伊吹山夜間登山・・・②

2010年07月21日

           梅雨が明けまじかと連休も重なって・・・
               早くから山頂は多くの人達でいっぱいです




                        ウツボグサ (シソ科)
               花穂は夏には枯れるので夏枯(かこ)草とも言われ、
                      漢方薬として用いられる






    ← キバナノカワラマツバ (アカネ科)

















            シュロソウ (ユリ科) →

        根茎は昔、農用殺虫剤として使われた  









                        タマガワホトトギス (ユリ科)  



         iconN28 観察会で駐車場から上がってくる仲間の人達を迎えに行って・・・合流 icon22





                      ハクサンフウロ (フウロソウ科) 


 




     ← キンバイソウ (キンポウゲ科)  




          





 

 

       ヤマホタルブクロ (キキョウ科) →












                       カワラナデシコ (ナデシコ科)
                       種子は漢方薬として使われる




                    イブキジャコウソウ 赤花・白花(シソ科)




                       イブキアザミ? 白色は珍しい・・

              iconN10 まだまだ沢山咲いています・・・
                                 次回に続きま~す iconN30 iconN30

                  


Posted by 森の妖精 at 07:37 Comments( 0 ) 近江の山々