藍麻SHOWに・・・②
2011年09月21日
各建物でいろいろな体験・展示が行われていました・・・
中でも珍しいものを体験することにしました
シボ付け体験を・・・
聞いたことがあるような気もするのですが・・・
どんなものだったのかなぁ~

「シボ付け」とは・・・
緯(よこ)糸に強めのよりをかけて織り上げた麻生地を
仕上げの段階で揉み込むことによって
シボ(シワ)を作りだす
これが 「近江ちぢみ」 として守られてきた伝統なんですね

布の下に置かれている板の上で揉み込むのですが
模様・溝の深さなどはそれぞれオリジナルのもので
いろいろなパターンがあるとのことでした
新潟の小千谷ちぢみも有名ですね

やり方の実践を見せていただいて・・・
いよいよ体験です
うぁっ! うれし~い

右手を手前側に廻し、左手を向こう側に廻します
頭の中で思っているようにうまく力が入らず
なんだか手が左右ちぐはぐのような
丸まった布の内側までうまくシボができるかなぁ?
そこがポイント

そして出来上がったのが ジャ~ン

本来はシボを内側まで均等にするのですが・・・
均等にはなっていないですが一応内側まで
シボが出来ていて・・・
「じょう出来」 とお褒めの言葉をいただきました
ちょっとドキドキの体験でした
次回も初めて聞く言葉に戸惑いながら・・・
中でも珍しいものを体験することにしました
シボ付け体験を・・・

聞いたことがあるような気もするのですが・・・

どんなものだったのかなぁ~


「シボ付け」とは・・・
緯(よこ)糸に強めのよりをかけて織り上げた麻生地を
仕上げの段階で揉み込むことによって
シボ(シワ)を作りだす
これが 「近江ちぢみ」 として守られてきた伝統なんですね

布の下に置かれている板の上で揉み込むのですが
模様・溝の深さなどはそれぞれオリジナルのもので
いろいろなパターンがあるとのことでした

新潟の小千谷ちぢみも有名ですね

やり方の実践を見せていただいて・・・
いよいよ体験です
うぁっ! うれし~い


右手を手前側に廻し、左手を向こう側に廻します
頭の中で思っているようにうまく力が入らず
なんだか手が左右ちぐはぐのような
丸まった布の内側までうまくシボができるかなぁ?
そこがポイント

そして出来上がったのが ジャ~ン


本来はシボを内側まで均等にするのですが・・・
均等にはなっていないですが一応内側まで
シボが出来ていて・・・
「じょう出来」 とお褒めの言葉をいただきました


ちょっとドキドキの体験でした


Posted by
森の妖精
at
14:44
│Comments(
0
) │
つれづれなるままに・・