滋賀県境を歩く・・・・・北コース
2011年07月26日
海津近くで宿泊して・・・

2日目です・・・
北上が無理だったので今度は北から南下し、
昨日目標だった533.4mをめざします
車を下山予想地にDPし、山門湿原からスタートです

?

山門湿原の森からの眺望
左奥にかすかに光る琵琶湖が見えます

山門湿原・アカガシの森を過ぎると・・・
県境までの道は背の高いササにおおわれて

道が全然わかりません
足元は根っこでつまづきそうになるし、イバラのトゲに服はひっかかるし、
背の低い木に頭がぶつかったりと前にはなかなか進めません

繁る木々で景色も見えない中、いったいどこに進んでいるのやら?


磁石・地図を何度も何度も確認しながら・・・
でも、視界が開けると景色も最高
やぶこぎは脱し、かすかに道らしきものがあるような・・・
ほんの少し安心して歩けます

今度は若狭方面日本海側がかすかに見えます



やっとの思いで到着したのは・・・?

東ケ谷山 657.5m
地図には名前のない山ですが・・・三等三角点があります
鉄塔などを確認しながら歩きます


朝、7時に山荘を出発したため、お腹が減って
なんども休憩して小腹をふくらして・・・
今日2本目の鉄塔

昨日、行くことの出来なかった山は方向が違いますがこの先で
道がないことを考えると時間が足りないので
今回はここまでとし・・・下山
急降下の道は疲れている足にはきつかった
つながっていない分は落葉後の日の長い頃に再チャレンジすることに・・
今回連続して2日間歩きましたが・・・
湖北でも一番奥深くとても難しいコースでした


2日目です・・・
北上が無理だったので今度は北から南下し、
昨日目標だった533.4mをめざします
車を下山予想地にDPし、山門湿原からスタートです
?
山門湿原の森からの眺望
左奥にかすかに光る琵琶湖が見えます
山門湿原・アカガシの森を過ぎると・・・
県境までの道は背の高いササにおおわれて

道が全然わかりません

足元は根っこでつまづきそうになるし、イバラのトゲに服はひっかかるし、
背の低い木に頭がぶつかったりと前にはなかなか進めません
繁る木々で景色も見えない中、いったいどこに進んでいるのやら?


磁石・地図を何度も何度も確認しながら・・・
でも、視界が開けると景色も最高

やぶこぎは脱し、かすかに道らしきものがあるような・・・
ほんの少し安心して歩けます
今度は若狭方面日本海側がかすかに見えます


やっとの思いで到着したのは・・・?
東ケ谷山 657.5m
地図には名前のない山ですが・・・三等三角点があります
鉄塔などを確認しながら歩きます


朝、7時に山荘を出発したため、お腹が減って
なんども休憩して小腹をふくらして・・・
今日2本目の鉄塔
昨日、行くことの出来なかった山は方向が違いますがこの先で
道がないことを考えると時間が足りないので
今回はここまでとし・・・下山

急降下の道は疲れている足にはきつかった

つながっていない分は落葉後の日の長い頃に再チャレンジすることに・・

今回連続して2日間歩きましたが・・・
湖北でも一番奥深くとても難しいコースでした

余呉高原スキー場南~中河内へ南下 ②
余呉高原スキー場南~中河内へ南下 ①
目標の伊吹山の頂上へは・・・?
湖北・北上ルート・・・
中河内~栃ノ木峠へ。。。
柏原・長久寺~P391~新幹線関が原トンネル上~大野木
余呉高原スキー場南~中河内へ南下 ①
目標の伊吹山の頂上へは・・・?
湖北・北上ルート・・・
中河内~栃ノ木峠へ。。。
柏原・長久寺~P391~新幹線関が原トンネル上~大野木
Posted by
森の妖精
at
08:57
│Comments(
4
) │
滋賀県境を歩く・・・
この記事へのコメント
お久しぶりです!
元気で歩く姿が目に浮かびます。
美味しい空気でしょうね!
写真でよく伝わって来ます!)^o^(
私は中々行けないので、妖精さんの
写真で楽しんでいます。♪
元気で歩く姿が目に浮かびます。
美味しい空気でしょうね!
写真でよく伝わって来ます!)^o^(
私は中々行けないので、妖精さんの
写真で楽しんでいます。♪
Posted by まちの・あかり at 2011年07月26日 12:48
>あかりさん
ごぶさたでしたね・・・
この猛暑をいかがおすごしですか・・・?
少しでも標高が高いと涼しいかと思い、夏の暑い中でも山歩きをします
が水分を取る量が半端じゃありません・・・それでも汗をかいて
涼しい風が通っていくと本当に登ってよかったと・・・。
でもでも帰り、下界が近くなってくると猛暑が体に響きます・・・
フラもよく汗をかかれるのではないですか・・・?
夏バテされませんように・・・。
ごぶさたでしたね・・・
この猛暑をいかがおすごしですか・・・?
少しでも標高が高いと涼しいかと思い、夏の暑い中でも山歩きをします
が水分を取る量が半端じゃありません・・・それでも汗をかいて
涼しい風が通っていくと本当に登ってよかったと・・・。
でもでも帰り、下界が近くなってくると猛暑が体に響きます・・・
フラもよく汗をかかれるのではないですか・・・?
夏バテされませんように・・・。
Posted by 森の妖精
at 2011年07月26日 15:50

最近は鈴鹿の山でもマイナーの山歩きが好きな人も沢山居て尾根上は大抵踏み跡があるものですが、矢張りここら辺は殆ど歩いていないようで珍しく藪漕ぎですね
この時期の藪漕ぎは大変でしょう
気をつけて歩いてください
ーやま桃ー
この時期の藪漕ぎは大変でしょう
気をつけて歩いてください
ーやま桃ー
Posted by 岳友会BLOG事務局
at 2011年07月29日 19:20

>やま桃さん
暑い日が続いていますが・・・
コメントをいただきまして有難うございます
道がないかも知れないと聞いてはいたんですが
やはり大変でした・・・
一体どこまでヤブコギは続くのかと思うと・・・
気が遠くなりそうで。
ここから余呉トレイルコースまでは今回と
同じような道が予想されます・・・(悲)
うまく進めるかどうかもわかりません・・・
アドバイスをいただけるとうれしいです
暑い日が続いていますが・・・
コメントをいただきまして有難うございます
道がないかも知れないと聞いてはいたんですが
やはり大変でした・・・
一体どこまでヤブコギは続くのかと思うと・・・
気が遠くなりそうで。
ここから余呉トレイルコースまでは今回と
同じような道が予想されます・・・(悲)
うまく進めるかどうかもわかりません・・・
アドバイスをいただけるとうれしいです
Posted by 森の妖精
at 2011年07月30日 06:00
