干支の名がつく山や・・・
2009年01月18日
所属している山の会では年初の山行きはその年の干支の名が入った山に出かけます。今年は牛年なので信楽にある”牛塚山”に登ることに・・・ところが重症の風邪が治らず・・・断念することに・・・
トホホ・・・悲しいゎ・・・

気を取り直して去年から見たかった琵琶湖博物館で開催されている”今森洋輔・細密画の世界”へ出かけることに・・・・・

”細密画で見る琵琶湖の水鳥たち”
-鳥の羽根に想いをこめてー
残念ながら撮影禁止でUPはありません
・・・ 一筆一筆かいてあるとは思えない程、細かく描かれています・・・感動でした
帰り道、湖周道路を走っていて・・・以前この辺りでハスの花托(花が終わったあと)を見つけたことがあり・・・確か今頃の時期だったゎ・・・花炭にいいかも・・・??

左上がハスの花托、時計回りにクヌギ(ドングリの仲間)の葉、シラカシ(ドングリの仲間)の実、アジサイ、一寸アヤメ、山栗のイガ

左上からマツボックリ、ヤシャブシ、ナンキンハゼ、モミジバフウ、ツバキノ実(種)
花炭は温度が高すぎると炭化してしまいます。・・・うまく花炭になるといいのですが・・・・



気を取り直して去年から見たかった琵琶湖博物館で開催されている”今森洋輔・細密画の世界”へ出かけることに・・・・・

”細密画で見る琵琶湖の水鳥たち”
-鳥の羽根に想いをこめてー


帰り道、湖周道路を走っていて・・・以前この辺りでハスの花托(花が終わったあと)を見つけたことがあり・・・確か今頃の時期だったゎ・・・花炭にいいかも・・・??
左上がハスの花托、時計回りにクヌギ(ドングリの仲間)の葉、シラカシ(ドングリの仲間)の実、アジサイ、一寸アヤメ、山栗のイガ
左上からマツボックリ、ヤシャブシ、ナンキンハゼ、モミジバフウ、ツバキノ実(種)
花炭は温度が高すぎると炭化してしまいます。・・・うまく花炭になるといいのですが・・・・
