伊吹山へ観察会に・・・

2010年05月18日

       まだまだ風は冷たくて・・・kao03
          今の時期、伊吹山お花畑は人が少ないかと思いきや・・・
                 そんなそんな・・・iconN15


     遅まきながら芽を出した花々のエネルギッシュなこと・・・iconN14
       春はこれから・・・kao10 ですが観察会に参加しました・・・
    

     伊吹山は大部分が石灰岩層からなっていて、この中にウミユリ・フズリナ等の
        化石が発見され、このエリアが海底であったことを物語っています。
     ドライブウェイ途中には露出した部分を見ることができます・・・face08

     
     車を止めて・・・西遊歩道からスタートしました・・・icon24icon24




                         キバナノアマナ (ユリ科)




                        ホソバノアマナ (ラン科)



                        イブキタンポポ (キク科)
                       伊吹山で発見された固有種




                      ヒトリシズカ (センリョウ科)




                     アカヒダボタン (ユキノシタ科)                                                                              
                     最近、DNA鑑定でわかったとか・・・



  
                  花の形がとても面白いですね・・・・・face08





                     コガネネコノメ (ユキノシタ科)
                        黄金のような黄色です・・・・
        


                       フデリンドウ (リンドウ科)





                      エゾエンゴサク (ケシ科)

                 もうすでに・・・・こんなに咲き始めています・・・
                   夏とは違うお花を楽しむことが出来ます・・・kao10
          
 
              ドライブウエイ山頂駐車場からすこし下がったところに・・・
                 「金明水」が湧き出ています・・・icon17



         日本武尊が八ツ頭の蛇を退治した後に飲んだとされる伝承がある・・・iconN05 face07        
 
                 おいしいお水をいただきました・・・icon11icon11


               陽射しがだんだん強くなってはるか遠くの能郷白山や
                       雪で真っ白な白山までも
                   見ることが出来ました・・・・わぁ~すごい iconN01 face08
        


Posted by 森の妖精 at 22:04 Comments( 4 ) 近江の山々

ロケット打ち上げが明日早朝に・・・

2010年05月17日

   今年初めの1月7日 金星探査機「あかつき」ヘのメッセージを募集した
   宇宙航空研究開発機構は明日、18日早朝、種子島宇宙センターより
   H2Aロケット17号機で「あかつき」と宇宙帆船の実証機「イカロス」を打ち上げると発表・・・拳銃 
   


   ・・・・・いよいよ iconN28

      私のメッセージも宇宙へと飛び立ちます・・・face05
     
   
   これには41万人のメッセージ(歌手の平原綾香さん・タエントの木梨憲武さんなどの
      著名人)やイラストが書かれたプレートやDVDが乗せられています・・・飛行機 kao12
   
   「あかつき」は半年かけて金星の軌道に到着し、2年間にわたり探査を行う予定だとか・・・

          
   明日、EZニュースEX(朝日新聞社、テレビ朝日、KDDが運営する
        auケータイ向け情報配信サービス)では、
            打ち上げ(午前6時44分14秒)の模様を、
                 地上からの映像で速報予定・・・

待ち受け画像などコンテンツも盛り沢山、皆さんも打ち上げの瞬間をご覧下さい・・・iconN09icon22


     
icon12 iconN32 金星探査衛星「あかつき」へはここ  からお入り下さい・・・





























































             


日野の町中へ・・・

2010年05月14日

         
        先日、日野に出かけた折・・・iconN15
                 かわいい---木のおもちゃ---を見つけました






    横から見たところ・・・













       鈴が入っているので・・・

       かわいい音がでま~す・・・iconN07











    骨董品・古布などが並ぶ

       大好きなお店です・・・kao10

     毎回立ち寄ります・・・








 そこでこんなおもしろい布を・・・  

  ・・・ゆかたの生地?

 こんな楽しい柄はてぬぐいにしても・・・icon22

  さてさて、何に使いましょうか?







                  のどかな田園の風景がひろがります・・・カメラ




                         瑞雲山  大聖寺

              江戸以前は薬師如来を祭る小さなお堂であったのが
              安翁和尚が寺を創建し、日野・豪商中井源左衛門が
              一切経を納める経蔵を建て、本尊阿弥陀如来の脇侍観音、
              勢至(せいし)の両菩薩像は正座仏としてとても珍しい。
              多くの日野商人による厚い信仰と財力で今日に至る・・・kao12




                         彫刻も立派です・・・・・kao08




                  こんなステキな場面に出会えます・・・kao05

              和菓子やさんでパイナップル大福をいただきました・・・
              甘酸っぱくてとてもおいしかったですよ・・・iconN01 face05    



高島トレイルを歩く・・・⑪-2

2010年05月12日

           十二分に昼食を楽しんでいた時・・・iconN21

           ここで数組の方々と一緒になりました・・・
           いろいろとお話をするうちに・・・
           素晴らしい接待を受けることに・・・kao05

                   えっ! iconN04
        
           おうすセットを持って山歩きをしておられるのです・・・
           道具も手作りで、お茶碗もすべて小ぶりです・・・
       
                   もう びっくり・・・iconN28

           さてその道具とは・・・本物です!!



