吹屋から高梁へ・・・③
2010年12月10日
備中高梁へはバスで約1時間、山道を下ります・・・

車窓から見る高梁川沿いの紅葉もまた格別です・・・
街近くになると高梁川の流れも大きくなって・・・


川のガードなのか・・・?
お屋敷の土塀のような
向こうには高梁川の
すばらしい景色が・・・
さすが城下町・・・
美しい山々に囲まれた盆地の中央部を流れる高梁川・・・
備中高梁は小京都と呼ばれ、鎌倉時代から760年の豊かな歴史と伝統を持つ城下町・・・
市の北方の臥牛山頂上に立つ備中松山城は日本一高いところに現存するお城です
武家屋敷や古い町家・寺院などが散在し、
数多くの文化遺産が点在する歴史と文化の薫りがただよう街です

お城へは観光乗合タクシーがあってとても便利です・・・
臥牛山は標高432mあり、途中までは車道がありますが
それより上へは急な坂道を歩いて・・・

そしてやがて峠に・・・

鞴峠(ふいごだわ)
この辺りでは峠のことを
「だわ」と言うそうです・・・
最後の急な階段を過ぎると・・・

立派な石垣が現れ、その美しさに圧巻です・・・


天守閣 (国の重要文化財)
昭和・平成には大改修が行われ、風格ある姿で・・・
囲炉裡(いろり)
篭城時の城主の食事・暖房用と
して用いられていた・・・
天守閣に切り込みの囲炉裡が
あるのは全国でも珍しく・・・
戦国時代この城の奪城戦が
幾度となく繰り広げられた経験を
もとにこのようなものが作られた



天守閣からの眺めは絶景・・・
十分に紅葉と景色を楽しんだあとは行きとは違う山道を下ります・・・


大石良雄が腰掛けたとされる石
風情がある山道を麓まで楽しみながらの散策・・・
次回は市内を歩きま~す・・・

まだまだお楽しみがいっぱ~い


車窓から見る高梁川沿いの紅葉もまた格別です・・・


街近くになると高梁川の流れも大きくなって・・・

川のガードなのか・・・?
お屋敷の土塀のような
向こうには高梁川の
すばらしい景色が・・・
さすが城下町・・・
美しい山々に囲まれた盆地の中央部を流れる高梁川・・・
備中高梁は小京都と呼ばれ、鎌倉時代から760年の豊かな歴史と伝統を持つ城下町・・・
市の北方の臥牛山頂上に立つ備中松山城は日本一高いところに現存するお城です
武家屋敷や古い町家・寺院などが散在し、
数多くの文化遺産が点在する歴史と文化の薫りがただよう街です

お城へは観光乗合タクシーがあってとても便利です・・・

臥牛山は標高432mあり、途中までは車道がありますが
それより上へは急な坂道を歩いて・・・


そしてやがて峠に・・・
鞴峠(ふいごだわ)
この辺りでは峠のことを
「だわ」と言うそうです・・・
最後の急な階段を過ぎると・・・
立派な石垣が現れ、その美しさに圧巻です・・・

天守閣 (国の重要文化財)
昭和・平成には大改修が行われ、風格ある姿で・・・
篭城時の城主の食事・暖房用と
して用いられていた・・・
天守閣に切り込みの囲炉裡が
あるのは全国でも珍しく・・・
戦国時代この城の奪城戦が
幾度となく繰り広げられた経験を
もとにこのようなものが作られた
天守閣からの眺めは絶景・・・

十分に紅葉と景色を楽しんだあとは行きとは違う山道を下ります・・・



大石良雄が腰掛けたとされる石
風情がある山道を麓まで楽しみながらの散策・・・

次回は市内を歩きま~す・・・



まだまだお楽しみがいっぱ~い
