七々頭ガ岳から菅山寺へ・・・②

2010年05月08日

           さて七々頭ガ岳を下山後・・・菅山寺に向うことに・・・icon17 iconN30

        ここ、菅山寺は菅原道真公ゆかりの寺で付近一帯ではブナ林が残っています
        朽ちた山門の左右には、お手植えのケヤキの巨木がどっしりとした風格で
        迎えてくれます・・・face08
              


             左側のケヤキ   幹周り: 5.8m  樹高: 2m
             右側のケヤキ   幹周り: 6.2m  樹高: 15m(幹の下部が空洞)
         
         苔やノキシノブがびっしりと着生して古きよき歴史を感じさせてくれます・・・kao10 




                      イチリンソウ (キンポウゲ科)



                      タゴガエル (アカガエル科)                  

              水が湧き出る林道の斜面や谷間の割れ目に生息し、
              穴の奥から「ググッググッ、グルグルグル・・」と鳴く
              卵は粒状の塊です・・・kao12




                      ショウジョウバカマ (ユリ科)

          iconN27・・・湖北はまだまだこれから次々とお花が咲きます・・・
            この菅山寺観察路は心地いい風が通る森の中、ゆったりとした
            気持ちで森林浴が出来、心身共にリフレッシュ出来るところです・・・

          iconN28・・・皆さんもどうぞお出かけ下さい・・・iconN16


Posted by 森の妖精 at 17:04 Comments( 2 ) 近江の山々

七々頭ガ岳と菅山寺へ・・・①

2010年05月07日

        山頂に観音さんを祀る伝説と地元の人達に信仰の山として崇められている
          七々頭ガ岳へ観察会にでかけました・・・iconN15 icon17 iconN30
        
        七々頭ガ岳(693.1m)とは山麓の上丹生、菅並、摺墨(するみ)の地区から
           七つの尾根が集まることからこのような名前がついたとか・・・kao12

     林道が終わると曲がりくねったいきなりの急登・・・kao03
       足元を支えながらクサイチゴ、ホウチャクソウ、チゴユリなどのお花の観察をする・・・icon10
             
              それでも稜線に出ると上丹生や摺墨の集落が眼下に見え、
        爽やかな風と共に穏やかな萌黄色の山々がとてもすがすがしくて気持ちがいい・・・kao05




                         イカリソウ (メギ科)
        いつもうつむき加減のイカリソウですが・・・珍しく上を向いているところを・・・カメラ




   ← ミヤマガマズミ (スイカズラ科) 

  秋には赤い実がなり、果実酒に出来ます・・・さけ kao06













                  チゴユリ (ユリ科) →
               
      いつもひっそりと下を向いているのですが・・・

      これは大きくて元気がいいですね・・・





                        ハウチワカエデ (カエデ科)
            名前の由来は天狗の羽うちわにたとえられたとか・・・紅葉が美しい




                        センボンヤリ (キク科)
               夏以降にはタンポポのような葉に変ります・・・・kao12




                    オオカメノキ (スイカズラ科)
               花のように見えるのは虫を呼ぶ為の装飾花で本当のお花は
               中心にある小さなものが本来のお花です・・・
               亀の甲にも似た葉・・・ムシカリとも呼ぶ


         
               









              





                  
      頂上にある観音堂の祠                            石塔・・・

          三角点は木立の中にあって・・・木
          伝説のある瑠璃池はここから50mほど下ったところにありますが・・・
          池のようなものでなくて斜面から落ちる水を溜めているだけで
          昔はもっと水量が多かったのかも知れません・・・face07

  


                        ハナイカダ (ミズキ科)                   
                   花が葉の中ほどにつくとは珍しい・・・
                   葉をいかだに例えたとは風流ですね・・・kao10          



                     タガネソウ (カヤツリグサ科)
              
                iconN28  次は菅山寺を散策します・・・icon24icon24
                


Posted by 森の妖精 at 17:10 Comments( 2 ) 近江の山々

高島トレイルを歩く・・・⑩

2010年05月06日

        高島トレイル(約80km)は日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の
        中央部に位置し、気候的にも複雑で植生的にも類を見ないエリアです

         先人達がかつて行き来していた道も今は藪に覆われて消えつつあるところを
        地元の熱い人達によって年月をかけ、こつこつと復活させた貴重な道です

        高島市の合併を記に各トレイルがつながり、高島トレイルとして公認コースになりました


         第10回は根来坂峠(830m)~おにゅう峠(820m)~P803~ナベクボ峠
          (起点から約68km) (620m)~三国峠(775.9m)~地蔵峠(680m)
           総距離 9km  
         
       *車を地蔵峠にDPしてから出発地のおにゅう峠へ・・・・・iconN15
         前回止まりの根来坂峠迄を往復しておにゅう峠から・・・tokei5



             
        
     ←イワウチワ (イワウメ科)
  








   











          ポイント23 根来坂峠(830m)→








                         イワカガミ (イワウメ科)





      ← ポイント24 おにゅう峠(820m) 












      




 
         エンレイソウ (ユリ科) →














             ゴールの地蔵峠はピークをいくつも越えねばなりません・・・face10
                     ふぅ~気が遠くなりそう・・・face07
                            たどりつけるかなぁ・・kao03




                     オオカメノキ (スイカズラ科)




                        福井側への道案内・・・kao08
                          



                     ポイント25 ナベクボ峠(620m)




            尾根道を歩く足元にはイワウチワ・・などの群落が続きます・・・iconN12




                      ポイント26 三国峠(775.9m)




                      ミヤマカタバミ (カタバミ科)




                     ポイント27 地蔵峠(680m) 
                    
                   起点から70.4kmを歩きました・・・ふぅ~face05
                       あと約10km・・・・・がんばれ・・・iconN28

     iconN27・・・今回は超ロングコース、up/downがきつく、何度もあるコースでしたが・・・
             かわいい花々と透き通るような青空が疲れを癒してくれました・・・

                    次回は最終コース?になるでしょうか・・・?
          
          


阿弥陀ケ峰へ・・・

2010年05月03日

           霊仙三蔵が修行をしたと伝えられている阿弥陀堂跡があり、
              地元の人々の信仰があつい阿弥陀ケ峰へ出かけました・・・icon17
       
           上丹生の集落を過ぎて・・・更に林道を進むと浄水場があり、
                 ここの裏手より登ります・・・icon14iconN30



        
               ここから急登の尾根筋を二度ほど過ぎると視界が開け、
               先週登った霊仙山が右にせまって見えてきます・・・カメラ




               途中、随分立派な鹿の角が落ちていました・・・kao01




                道はとてもわかりにくくて・・・大変です・・face07
                        ケヤキの巨木が・・・kao12



                         エビネ (ラン科)





                    ヤマシャクヤク (キンポウゲ科)




    ミヤマカタバミ (カタバミ科)



















                      ヒトリシズカ (センリョウ科)




    阿弥陀堂跡・・・


                     











                                            ミヤマハコベ (ナデシコ科)


                が・・大変 iconN04 kao12 kao12
           下山は・・・道を探しながら急勾配を滑り落ちるように・・・ひゃ~face08 icon10 
        それでも途中、ティータイム コーヒー をとることが出来、満足満足・・・

            気温の変化が激しかったせいか、芽吹きはこれから・・・
         ハルリンドウやカタクリも見ることが出来、有意義な時間でした・・・kao06



Posted by 森の妖精 at 19:17 Comments( 2 ) 近江の山々