太神山・不動寺・・・
2010年07月17日
久々に太神山・不動寺へ行って来ました・・・

梅雨の間のひととき・・・
林道を長く走ると・・・やがて駐車できるスペースに出あいます・・・
そして、少しずつ登り始めますが・・・
振り返ると・・・おっ~!

雨にぬれた樹木はとても生き生きとしています・・・

不動明王
不動寺は智証大師・円珍の創建と伝えられています・・・

珍しい磨崖仏が・・・

不動寺・本堂
この本堂は室町時代に作られ、岩屋内に仏間がある・・・
懸造り(かけづくり)様式の建物・・・
・・・懸造とは、急な斜面や段差のある場所に建物を建てる場合に、
その床面を水平に保つため床束(ゆかづか)の長さを調整して、
床の高さを揃える工法のことで、わが国独特の建築形態である。

こんなすごい岩の中をくぐりぬけます・・・
ごりやくがあるといいですね!!

到~着・・・
太神山 (599.3m)
この不動寺は天台宗と聞きますがこの山深い地でどんな修行が
行われていたのでしょうか?



梅雨の間のひととき・・・
林道を長く走ると・・・やがて駐車できるスペースに出あいます・・・
そして、少しずつ登り始めますが・・・
振り返ると・・・おっ~!

雨にぬれた樹木はとても生き生きとしています・・・

不動明王
不動寺は智証大師・円珍の創建と伝えられています・・・
珍しい磨崖仏が・・・
不動寺・本堂
この本堂は室町時代に作られ、岩屋内に仏間がある・・・
懸造り(かけづくり)様式の建物・・・

その床面を水平に保つため床束(ゆかづか)の長さを調整して、
床の高さを揃える工法のことで、わが国独特の建築形態である。
こんなすごい岩の中をくぐりぬけます・・・

ごりやくがあるといいですね!!
到~着・・・


行われていたのでしょうか?