             写真右手ではお湯もわかして・・・icon11
                           お干菓子もでて・・・

           新緑の山々をめでながら・・・思いがけない体験をすることに・・・
                    幸せな春のひとときでした・・・kao06 kao06
                   
           

           そしてその方から・・・山ヒル対策・・・にと教えてもらったのは・・・



               キンチョウ 虫よけ・プレシャワー”マリンの香り”  




              成分ディートの含有量が
    
              他のものより多くて・・・

                  価格も安~~いとか?

 


         さ~て、出発っ~!!



                   桑原への下山ですが・・・
                           道がわかりづらい・・・・・face04




                      タムシバ (モクレン科) 




   
    足元の落ち葉の音がサクサクと・・・

      気持ちいい歩きをしていたのですが・・・

    地図にある御茶屋跡がみつからず・・・face04

      どうも様子がおかしい・・・

         と言いつつ・・・










                        満開のシャクナゲ




                   ウリハダカエデの花 (カエデ科)




                     オオカメノキ (スイカズラ科)
                      ↓ 
                      icon24  
                      ↓
             高度計とも合わないし、おかしい・・と言いつつ、ずいぶん下りました・・・
                      ↓
                      icon24
                      ↓ 
                    あっ!! iconN02 face08
 
              予定より少し離れたところに下山・・・kao12

                 更に車のところまで歩かねばなりません・・・icon10

              あたりは川が流れ、穏やかな景色が広がっています・・・

            ワラビ・シャク・コゴミ・・といろいろな山菜に出会うことが出来、

                    楽しい春歩きです・・・kao10




                やったぁ!! 高島トレイル終点(約80km)  kao06 iconN32


          2008年3月 愛発越え(あらちごえ)をスタートしたときは、雪の中、
          道がわからず、たびたび足を取られ、初めてのカンジキをつけて・・・
                   高島トレイルの黄色テープを捜しながら・・・

          でも見つからず、何度も何度も地図で確認をしながら・・・
face07

         それでも真っ青な空と白銀の世界に感動しながら歩き続けた後の・・・
                  昼食ほどおいしいものはありませんでした・・・
iconN21

             ガスで行く手が見えなかったり・・・不安なときも・・・
                  ”高島トレイルを歩破したい”との思いで・・・
                がんばれたような気がします・・・
icon09
 
         ポイント8・大谷山~ポイント10・三重嶽岳の間では福井県側に車を
          デポした時、奈良・二月堂のお水取りの為の”お水送り”の儀式を
                 する根来・鵜の瀬を知ったときは感動でした・・・

      


                       和紙による儀式模型・・・
 
            雨で中止になり、小浜の市場に新鮮魚貝を買いに行き、
        あずまやで寒さに震えながら食べたときのおいしかったこと・・
kao05


            いろいろな思いが走馬灯のようによみがえってきます・・・kao06 kao06

             その折々の景色・人との出会いを楽しみながら・・・
                    足元に咲く花々に癒され・・・
               風の音・せせらぎの流れ・小鳥のさえずり・・・
          歩くことを通じていろいろな楽しみを味わうことが出来ました・・・

                  それは私の宝ものでもあります。

                  一緒に歩いてくれた仲間とリーダーに
                   
                  感謝・感謝の気持ちでいっぱいです・・・
icon12 花束
                  


高島トレイルを歩く・・・⑪-1

2010年05月10日

       高島トレイル(約80km)は日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の
       中央部に位置し、気候的にも複雑で植生的にも類を見ないエリアです

        先人達がかつて行き来していた道も今は藪に覆われて消えつつあるところを
       地元の熱い人達によって年月をかけ、こつこつと復活させた貴重な道です

       高島市の合併を記に各トレイルがつながり、高島トレイルとして公認コースになりました

         第11回は地蔵峠(680m)~カベヨシ(818m)~岩谷峠(780m)~
         ~三国岳(959.0m)高島トレイル終点~桑原橋西~林道~桑原橋
         総距離 8.0km (トレイル5.6km) 
         
      *車を桑原橋・高島トレイル終点にDPし、生杉~三国峠登山口まで入り~地蔵峠への
           林道を・・・・・約30分歩く・・・そして地蔵峠より出発・・・icon24icon24




                      イワカガミ (イワウメ科)



                    


     新緑が素晴らしい・・・・・kao10







    









               ポイント27 地蔵峠→








   このコースは高島トレイルのテープが殆んど
    
   ない為(取られている)岐路ポイント何箇所かに
    
   新しく道標を打ち込んでもらったばかりで

   (ボランティアの方々により)そのポイント

   確認をもあわせて歩いています。

   ピカピカの道標で~す・・・icon12









  

   シャクナゲ (ツツジ科)→












                   P818  カベヨシ (迷いやすいところ・・)
         


    

      ← 杉の巨木









   









                 ポイント28 岩谷峠→








        


      ←イワウチワ (イワウメ科)















               ポイント30 三国岳→
 
        iconN32 高島トレイル終点・・・花束

        やったぁ~icon22 kao10

        やっと80km歩破出来ました・・・face05



          ここで昼食を・・・iconN21 おでん 
 
          何組かの人達とここで一緒になりました・・・

          その中の方に素晴らしい場面を体験させていただきました・・・

          さてその素晴らしい体験とは・・・?kao06 

          続きま~~す・・・iconN31 icon16