四国八十八箇所・遍路道を歩く・・・8-④

2012年11月02日

          歩いていても珍しいものがあるとすぐに立ち止まってしまうのですが


              港から山道に入るときに、何やら足元に動くものが kao_3


                       初めて見るものです kao12








                          サツマゴキブリ


                  前後の翅(はね)が退化していて卵胎生

                     (ふ化した幼虫が出てくるのが特徴)

              朽ちた木や石の下にいて家内にはほとんど入ることはない

                     オスは25mm程度で幼虫は水辺を好み

                           水中にも入ります
                        



                    海辺から山道へと遍路歩きが続きます

                       
                               icon24


                               icon24






                       オオイタビの実 (クワ科)


                        暖帯~亜熱帯の植物で


               イチジクと同じ仲間で中身もイチジクと同じですが・・・


            雌花嚢は甘く食べられるようですが、雄花嚢は食べられないとか


                    動物?鳥?がきれいに食べたあとが・・・



                                icon24


                                icon10


                                






                           立派な遍路宿


                 冷蔵庫もお風呂(五右衛門風呂)もあって・・・kao_21








                       道祖神 足摺岬まで6.5km


                    足摺岬の随分近くまでやって来ました


                          あと少し icon10 icon10


                               icon24


                               icon24



                      またしても初めてのご対~面 kao12








                          サツマニシキ
 

                     お酒の銘柄ではありません face02


                  余りの美しさにしばらく見とれていましたが


                         さてさてチョウ・ガ?


                      どうやらガの仲間のようです


                      滋賀では見たことがないし~


                   日本で一番”美しいガ”だと言われています


              成虫は初夏・秋の2回発生し、鳥・獣が嫌う体液を持っていて


                胸部から悪臭のある体液を出して身を守ります kao_16


                    目 なかなか見られないガだとか・・・icon23


                               kao_21



                いろいろ楽しいおしゃべりをしていて道を間違え


                     山道へと入ってしまいました・・・icon08

                          
                               kao_4






                         道はあるのですが


                              yubi_2


              歩いていくうちに山深くなり道は消え、あわてて元来た道へ


                                     





                       足摺亜熱帯自然植物園                     


              足摺岬一体に自生する亜熱帯植物を集めた野外植物園


         10000㎡に約500種の植物が四季折々の美しい花や実をつけるとか・・・



                昼間でも入るのが怖いようなうっそうと繁る植物園


                               icon24


                               icon24


                               icon10



                      そしてついに・・・足摺岬のエリアに







              ジョン万次郎銅像38番札所 金剛福寺・多宝塔  


          ジョン万次郎・・・土佐清水市の中浜の貧しい漁夫だった14歳のときに


                           仲間と出漁中、嵐に襲われ漂流・・・


              米国の捕鯨船に救助され船長に見込まれて米国で造船、航海術


                  捕鯨術などを学び、鎖国中の日本に10年ぶりに帰国


               その後江戸から明治への激動の時代に東奔西走の活躍をし


                          文明の架け橋となりました




                          まだまだ先に続きま~す kao10




                   明日はいよいよ38番 金剛福寺にお参りします icon14