ピラタスロープウェイで坪庭へ・・・②
2009年08月08日
前日は小雨模様でしたがそれでも夜には星がでていたので・・・
期待していたのですが・・・

残念ながら・・・曇り~小雨・・・
・・・での出発・・・


標高2237mの山頂へと、高度差466mの空中散歩を楽しめるのがピラタス蓼科ロープウェイ・・・
100人乗りの大型ゴンドラからは八ケ岳や日本アルプスの山々が見えるはずだったんですが・・・
時折、雲が取れたときに・・・見え隠れして・・・はしていましたが・・・
山頂駅からは北横岳直下に続く高山植物の花園「坪庭」が・・・広がります・・・

「坪庭」と言っても、小さな庭ではなくて八ケ岳が最後に噴火したときの溶岩台地に
自然にできたビッグな庭園・・・場所によっては溶岩がごろごろするような険しいところも・・・
でも高山植物は実にけなげに愛くるしく咲いてくれています・・・
生命力の不思議と力強さを感じずにはいられません・・・

キンロバイ(バラ科)

ハリブキ(ウコギ科)

キオン(キク科)

溶岩がごつごつしたところは足元が・・・


シロウマチドリ(ラン科)

ヤマハハコ(キク科)

クロマメノキ(ツツジ科)

シナノオトギリ(オトギリソウ科)

シロバナノヘビイチゴ(バラ科)

ハイマツ(マツ科)・・・
10年かかってようやく幹の太さが5㎜になるという
高山で多くの面積を占めるのが不思議なくらい・・
その秘密は枝にあって・・・延びた枝先が地に
つくとそこから根を張って増えていくのだと・・・


←ピラタスロープウェイ山頂駅
13℃ (2237m)
ピラタスロープウェイ山麓駅→
15.5℃ (1771m)
時折、ガスが晴れたり・・・と最後までお天気には泣かされましたが・・・それでも十分に高山植物を
楽しむことが出来ました・・・
信州はいつ来てもその季節を楽しむことが出来ます・・・
また少し違う季節に訪れてみたいものです・・・
期待していたのですが・・・


残念ながら・・・曇り~小雨・・・




標高2237mの山頂へと、高度差466mの空中散歩を楽しめるのがピラタス蓼科ロープウェイ・・・
100人乗りの大型ゴンドラからは八ケ岳や日本アルプスの山々が見えるはずだったんですが・・・

時折、雲が取れたときに・・・見え隠れして・・・はしていましたが・・・
山頂駅からは北横岳直下に続く高山植物の花園「坪庭」が・・・広がります・・・


「坪庭」と言っても、小さな庭ではなくて八ケ岳が最後に噴火したときの溶岩台地に
自然にできたビッグな庭園・・・場所によっては溶岩がごろごろするような険しいところも・・・

でも高山植物は実にけなげに愛くるしく咲いてくれています・・・

生命力の不思議と力強さを感じずにはいられません・・・
キンロバイ(バラ科)
ハリブキ(ウコギ科)
キオン(キク科)
溶岩がごつごつしたところは足元が・・・


シロウマチドリ(ラン科)
ヤマハハコ(キク科)
クロマメノキ(ツツジ科)
シナノオトギリ(オトギリソウ科)
シロバナノヘビイチゴ(バラ科)
ハイマツ(マツ科)・・・
10年かかってようやく幹の太さが5㎜になるという
高山で多くの面積を占めるのが不思議なくらい・・
その秘密は枝にあって・・・延びた枝先が地に
つくとそこから根を張って増えていくのだと・・・
←ピラタスロープウェイ山頂駅
13℃ (2237m)
ピラタスロープウェイ山麓駅→
15.5℃ (1771m)
時折、ガスが晴れたり・・・と最後までお天気には泣かされましたが・・・それでも十分に高山植物を
楽しむことが出来ました・・・
信州はいつ来てもその季節を楽しむことが出来ます・・・
また少し違う季節に訪れてみたいものです・・・