柳ケ瀬山(中尾山)~玄蕃尾城跡~P455~椿坂集落
2012年09月20日
前回につながる県境を北上します 
コースは柳ケ瀬山~玄蕃尾城跡~P455~椿坂集落
背の丈を越える藪こぎがないことを祈りながら
次回コースとの兼ね合いを見ると比較的楽な日程に・・・
まずは刀根峠をめざして・・・
足元にはゲンノウショウコの白花・ミズヒキの赤い花が目をひきます

ヤマジノホトトギス(ユリ科)
更に歩き続けます


シロダモ(クスノキ科)の実
刀根峠で少し休憩をして
ここにはツリフネソウのピンクの花が終わりかけ・・・?
ゆっくりと休み、水分補給をするとまた元気が出ます
ここから柳ケ瀬山までは急登です


そして 四等三角点の柳ケ瀬山に到~着~
さらに玄蕃尾城跡へと
広~~い
きれいに整備されています

で。。。
ここからが今回のスタート
キノコが出始めていますが・・・どれも危なそう
でもバラの花のようなキノコは初めてです

カワラタケの仲間?
そして一つ目の鉄塔を過ぎて・・・
二つ目の鉄塔辺りでお昼にすることに

心地よい風としばしの休憩
日程がゆったりなのでゆっくり出来、おしゃべりに花が咲きます
そして再びスタート
ブナの巨木があると聞いているのでそれを楽しみに歩きます


すごい
木の周りは5m弱ぐらいかな
枝ぶりもよく元気で堂々としています

この巨樹が 風雪に耐えてきた年月を思うと
本当に人間の一生って短いと思うばかりです
そして木々の間からは・・・
下山する予定近くの椿坂の集落が見えてきました

ここから、まだまだ歩いての下山ですが
予想もしなかった急降下・・・
深い谷へ降りてしまったのです
滑りそうな細い道に加え谷側に大きく傾いているので落ちそう
足を踏ん張り踏ん張り滑らないように降ります
無事最後まで怪我もなく降りることが出来ましたが
朝、車をDPしておいたところとは少し北寄り・・・
でも想定ないで
藪こぎもなく、ほっとしました

コースは柳ケ瀬山~玄蕃尾城跡~P455~椿坂集落
背の丈を越える藪こぎがないことを祈りながら
次回コースとの兼ね合いを見ると比較的楽な日程に・・・

まずは刀根峠をめざして・・・

足元にはゲンノウショウコの白花・ミズヒキの赤い花が目をひきます

ヤマジノホトトギス(ユリ科)
更に歩き続けます



シロダモ(クスノキ科)の実
刀根峠で少し休憩をして
ここにはツリフネソウのピンクの花が終わりかけ・・・?
ゆっくりと休み、水分補給をするとまた元気が出ます
ここから柳ケ瀬山までは急登です


そして 四等三角点の柳ケ瀬山に到~着~

さらに玄蕃尾城跡へと
広~~い

きれいに整備されています

で。。。
ここからが今回のスタート

キノコが出始めていますが・・・どれも危なそう

でもバラの花のようなキノコは初めてです

カワラタケの仲間?
そして一つ目の鉄塔を過ぎて・・・
二つ目の鉄塔辺りでお昼にすることに



心地よい風としばしの休憩
日程がゆったりなのでゆっくり出来、おしゃべりに花が咲きます
そして再びスタート

ブナの巨木があると聞いているのでそれを楽しみに歩きます


すごい

木の周りは5m弱ぐらいかな
枝ぶりもよく元気で堂々としています


この巨樹が 風雪に耐えてきた年月を思うと
本当に人間の一生って短いと思うばかりです

そして木々の間からは・・・
下山する予定近くの椿坂の集落が見えてきました

ここから、まだまだ歩いての下山ですが
予想もしなかった急降下・・・
深い谷へ降りてしまったのです
滑りそうな細い道に加え谷側に大きく傾いているので落ちそう

足を踏ん張り踏ん張り滑らないように降ります

無事最後まで怪我もなく降りることが出来ましたが
朝、車をDPしておいたところとは少し北寄り・・・
でも想定ないで

藪こぎもなく、ほっとしました

余呉高原スキー場南~中河内へ南下 ②
余呉高原スキー場南~中河内へ南下 ①
目標の伊吹山の頂上へは・・・?
湖北・北上ルート・・・
中河内~栃ノ木峠へ。。。
柏原・長久寺~P391~新幹線関が原トンネル上~大野木
余呉高原スキー場南~中河内へ南下 ①
目標の伊吹山の頂上へは・・・?
湖北・北上ルート・・・
中河内~栃ノ木峠へ。。。
柏原・長久寺~P391~新幹線関が原トンネル上~大野木
Posted by
森の妖精
at
19:29
│Comments(
0
) │
滋賀県境を歩く・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。