですが・・・
寒いところにバナナ?・・・と不思議に思ったことがあります
もしやしてバショウ??だったのかも知れませんね・・・
これからもまたよろしくお願いします
Posted by 森の妖精
at 2011年01月30日 09:01
